高島マーケット!~畑と人と、つながっていく。
2014年01月22日

びわこ源流の郷から 無農薬でていねいに
育てられたお野菜をみんなで食べませんか!
湖西地域は清らかな湧き水に恵まれ豊かな自然が残っています。 そのふくよかな土で昔から、おいしい米や野菜をつくるんや!と無農薬で気張ってやってはった農家さんがいます。 高島マーケットは、そんな経験豊かな地元農家さんのこだわりを、家庭の食卓に届けたい!という想いから、地元で消費できる新しいカタチをつくるために生まれました。
顔が見え、信頼のおける農家さんの旬のお野菜をみんなで食べませんか? 私達は地元で自然栽培によって育てられた農作物の普及により、食の安全・安心を実現し、自然環境との共生を目指しています。
高島マーケットをつくります!(2014年春より)
そんな安心な地元農家さんの採れたて旬野菜を、毎週セットにしておすそ分けいたします。
○ご注文の仕方
ご登録(登録費¥1,000頂戴しますが退会される場合は全額返金)していただきますと、ホームページよりご注文していただくことができます。セット内容を選んでご注文下さい。
○お野菜の受け取り方
ご自宅に宅配されるのではなく、市内に4ヶ所設置されているStationのうち、あらかじめ指定された場所まで受け取りに来ていただく必要があります。
○Stationとは?
Station(中継所)は、三者(消費者・生産者・中継店)を繋ぐコミュニケーションの場として、さながらサロンのような役割を担っていますので、お野菜の特徴や使い方、またはレシピなどの情報交換をしながら 楽しくお野菜をお持ち帰りいただける場所です。
(高島Station 高島ワニカフェ/安曇川Station 美食倶楽部/新旭Station 喫茶古良慕/マキノStation コティカフェ)
食の安全を守る手段である自然栽培は、自然環境にやさしいだけでなく、地域の資源を 活用した循環型の方法です。こどもたちの未来のためにも、そんな方法でがんばる農家さん を応援しませんか。
高島マーケットで扱うお野菜は、無農薬・無化学肥料で育てられたものだけなのですが、オーガニックJAS認定や、市の認証制度を必ずしも取得したものではありません。
わたしたちは、農家さんと消費者さんの距離が近く、顔が見える関係性を目指していますので、それらの制度ではなく 実際に畑を訪ねたり、農家さんに話を聞いたりする機会を通じて、信頼・信用を得たいのです。
高島マーケットはさらに、流通コストを抑えて、生産者の方の負担を減らすことで価格を抑えることができ、そして「関わるみんなが少しずつ協力し合う事で無理なく持続できる新しいしくみ」をつくりたいと 考えています。太陽のもとで力づよく育てられた採れたての旬野菜は、やっぱりおいしいですよ!ぜひこれらを理解したうえで高島マーケットをご利用ください!!
高島オーガニックプロジェクト 発起人 高島ワニカフェ 岡野将広 organic.waniproject(a)gmail.com
※(a)を@に変換ください。
【4/12(土)】安曇川の河辺林 植物と生きもの調査体験会
【4/22(火)】たかしま市民活動フェスタ2025 実行委員募集!!
【3/16(日)、4/6(日)】ニャンコの未来を救う保護猫譲渡会
【4/13(日)】ウォーキング「継体天皇ゆかりの史跡とうしまつり」
【3/9(日)】ひなまつりJAZZミニconsert
【3/20(木・祝)】たいさんじマルシェ&【4/29(火・祝)】大皿料理を囲む会
【4/22(火)】たかしま市民活動フェスタ2025 実行委員募集!!
【3/16(日)、4/6(日)】ニャンコの未来を救う保護猫譲渡会
【4/13(日)】ウォーキング「継体天皇ゆかりの史跡とうしまつり」
【3/9(日)】ひなまつりJAZZミニconsert
【3/20(木・祝)】たいさんじマルシェ&【4/29(火・祝)】大皿料理を囲む会
Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:56
│市民活動情報(高島)│滋賀県他からのお知らせ