【2020年2/8(土)開催】 事業推進力UP 連続ワークショップ 第10回 「重ね煮講座」

2019年09月17日

全体で計11回予定されています。
===============================================
NPO 法人 使い捨て時代を考える会 が開催する連続ワークショップ情報です。
イベント「事業推進力 UP 連続ワークショップ」の一環としてこの連続ワークショップが行われます。

事業推進力UP 連続ワークショップ 第10回 「重ね煮講座」

"社会参加のための時間をつくる"

内容:
あなたの活動は、社会に届いていますか ?
一歩ずつ着実に、理想に向かって事業を進めるために

料理が苦手忙しくて料理に時間をかけたくないそんなあなたにぴったり重ね煮は
皮むき不要 アク取り不要 出汁もいらない 切る 重ねる 煮る おしまい
お鍋ひとつで手間なしお手軽お野菜の甘味だけで!!
驚きの旨味を体験していただきます。

この講座は事業推進力 UP 連続ワークショップの 10 回目です。
連続ワークショップ全体については下記の URL をご覧ください。
準備中
この講座は京都府男女共同参画助成事業です。
<連続講座おススメ>2020 年 1 月 18 日:忙しい⼈のための時間管理術―社会参加のための時間をつくる 1 ―

魅力・特徴:
本講座は、講師から参加者への⼀⽅通⾏の指導ではなく、グループディスカッション・ディベート・グループワークを 取り⼊れた「学び合い」の場です。体験することでより深く理解することができ、自分の現場での実践に活かせます。

【こんな悩みに効きます!】
本気で社会を変えたい。なのに、活動がうまくいかず困っていませんか。
社会的な活動に割ける時間に制約がある⽅。
⼦育て・家事・介護で忙しい、自分ことは常に後回し、社会に関わるプライベート時間なんてとてもとれない、etc…
→自分にとっての大事なこと、仕事や趣味などやりたいことをするための環境づくりのために、時間管理術、時短料理を学びます。

参加対象:
こんな⽅におすすめします。(男性ももちろん歓迎!)

NPO、町内会、PTA、地域防災、地域⾏事再興、共助型福祉、農村都市交流、⼦育て⽀援…さまざまな社会課題に取り組む⽅。
社会的な活動に割ける時間に制約がある⽅。

開催日程について:
2020 年 2 月 8 日 (土)

会場:
NPO 法人 使い捨て時代を考える会 事務所
( 京都市下京区富小路通仏光寺下ル筋屋町 141 )

地下鉄四条駅・阪急烏丸駅 5 出口より仏光寺通りを東へ徒歩 10 分
四条通地下道 12 番出口より富小路通りを南へ徒歩 6 分


講師:
岸本 さちこ さん
陰陽調和料理師範

費用:
有料

一般:¥1,500-
会員:¥1,000-
大学生:¥1,000-
割引きの有無会員割引あり 学生割引あり 
参加費は当日支払いです。

全講座受講の場合は、下記価格になります。

一般:15,000円
学生 / 会員:10,000円
申し込みについて
申し込み方法
下記の応募フォームに所属団体・志望動機明記の上、お申込み下さい。

※ 申請の詳細については以下の Web ページをごらんください:
申し込み方法の詳細ページ
申し込み用Webフォーム

申し込みの締め切り:
2020 年 2月 3日 (火)
応募者多数の場合は選考いたします。

定員15 名

連絡先:
担当者宛先NPO 法人 使い捨て時代を考える会 山崎宛
連絡電話番号
090-4281-8532

連絡メールアドレス
tanshusui@gmail.com

この情報の Web ページhttps://kokucheese.com/event/index/576069/

団体詳細:
団体名NPO 法人 使い捨て時代を考える会
団体紹介
 1973 年、 石油などの地下資源に依存した大量生産・大量消費の社会に疑問を持った市⺠や研究者らが京都で立ち上げた団体です。
 有機農業と安全な⻝べものの普及のため、生産者と消費者が協力して (株) 安全農産供給センターを設立し、支え合いと分かち合いにより小さな経済を地域でつくっていく活動をしています。
 そのほか、⻝、農、環境、健康などのテーマで様々な事業を展開しています。

