【締切日は記事参照】 令和3年度 子どもゆめ基金<二次募集>
2021年04月15日
令和3年度
子どもゆめ基金
助成金 募集案内
子どもゆめ基金は国と民間が協力して子どもの体験・読書活動などを応援し、子どもの健全育成の手助けをする基金です。
●助成対象活動
■子どもの体験活動の振興を図る活動への助成
<活動例>
1.子どもを対象とする体験活動
・自然観察、キャンプなどの自然体験活動
・清掃活動、高齢者介護体験などの社会奉仕体験活動 など
2.子どもの体験活動を支援する活動
・子どもの体験活動の指導者養成 など
■子どもの読書活動の振興を図る活動への助成
<活動例>
1.子どもを対象とする読書活動
・読書会活動、読み聴かせ会 など
2.子どもの読書活動を支援する活動
・子どもの読書活動の振興を図るフォーラムの開催 など
●助成対象団体
公益・一般財団法人、公益・一般社団法人、NPO法人など青少年教育に関する事業を行う民間の団体
●助成金の額
個別の助成活動に対する助成金の額は、予算の範囲内で、審査委員会の議を経て決定されます。
●審査方法
子どもゆめ基金における助成対象活動の決定については、子どもゆめ基金による助成金の交付を適正に行うため、自然体験活動や社会奉仕体験活動等の体験活動、読書活動、教材開発などの分野において実務経験を持ち、かつ青少年教育に高い識見を有する委員で構成する「子どもゆめ基金審査委員会」を設置し、そのもとに各分野別の実情及び特性を踏まえて審査を行います。
応募のあった活動については、機構理事長から審査委員会へ助成活動の採択について諮問を行い、これを受けて審査委員会から専門委員会へ調査審議の付託を行います。
専門委員会の審査は、各団体から提出のあった助成金計画調書について、各専門委員が専門的見地から評価し、合議により助成対象活動の評定(選定)を行います。
審査委員会では、各専門委員会での審査結果をもとに、採択すべき助成活動及び助成金の額について審議を行い、採択する活動及び助成金額を決定します。
募集案内
※ 申請には、「郵送申請」と、「電子申請」の二つの方法があります。
申請期間が異なりますのでご注意ください。
<体験活動・読書活動>
令和3年度助成活動の募集は、〈一次募集〉と〈二次募集〉に分けて実施し、それぞれの対象となる様式や活動期間、申請期間は以下のとおりです。
※申請方法についてはこちらを確認してください。
( 別のウィンドウでPDFファイルが表示されます )

※一次募集で申請・採択された団体も、二次募集に申請することが可能です。
※二次募集では、【別紙様式1-B】のみでの申請となります。
※二次募集では10月1日以降に開始する活動しか申請できません。
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先およびこちらを参照してください。
子どもゆめ基金
助成金 募集案内
子どもゆめ基金は国と民間が協力して子どもの体験・読書活動などを応援し、子どもの健全育成の手助けをする基金です。
●助成対象活動
■子どもの体験活動の振興を図る活動への助成
<活動例>
1.子どもを対象とする体験活動
・自然観察、キャンプなどの自然体験活動
・清掃活動、高齢者介護体験などの社会奉仕体験活動 など
2.子どもの体験活動を支援する活動
・子どもの体験活動の指導者養成 など
■子どもの読書活動の振興を図る活動への助成
<活動例>
1.子どもを対象とする読書活動
・読書会活動、読み聴かせ会 など
2.子どもの読書活動を支援する活動
・子どもの読書活動の振興を図るフォーラムの開催 など
●助成対象団体
公益・一般財団法人、公益・一般社団法人、NPO法人など青少年教育に関する事業を行う民間の団体
●助成金の額
個別の助成活動に対する助成金の額は、予算の範囲内で、審査委員会の議を経て決定されます。
●審査方法
子どもゆめ基金における助成対象活動の決定については、子どもゆめ基金による助成金の交付を適正に行うため、自然体験活動や社会奉仕体験活動等の体験活動、読書活動、教材開発などの分野において実務経験を持ち、かつ青少年教育に高い識見を有する委員で構成する「子どもゆめ基金審査委員会」を設置し、そのもとに各分野別の実情及び特性を踏まえて審査を行います。
応募のあった活動については、機構理事長から審査委員会へ助成活動の採択について諮問を行い、これを受けて審査委員会から専門委員会へ調査審議の付託を行います。
専門委員会の審査は、各団体から提出のあった助成金計画調書について、各専門委員が専門的見地から評価し、合議により助成対象活動の評定(選定)を行います。
審査委員会では、各専門委員会での審査結果をもとに、採択すべき助成活動及び助成金の額について審議を行い、採択する活動及び助成金額を決定します。
募集案内
※ 申請には、「郵送申請」と、「電子申請」の二つの方法があります。
申請期間が異なりますのでご注意ください。
<体験活動・読書活動>
令和3年度助成活動の募集は、〈一次募集〉と〈二次募集〉に分けて実施し、それぞれの対象となる様式や活動期間、申請期間は以下のとおりです。
※申請方法についてはこちらを確認してください。
( 別のウィンドウでPDFファイルが表示されます )

※一次募集で申請・採択された団体も、二次募集に申請することが可能です。
※二次募集では、【別紙様式1-B】のみでの申請となります。
※二次募集では10月1日以降に開始する活動しか申請できません。
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先およびこちらを参照してください。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 06:45
│助成金情報