【9/28(日)】近江地域学会総会 地域シンポジウム「自分」の壁ー地域に生きるとはー

2014年09月17日

近江地域学会総会
地域シンポジウム
「自分」の壁ー地域に生きるとはー


【9/28(日)】近江地域学会総会 地域シンポジウム「自分」の壁ー地域に生きるとはー【9/28(日)】近江地域学会総会 地域シンポジウム「自分」の壁ー地域に生きるとはー
画像をクリックすると大きくなります。

詳細はホームページでご覧いただけます(別ウインドウで開きます)

 滋賀県立大学では、平成25年度に文部科学省の採択を受け取り組んでいる「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」(事業名称:びわ湖ナレッジ・コモンズ-地と知の共育・共創自立圏の形成-)により、本年2月「近江地域学会」を設立しました。
本学会は、水平型・公開型のオープン・アソシエーションであり、地域課題解決のため各主体(研究者、地域で活動する人、NPO、企業、行政など)が対話・交流・融合できる包括的な場として研究活動を行います。
 このたび、第1回通常総会とともに記念シンポジウムを開催いたします。
 基調講演、事例報告を通じて議論を深め、地域課題解決を目指す「びわ湖ナレッジ」の共有を図る機会として、多くの皆様のご参加をお願いいたします。


日程 2014年9月28日(日) (9:30~)10:10〜15:00

場所 滋賀県立大学 交流センター(滋賀県彦根市八坂町2500)

全体テーマ 自分の壁 地域に生きるとは

主催・共催:
(主催)近江地域学会、滋賀県立大学
(共催)彦根市、長浜市、近江八幡市、東近江市、米原市、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町、滋賀県

プログラム
総会 9:30~
9:30- 第1回通常総会(近江地域学会学会員対象)

シンポジウム 10:10~
・挨  拶 学会長 大田 啓一(滋賀県立大学学長) 他
・基調講演 「『自分』の壁―地域に生きるとは―」養老 孟司氏(東京大学名誉教授)
・質疑応答
・知事挨拶 三日月 大造氏

11:55- 昼食懇親会 ※カレーハウスCoCo壱番屋 鹿カレー 617円

・導入「地域課題とその取組 」仁連 孝昭(滋賀県立大学地域共生センター長)
・事例報告「地域からの報告」
 -廣部 里美氏(農家・特定非営利活動法人百菜劇場 理事)
 -野村 正次氏(株式会社あいとうふるさと工房 代表取締役)
 -川森 慶子氏(株式会社アドバンス(CoCo壱番屋滋賀地区オーナー) )

・テーマセッション「地域再生の『壁』を越える」
 A 地域での自己実現―農のある暮らしの実現
 B あたらしい課題解決のかたち―福祉と食の融合
 C 地域資源を活かすビジネス思考―めいわくものの商品化

15:00  閉会

申込み・問合せ
下記申し込み項目の内容を、以下の問い合せ先までお申込ください。
滋賀県立大学 地域共生センター(星野・北井)
〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500
Mail coc-biwako@office.usp.ac.jp  
Tel 0749-28-9851  
Fax 0749-28-0220

同じカテゴリー(市民活動情報(滋賀県))の記事画像
【3/9(日)】あなほりラジオ公開収録イベント~「じぶん」はどこかに置いてきた~
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
【11/28(木)】市民活動応援プロジェクト 課題をジブンゴトに“Feel→do!”を体験してみよう
同じカテゴリー(市民活動情報(滋賀県))の記事
 【3/9(日)】あなほりラジオ公開収録イベント~「じぶん」はどこかに置いてきた~ (2025-02-28 09:48)
 【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」 (2025-01-29 10:41)
 【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」 (2025-01-29 09:22)
 【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議 (2025-01-27 13:34)
 【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座 (2025-01-07 10:22)
 【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」 (2024-12-27 09:39)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:00 │市民活動情報(滋賀県)