所在地〒600-8061 京都府京都市下京区筋屋町 141
電話075-361-0222
FAX075-361-0251
メールinfo@tukaisutejidai.com
Web サイトhttp://www.tukaisutejidai.com/
Facebook https://www.facebook.com/tukaisutejidai/
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:06市民活動情報(全国)

【2020年1/18(土)開催】 事業推進力UP 連続ワークショップ 第9回 忙しい人のための時間管理術

2019年09月17日

全体で計11回予定されています。
===============================================
NPO 法人 使い捨て時代を考える会 が開催する連続ワークショップ情報です。
イベント「事業推進力 UP 連続ワークショップ」の一環としてこの連続ワークショップが行われます。

事業推進力UP 連続ワークショップ 第9回 忙しい人のための時間管理術

"社会参加のための時間をつくる"

内容:
あなたの活動は、社会に届いていますか ?
一歩ずつ着実に、理想に向かって事業を進めるために


・集中して仕事や家事に取り組める
・安定した判断ができる
・両立への不安が少なくなる
・自分の時間が持てるようになる
・家族との時間が持てるようになる
・心と時間に余裕を持てる
・未来に希望が持てる

やりたいこと、やるべきこと、仕事や趣味などやりたいことをするための環境づくりができる。仕事・育児・家庭・プライベート…うまく充実させたい ! そんなあなたを支える講座です。

この講座は事業推進力 UP 連続ワークショップの 9 回目です。
連続ワークショップ全体については下記の URL をご覧ください。
準備中
この講座は京都府男女共同参画助成事業です。
<連続講座おススメ>2020 年 2 月 8 日:時短で簡単おいしい「重ね煮」ー社会参加のための時間をつくる 2 ー

魅力・特徴:
本講座は、講師から参加者への⼀⽅通⾏の指導ではなく、グループディスカッション・ディベート・グループワークを 取り⼊れた「学び合い」の場です。体験することでより深く理解することができ、自分の現場での実践に活かせます。

【こんな悩みに効きます!】
本気で社会を変えたい。なのに、活動がうまくいかず困っていませんか。
社会的な活動に割ける時間に制約がある⽅。
⼦育て・家事・介護で忙しい、自分ことは常に後回し、社会に関わるプライベート時間なんてとてもとれない、etc…
→自分にとっての大事なこと、仕事や趣味などやりたいことをするための環境づくりのために、時間管理術、時短料理を学びます。

参加対象:
こんな⽅におすすめします。(男性ももちろん歓迎!)

NPO、町内会、PTA、地域防災、地域⾏事再興、共助型福祉、農村都市交流、⼦育て⽀援…さまざまな社会課題に取り組む⽅。
社会的な活動に割ける時間に制約がある⽅。

開催日程について:
2020 年 1 月 18 日 (土)

会場:
NPO 法人 使い捨て時代を考える会 事務所
( 京都市下京区富小路通仏光寺下ル筋屋町 141 )

地下鉄四条駅・阪急烏丸駅 5 出口より仏光寺通りを東へ徒歩 10 分
四条通地下道 12 番出口より富小路通りを南へ徒歩 6 分


講師:
小林 エリ さん
sakura 工房 代表
時間管理マネジメントコーチ、看護士、食育指導士。
仕事・育児・家庭・趣味などのプライベートを充実させる環境づくりのための時間管理マネジメント方法を伝え、人々が不安を乗り越え未来に希望を持つためのサポートを行っている。

