【4/14~6/30】世界一大きな授業2018募集
2018年04月09日
世界一大きな授業2018
質の高い教育をみんなに
No one must be left behind!
だれひとり、取り残さない!
質の高い教育をみんなに
No one must be left behind!
だれひとり、取り残さない!


画像をクリックすると大きくなります。
現在、世界で小学校に通えない子どもは6,100万人、読み書きができない大人は7億5,000万人も存在します。こうした事実の背景には、戦争や貧困などはもちろん、教育の機会が与えられなかった人々が直面する厳しい現実など、さまざまな問題が隠れています。2015年9月に国連総会は「持続可能な開発目標」(SDGs=Sustainable Development Goals/通称:エス・ディ・ジーズ)を採択し、2030年までにすべての子どもが質の高い就学前教育、初等教育、中等教育を受け、大人の識字率も大幅に改善することを新たな目標として掲げました。
「世界一大きな授業」とは、そんな世界の現状に目を向け、教育の大切さを、同じ時期に考えようという地球規模のイベントです。「世界中の子どもに教育を」を合言葉に、2003年にスタートし、2008年には、885万人が参加し、ギネス世界記録としてギネスブックにも登録されました。日本でも2017年には、506校・グループの43,493人が参加しました。
2018年も、世界中のNGOや教職員たちのネットワークを通じて、世界100カ国の小・中・高等学校や、大学、専門学校、各種団体などで、一斉に開催されます。ぜひ、一緒に子どもたちも含めたわたしたち市民の声を、日本政府に届けましょう!
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
募集!
「授業」をおこなう800人の先生
小中高校や大学、サークル、NPO/NGO、市民グループや青少年団体など毎年、全国の様々なグループが「授業」をおこなっています。学校の先生でなくても「授業をやってみたい!」という人であれば、誰でも「先生」役になることができます。
参加費は無料です。
STEP1
ウェブサイトから参加申込みをする(別ウインドウで開きます)
※6月27日締切

STEP2
公式教材をダウンロードして授業を実施する

STEP3
事務局に報告書を送る※7月31日まで
どんな授業? 参加型で楽しく・深く学べます
参加申込みすると、事務局より教材のダウンロードURLがE-mailで送付されます。
小学生~大人まで使える教材には、参加型(アクティブラーニング)形式ですすめる8つの授業案が収録されています。対象者や時間に合わせて自由に組み合わせて利用できます。
8つの授業案
1.クイズ
2.識字(シュミレーション)
3.教育と資金(シュミレーション)
4.行動する子どもたちのストーリー&動画(意見交換)
5.ちがいのちがい SDG4バージョン(カード)
6.本当に必要な「教育援助」とは?(ロールプレイ)
7.日本のODAの推移を読み解こう(データ読解)
8.首相・外務大臣に手紙を書こう(意見交換+文章表現)
「授業」だけじゃない!政策提言に直結したキャンペーン
・キャンペーンに参加する世界中のNGOや団体と共に国際社会に働きかけます。
・首相・外務大臣に手紙を書くと、JNNEが日本政府に届けます。
主催
教育協力NGOネットワーク(JNNE)<途上国で教育協力を行うNGO21団体のネットワーク>
申込み・問合せ先
〒154-8545
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22-11F
プラン・インターナショナル・ジャパン内「世界一大きな授業」事務局
E-mail gce.japan.campaign@gmail.com
URL http://www.jnne.org/gce/
FB https://www.facebook.com/jnne.gce/
【2/1(土)-2日(日)】スノーシューと雪あそび~遊びと体験交流お国自慢/滋賀高島&大阪・神戸~
【12/1(日)】第1回炭焼きサミット 南丹美山
【10/10(木)】NPO法人の「解散」講座~解散を考える前に知っておきたいこと~
【10/5(土)】セミナー「合理的配慮の提供なにをしたらいいの?」
【~10/31(木)】NOTO VOLUNTEER CAMP
【10/1(火)~7(月)】緑・花試験 WEB(りょっかしけん ウェブ)
【12/1(日)】第1回炭焼きサミット 南丹美山
【10/10(木)】NPO法人の「解散」講座~解散を考える前に知っておきたいこと~
【10/5(土)】セミナー「合理的配慮の提供なにをしたらいいの?」
【~10/31(木)】NOTO VOLUNTEER CAMP
【10/1(火)~7(月)】緑・花試験 WEB(りょっかしけん ウェブ)
Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:21
│市民活動情報(全国)