【10/15(木)締切】 「庭野平和財団 公募助成」ー2020 年度

2020年10月05日

「庭野平和財団 公募助成」
ー2020 年度


概要・趣旨
平和の実現は、私たち人類全ての願いです。
今日多くの国々で、多くの人々が平和への惜しみない努力を続けております。
にもかかわらず、現実には依然として問題が山積しており、これらの問題にいかに対処していくかが現代における私たちの課題であります。

平和を阻害する要因には、個人、家庭、地域社会、国家のレベルから、自然環境の問題に至るまで様々な要因が存在します。しかし、いずれにせよ問題の根底には人間自身のあり方が関係しているといっても過言ではありません。このようなときに、心の平安と寛容を説く宗教の役割もまた重要であるといわなければなりません。

庭野平和財団は、こうした視点に立って、宗教の相互理解と協力を促進するとともに、宗教的精神に基づいて平和社会実現のために積極的な取り組みを続けている人々の活動を支援し、連携を深めようとするものであります。従って、特定の宗教を支援するものではなく、諸宗教の独自性を相互に尊重し合い、寛容の精神を基本としながら、平和・共生の社会を実現することを目指したいと考えます。

本財団の活動助成は、宗教的精神に基づいて行われる活動を対象とし、広い社会からの参加をえて、これを積極的に奨励していくことを目的とするものであります。

助成の応募・申請要件
宗教的精神に基づいて行われる平和のための活動 (A 又は B) を対象とします。

A. 宗教的精神に基づく社会・平和活動

 宗教的精神に基づく社会活動とは、神仏への畏敬の念から発して、広く社会及び個人の生活における物心両面の福祉に寄与することを志向する活動を意味します。
 具体的には、特定の宗教の枠を越えて展開されている平和のための教育・開発協力・環境保護・人権擁護・高齢化問題への対策等の活動を指します。

B. 地域で展開される草の根活動

 様々な団体・個人が共に深い精神性をもって展開され、地域のエンパワーメントを創生する活動に助成を行います。既存の枠にとらわれない、新しい価値観の創造を期待します。
 具体的には、地域で展開される草の根の活動が、国内外の人々を助けることにどうつながるのかを意識する活動、つまり「地球的規模で考え、足元から実践する」活動を指します。

助成の対象として望ましいもの
a. 本年度の「助成のねらい」に合致する活動
b. 短期的あるいは長期的に平和の実現に直接関係する実践的な活動
c. 活動の成果が、助成対象の分野あるいは他の分野の活動に波及効果を及ぼし、平和の実現に、先見的・創造的な示唆を与えるもの
d. 予算規模が比較的小さな団体

令和 2 年度の「助成のねらい」:『分断された社会の中の対話と協力』
 平和を阻害する要因の一つに社会や人々の分断があります。社会の中や人々の間での分断とは、一致しているもの、あるいは一緒にあるべきものが、内的、外的な要因で、別たれ、途切れ、閉ざされて、孤立化していることです。現代は、この分断によって多くの問題が生み出されているように見えます。
 分断には様々な場面や種類、様相があるでしょう。こうした分断を、当事者の人々が主体となって、対話と協力によって解消し、問題の解決を目指す活動を期待したいと思います。

以下の団体は応募・申請の対象外です。
・特定の宗教団体のための活動
・特定の政治団体の理念に立脚した活動
・営利を目的としている、あるいは活動の結果が直接営利に結びつくような活動
・会議の開催のみを目的としている活動
・出版事業 (当財団の被助成者がその活動の成果を刊行する場合は考慮します)
・奨学金及び留学助成

過去の助成団体情報などhttp://www.npf.or.jp/grant/grant_list/
募集要項詳細https://www.npf.or.jp/pdf/2020_1st_grant_generalguideline_j.pdf

申請の方法
申請は原則としてオンライン申請フォームからのみ受け付けています。

その他のデータ・期間等
助成内容・額

助成金額は上限 100 万円までとします。

また審査の結果、実際に助成される額は、申請された額よりも減額されることもあります。

実施期間
1 年間 (4 月 1 日~翌年 3 月 31 日)

継続して支援を希望することは可能ですが、この場合でも、新規に申請書を提出して頂き、審査がなされます。

応募・申請期間
2020 年 10 月 15 日 (木)

締切注意
申請は Web のみです。

助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 庭野平和財団
担当者名助成担当
所在地〒166-0022 東京都新宿区新宿 1-16-9 シャンビラカテリーナ 5F
メールnpfgrant@npf.or.jp
Web サイトhttp://www.npf.or.jp/

===================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。

同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
【3/21(金)締切】一般社団法人近畿建設協会地域づくり・街づくり支援事業
【2/20締切】防災・減災に関する取り組みをしてみませんか? 2025年3月11日えにしの日
【1/31(金)締切】 近畿労働金庫 2024年度「近畿ろうきん NPO アワード」
【12/28(土)締切】2025年度地域共生型社会推進事業助成金
【11/29(金)・12/1(日)・12/8(日)】講演会×体験「7か国語で話そう。」
【1/25(土)締切】生活協同組合コープしが 2025年度助成金募集
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」 (2025-03-26 14:34)
 【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度) (2025-03-26 14:10)
 【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」 (2025-03-12 12:01)
 【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」 (2025-03-12 11:01)
 【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」 (2025-03-12 10:16)
 【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」 (2025-03-12 09:39)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:05 │助成金情報