費用:
有料

一般:¥1,500-
会員:¥1,000-
大学生:¥1,000-
割引きの有無会員割引あり 学生割引あり 
参加費は当日支払いです。

全講座受講の場合は、下記価格になります。

一般:15,000円
学生 / 会員:10,000円
申し込みについて
申し込み方法
下記の応募フォームに所属団体・志望動機明記の上、お申込み下さい。

※ 申請の詳細については以下の Web ページをごらんください:
申し込み方法の詳細ページ
申し込み用Webフォーム

申し込みの締め切り:
2020 年 1月 13日 (月)
応募者多数の場合は選考いたします。

定員15 名

連絡先:
担当者宛先NPO 法人 使い捨て時代を考える会 山崎宛
連絡電話番号
090-4281-8532

連絡メールアドレス
tanshusui@gmail.com

この情報の Web ページhttps://kokucheese.com/event/index/576069/

団体詳細:
団体名NPO 法人 使い捨て時代を考える会
団体紹介
 1973 年、 石油などの地下資源に依存した大量生産・大量消費の社会に疑問を持った市⺠や研究者らが京都で立ち上げた団体です。
 有機農業と安全な⻝べものの普及のため、生産者と消費者が協力して (株) 安全農産供給センターを設立し、支え合いと分かち合いにより小さな経済を地域でつくっていく活動をしています。
 そのほか、⻝、農、環境、健康などのテーマで様々な事業を展開しています。

所在地〒600-8061 京都府京都市下京区筋屋町 141
電話075-361-0222
FAX075-361-0251
メールinfo@tukaisutejidai.com
Web サイトhttp://www.tukaisutejidai.com/
Facebook https://www.facebook.com/tukaisutejidai/
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:05市民活動情報(全国)

【2020年 1/11(土)開催】 事業推進力UP 連続ワークショップ 第8回 伝わるチラシをつくってみよう

2019年09月17日

全体で計11回予定されています。
===============================================
NPO 法人 使い捨て時代を考える会 が開催する連続ワークショップ情報です。
イベント「事業推進力 UP 連続ワークショップ」の一環としてこの連続ワークショップが行われます。

事業推進力UP 連続ワークショップ 第8回 伝わるチラシをつくってみよう

"共感を呼ぶ広め方"

内容:
あなたの活動は、社会に届いていますか ?
一歩ずつ着実に、理想に向かって事業を進めるため

これまで学んだことを生かし、実際にチラシをつくってみましょう。

・そのチラシを見てほしい人はどんな人 ?
・見た人にどうなってほしい ?
・そのために必要な情報は何 ?
・どんなふうに見せれば効果的 ?
・わかりやすくするためには何が必要 ?
・おしゃれ、かっこいいと思わせるには ?
・チラシを出す「人・団体の魅力」は伝わっている ?
講師は、市⺠活動に⻑年取り組み、広報を通じて多くの人を仲間に引き込んできた仕掛け人。
「このチラシ、すてきだね」と思わせるのは大事ですが、単に目を引くだけ、美しいだけじゃないチラシ、人の心や行動を動かすチラシの作り方を身につけましょう。

この講座は事業推進力 UP 連続ワークショップの 8 回目です。
連続ワークショップ全体については下記の URL をご覧ください。
準備中

この講座は京都府男女共同参画助成事業です。

魅力・特徴:
 本講座は、講師から参加者への⼀⽅通⾏の指導ではなく、グループディスカッション・ディベート・グループワークを 取り⼊れた「学び合い」の場です。体験することでより深く理解することができ、自分の現場での実践に活かせます。

【こんな悩みに効きます!】
本気で社会を変えたい。なのに、活動がうまくいかず困っていませんか。
活動をもっと社会に広めたい方。
なかなか知ってもらえない、注目を集められない、共感してもらえない、協力が得られない、etc…
→今の時代はどんな視点で何を使って広報をすればいいのか、社会から広く共感を得、協力者を集めるために、「伝える⼒」を向上させる広報について具体的な手法を学びます。

参加対象:
こんな⽅におすすめします。(男性ももちろん歓迎!)

NPO、町内会、PTA、地域防災、地域⾏事再興、共助型福祉、農村都市交流、⼦育て⽀援…さまざまな社会課題に取り組む⽅。
活動をもっと社会に広めたい方。

開催日程について:
2020 年 1 月 11 日 (土)

会場:
NPO 法人 使い捨て時代を考える会 事務所
( 京都市下京区富小路通仏光寺下ル筋屋町 141 )

地下鉄四条駅・阪急烏丸駅 5 出口より仏光寺通りを東へ徒歩 10 分
四条通地下道 12 番出口より富小路通りを南へ徒歩 6 分


講師:
藤本 芳一 さん
〈連続講座第 7・8 回担当〉
精彩工房
デザイナー。フリーランスとして本やちらし、地図など印刷物のデザインや Web サイトの制作を行うかたわら、自転車まちづくり等の市民活動に取り組んでいる。

費用:
有料

一般:¥1,500-
会員:¥1,000-
大学生:¥1,000-
割引きの有無会員割引あり 学生割引あり 
参加費は当日支払いです。

全講座受講の場合は、下記価格になります。

一般:15,000円
学生 / 会員:10,000円
申し込みについて
申し込み方法
下記の応募フォームに所属団体・志望動機明記の上、お申込み下さい。

※ 申請の詳細については以下の Web ページをごらんください:
申し込み方法の詳細ページ
申し込み用Webフォーム

申し込みの締め切り:
2020 年 1月 6日 (月)
応募者多数の場合は選考いたします。

定員15 名

連絡先:
担当者宛先NPO 法人 使い捨て時代を考える会 山崎宛
連絡電話番号
090-4281-8532

連絡メールアドレス
tanshusui@gmail.com

この情報の Web ページhttps://kokucheese.com/event/index/576069/

団体詳細:
団体名NPO 法人 使い捨て時代を考える会
団体紹介
 1973 年、 石油などの地下資源に依存した大量生産・大量消費の社会に疑問を持った市⺠や研究者らが京都で立ち上げた団体です。
 有機農業と安全な⻝べものの普及のため、生産者と消費者が協力して (株) 安全農産供給センターを設立し、支え合いと分かち合いにより小さな経済を地域でつくっていく活動をしています。
 そのほか、⻝、農、環境、健康などのテーマで様々な事業を展開しています。

所在地〒600-8061 京都府京都市下京区筋屋町 141
電話075-361-0222
FAX075-361-0251
メールinfo@tukaisutejidai.com
Web サイトhttp://www.tukaisutejidai.com/
Facebook https://www.facebook.com/tukaisutejidai/
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:04市民活動情報(全国)

【12/8(土)開催】 事業推進力UP 連続ワークショップ 第7回 「広報は社会とのコミュニケーション」

2019年09月17日

全体で計11回予定されています。
===============================================
NPO 法人 使い捨て時代を考える会 が開催する連続ワークショップ情報です。
イベント「事業推進力 UP 連続ワークショップ」の一環としてこの連続ワークショップが行われます。

事業推進力UP 連続ワークショップ 第7回 「広報は社会とのコミュニケーション」

"共感を呼ぶ広め方"

内容:
あなたの活動は、社会に届いていますか ?
一歩ずつ着実に、理想に向かって事業を進めるために

行き詰まりを打破したい。
次のステージへ進みたい。
組織の雰囲気を良くしたい。
目的を明確に、ステップを描き、仕組みを作る。事業をすすめるには “コツ” があります。社会的な事業を始めたい人、ここらで仕切りなおしたい人に役立つ、基本的な運営ノウハウを学びます。

この講座は事業推進力 UP 連続ワークショップの 7 回目です。
連続ワークショップ全体については下記の URL をご覧ください。
準備中
<連続講座おススメ> 2020 年 1 月 11 日:伝わるチラシをつくってみよう=共感を呼ぶ広め方 1
<連続講座おススメ> 2020 年 1 月 18 日:忙しい人のための時間管理術=社会参加のための時間をつくる 1
<連続講座おススメ> 2020 年 2 月 8 日:エコ & 時短 & 美味しく「重ね煮」=社会参加のための時間をつくる 2

魅力・特徴:
本講座は、講師から参加者への⼀⽅通⾏の指導ではなく、グループディスカッション・ディベート・グループワークを 取り⼊れた「学び合い」の場です。体験することでより深く理解することができ、自分の現場での実践に活かせます。

【こんな悩みに効きます!】
本気で社会を変えたい。なのに、活動がうまくいかず困っていませんか。
多くの人や若い世代とともに事業を進めていきたい⽅。
当初の仲間がそのまま高齢化して先細りしている、新しい人が居着かない、ミレニアル世代を巻き込むには何に気をつければいいのか、etc…
→旧世代に比べて共感を大事にし、体験することや社会問題への参加を重視する若手が、やりがいがある、居心地がいいと感じる活動や組織の雰囲気づくりを学びます。

参加対象:
こんな⽅におすすめします。(男性ももちろん歓迎!)

NPO、町内会、PTA、地域防災、地域⾏事再興、共助型福祉、農村都市交流、⼦育て⽀援…さまざまな社会課題に取り組む⽅。
多くの人や若い世代とともに事業を進めていきたい⽅。

開催日程について:
2019 年 12 月 8 日 (土)

会場:
NPO 法人 使い捨て時代を考える会 事務所
( 京都市下京区富小路通仏光寺下ル筋屋町 141 )

地下鉄四条駅・阪急烏丸駅 5 出口より仏光寺通りを東へ徒歩 10 分
四条通地下道 12 番出口より富小路通りを南へ徒歩 6 分


講師:
南村 多津恵

くうのるくらすの創造舎
市民活動コーディネーター
環境カウンセラー

費用:
有料

一般:¥1,500-
会員:¥1,000-
大学生:¥1,000-
割引きの有無会員割引あり 学生割引あり 
参加費は当日支払いです。

全講座受講の場合は、下記価格になります。

一般:15,000円
学生 / 会員:10,000円
申し込みについて
申し込み方法
下記の応募フォームに所属団体・志望動機明記の上、お申込み下さい。

※ 申請の詳細については以下の Web ページをごらんください:
申し込み方法の詳細ページ
申し込み用Webフォーム

申し込みの締め切り:
2019 年 12月 3日 (火)
応募者多数の場合は選考いたします。

定員15 名

連絡先:
担当者宛先NPO 法人 使い捨て時代を考える会 山崎宛
連絡電話番号
090-4281-8532

連絡メールアドレス
tanshusui@gmail.com

この情報の Web ページhttps://kokucheese.com/event/index/576069/

団体詳細:
団体名NPO 法人 使い捨て時代を考える会
団体紹介
 1973 年、 石油などの地下資源に依存した大量生産・大量消費の社会に疑問を持った市⺠や研究者らが京都で立ち上げた団体です。
 有機農業と安全な⻝べものの普及のため、生産者と消費者が協力して (株) 安全農産供給センターを設立し、支え合いと分かち合いにより小さな経済を地域でつくっていく活動をしています。
 そのほか、⻝、農、環境、健康などのテーマで様々な事業を展開しています。

所在地〒600-8061 京都府京都市下京区筋屋町 141
電話075-361-0222
FAX075-361-0251
メールinfo@tukaisutejidai.com
Web サイトhttp://www.tukaisutejidai.com/
Facebook https://www.facebook.com/tukaisutejidai/
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:04市民活動情報(全国)

【11/24(日)開催】 事業推進力UP 連続ワークショップ 第6回 「人を生かし、人を動かす」

2019年09月17日

全体で計11回予定されています。
===============================================
NPO 法人 使い捨て時代を考える会 が開催する連続ワークショップ情報です。
イベント「事業推進力 UP 連続ワークショップ」の一環としてこの連続ワークショップが行われます。

事業推進力UP 連続ワークショップ 第6回 「人を生かし、人を動かす」

"ボランティアコ−ディネート"

内容:
あなたの活動は、社会に届いていますか ?
一歩ずつ着実に、理想に向かって事業を進めるために

行き詰まりを打破したい。
次のステージへ進みたい。
組織の雰囲気を良くしたい。
目的を明確に、ステップを描き、仕組みを作る。
事業をすすめるには “コツ” があります。
社会的な事業を始めたい人、ここらで仕切りなおしたい人に役立つ、基本的な運営ノウハウを学びます。

この講座は事業推進力 UP 連続ワークショップの 6 回目です。
連続ワークショップ全体については下記の URL をご覧ください。
準備中
<連続講座おススメ>9 月 22 日:実現したい未来から逆算しよう=バックキャスティングで夢を叶える
<連続講座おススメ>10 月 19 日:協働できる会議をつくろう=皆を輝かせるホワイトボード活⽤法
<連続講座おススメ>10 月 20 日:想いをカタチにする企画づくり=ビジョン実現の⼿段を学ぶ 1

魅力・特徴:
第 4 回~第 6 回では、事業を遂行する力を上げるため、企画を立てるところから実行まで、それぞれの過程で大切なポイントを学びます。
【第 6 回はこんな悩みに効きます!】
本気で社会を変えたい。なのに、活動がうまくいかず困っていませんか。

時間が⻑い、⼤きな声の意⾒が通ってしまう
参加していておもしろくない
何が決まったのかわからない
決めたはずのことが次に生かされない etc…
⇒会議の質や組織の雰囲気を劇的に改善する技を学びます。

個別の議題を精査する前にしなければいけないことがあるはず…だけどそれが何なのかわからない
企画の実行には何をすればいいのだろうか etc…
⇒事業を遂行する力を上げるため、企画を立てるところから実行まで、それぞれの過程で大切なポイントを学びます。

当初の仲間がそのまま高齢化して先細りしている
新しい人が居着かない
ミレニアル世代を巻き込むには何に気をつければいいのか etc…
⇒旧世代に比べて共感を大事にし、体験することや社会問題への参加を重視する若手が、やりがいがある、居心地がいいと感じる活動や組織の雰囲気づくりを学びます。

活動を前へ進めるには、外せないポイントがあります。
コツを学んで、ぶつかっている壁を一気にクリアしたい。
半世紀近く社会活動を続ける NPO から、
出直しを提案します。
一緒に、次のステップに進もう!
本講座は、講師から参加者への⼀⽅通⾏の指導ではなく、
グループディスカッション
ディベート
グループワーク
を取り⼊れた「学び合い」の場です。
体験することでより深く理解することができ、自分の現場での実践に活かせます。

参加対象:
こんな⽅におすすめします。(男性ももちろん歓迎!)

NPO、町内会、PTA、地域防災、地域⾏事再興、共助型福祉、農村都市交流、⼦育て⽀援…さまざまな社会課題に取り組む⽅。
「会議」での困り事がある⽅。
「活動ノウハウ」での困りごとのある⽅。
多くの人や若い世代とともに事業を進めていきたい⽅。

開催日程について:
2019 年 11 月 24 日 (日)

会場:
NPO 法人 使い捨て時代を考える会 事務所
( 京都市下京区富小路通仏光寺下ル筋屋町 141 )

地下鉄四条駅・阪急烏丸駅 5 出口より仏光寺通りを東へ徒歩 10 分
四条通地下道 12 番出口より富小路通りを南へ徒歩 6 分


講師:
南村 多津恵
〈第 1、4、5、6、7 回担当〉
 市民活動・協働コーディネータ、会議ファシリテータ、環境カウンセラー。学生時代より環境市民活動に参加し、その経験を活かしてプロジェクト運営のノウハウ提供を行っている。

費用:
有料

一般:¥1,500-
会員:¥1,000-
大学生:¥1,000-
割引きの有無会員割引あり 学生割引あり 
参加費は当日支払いです。

全講座受講の場合は、下記価格になります。

一般:15,000円
学生 / 会員:10,000円
申し込みについて
申し込み方法
下記の応募フォームに所属団体・志望動機明記の上、お申込み下さい。

※ 申請の詳細については以下の Web ページをごらんください:
申し込み方法の詳細ページ
申し込み用Webフォーム

申し込みの締め切り:
2019 年 11 月 19日 (火)
応募者多数の場合は選考いたします。

定員15 名

連絡先:
担当者宛先NPO 法人 使い捨て時代を考える会 山崎宛
連絡電話番号
090-4281-8532

連絡メールアドレス
tanshusui@gmail.com

この情報の Web ページhttps://kokucheese.com/event/index/576069/

団体詳細:
団体名NPO 法人 使い捨て時代を考える会
団体紹介
 1973 年、 石油などの地下資源に依存した大量生産・大量消費の社会に疑問を持った市⺠や研究者らが京都で立ち上げた団体です。
 有機農業と安全な⻝べものの普及のため、生産者と消費者が協力して (株) 安全農産供給センターを設立し、支え合いと分かち合いにより小さな経済を地域でつくっていく活動をしています。
 そのほか、⻝、農、環境、健康などのテーマで様々な事業を展開しています。

所在地〒600-8061 京都府京都市下京区筋屋町 141
電話075-361-0222
FAX075-361-0251
メールinfo@tukaisutejidai.com
Web サイトhttp://www.tukaisutejidai.com/
Facebook https://www.facebook.com/tukaisutejidai/
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:03市民活動情報(全国)

【11/23(土)開催】 事業推進力UP 連続ワークショップ 第5回 企画を運営する、実行力の因数分解

2019年09月17日

全体で計11回予定されています。
===============================================
NPO 法人 使い捨て時代を考える会 が開催する連続ワークショップ情報です。
イベント「事業推進力 UP 連続ワークショップ」の一環としてこの連続ワークショップが行われます。

事業推進力UP 連続ワークショップ 第5回 企画を運営する、実行力の因数分解


"ビジョン実現の手段を学ぶ 2"


内容:

あなたの活動は、社会に届いていますか ?
一歩ずつ着実に、理想に向かって事業を進めるために


行き詰まりを打破したい。
次のステージへ進みたい。
組織の雰囲気を良くしたい。

目的を明確に、ステップを描き、仕組みを作る。
事業をすすめるには “コツ” があります。

社会的な事業を始めたい人、ここらで仕切りなおしたい人に役立つ、基本的な運営ノウハウを学びます。

この講座は事業推進力 UP 連続ワークショップの 5 回目です。
連続ワークショップ全体については下記ページをご覧ください。
第 4 回~第 6 回 では、事業を遂行する力を上げるため、企画を立てるところから実行まで、それぞれの過程で大切なポイントを学びます。

【第 5 回はこんな悩みに効きます!】
本気で社会を変えたい。なのに、活動がうまくいかず困っていませんか。

活動がマンネリ化している
そもそもの事業目的がよくわからなくなってきた
組織の目指すものがメンバー間で共有されていない etc…
⇒ビジョンを皆で共有し、そこへの道筋を描いて目標を設定する、そして一歩ずつ着実に進んでいく方法を学びます。

個別の議題を精査する前にしなければいけないことがあるはず…
だけどそれが何なのかわからない…
企画の実行には何をすればいいのだろうか、etc…
⇒事業を遂行する力を上げるため、企画を立てるところから実行まで、それぞれの過程で大切なポイントを学びます。

<連続講座おススメ>9 月 22 日:実現したい未来から逆算しよう=バックキャスティングで夢を叶える
<連続講座おススメ>10 月 22 日:想いをカタチにする企画づくり=ビジョン実現の⼿段を学ぶ 1
<連続講座おススメ>11 月 24 日:人を生かし、人を動かす=ボランティアコーディネート

魅力・特徴:
あなたの活動は、社会に届いていますか。
同じ場所でずっと足踏みをしていませんか。

活動を前へ進めるには、外せないポイントがあります。
コツを学んで、ぶつかっている壁を一気にクリアしたい。
半世紀近く社会活動を続ける NPO から、
出直しを提案します。

一緒に、次のステップに進もう!

本講座は、講師から参加者への⼀⽅通⾏の指導ではなく、
グループディスカッション
ディベート
グループワーク
を取り⼊れた「学び合い」の場です。

体験することでより深く理解することができ、自分の現場での実践に活かせます。

参加対象:
こんな⽅におすすめします。(男性ももちろん歓迎!)

NPO、町内会、PTA、地域防災、地域⾏事再興、共助型福祉、農村都市交流、⼦育て⽀援…さまざまな社会課題に取り組む⽅。
本来進めていきたい「社会問題の解決」以前に、目の前の問題がなぜか⼭積 ?! していませんか…?

いいことやってるのに仲間が増えない。
事業に行き詰まりを感じている方。
「活動ノウハウ」での困りごとのある⽅。

開催日程について:
2019 年 11 月 23 日 (土)

会場:
NPO 法人 使い捨て時代を考える会 事務所
( 京都市下京区富小路通仏光寺下ル筋屋町 141 )

地下鉄四条駅・阪急烏丸駅 5 出口より仏光寺通りを東へ徒歩 10 分
四条通地下道 12 番出口より富小路通りを南へ徒歩 6 分


講師:
南村 多津恵
〈第 1、4、5、6、7 回担当〉
 市民活動・協働コーディネータ、会議ファシリテータ、環境カウンセラー。学生時代より環境市民活動に参加し、その経験を活かしてプロジェクト運営のノウハウ提供を行っている。

費用:
有料

一般:¥1,500-
会員:¥1,000-
大学生:¥1,000-
割引きの有無会員割引あり 学生割引あり 
参加費は当日支払いです。

全講座受講の場合は、下記価格になります。

一般:15,000円
学生 / 会員:10,000円
申し込みについて
申し込み方法
下記の応募フォームに所属団体・志望動機明記の上、お申込み下さい。

※ 申請の詳細については以下の Web ページをごらんください:
申し込み方法の詳細ページ
申し込み用Webフォーム

申し込みの締め切り:
2019 年 11 月 18 日 (月)
応募者多数の場合は選考いたします。

定員15 名

連絡先:
担当者宛先NPO 法人 使い捨て時代を考える会 山崎宛
連絡電話番号
090-4281-8532

連絡メールアドレス
tanshusui@gmail.com

この情報の Web ページhttps://kokucheese.com/event/index/576069/

団体詳細:
団体名NPO 法人 使い捨て時代を考える会
団体紹介
 1973 年、 石油などの地下資源に依存した大量生産・大量消費の社会に疑問を持った市⺠や研究者らが京都で立ち上げた団体です。
 有機農業と安全な⻝べものの普及のため、生産者と消費者が協力して (株) 安全農産供給センターを設立し、支え合いと分かち合いにより小さな経済を地域でつくっていく活動をしています。
 そのほか、⻝、農、環境、健康などのテーマで様々な事業を展開しています。

所在地〒600-8061 京都府京都市下京区筋屋町 141
電話075-361-0222
FAX075-361-0251
メールinfo@tukaisutejidai.com
Web サイトhttp://www.tukaisutejidai.com/
Facebook https://www.facebook.com/tukaisutejidai/
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:02市民活動情報(全国)