【9/15、17、10/1】子どもたちの心に響く 自然体験プログラム実践講座

2023年08月29日

子どもたちの心に響く
自然体験プログラム実践講座
~インタープリテーション・体験からの学びを実践しよう~

 子どもたちが生き生きと楽しみながら学べる自然遊びや自然体験を考えてみませんか?
 子どもたちの心に響く自然体験プログラムの作り方や伝え方のスキルを学びながら、プログラムを実践する能力を高める全3回の講座を実施します。

詳細はウェブサイトでご覧ください(別ウインドウで開きます)

第1回 体験からの学びとインタープリテーション
 日時 9月15日(金)13:00~17:00
 会場 滋賀県庁危機管理センター 会議室1
 講師 広島修道大学教授 西村仁志 氏
 概要 自然の中でのさまざまな体験から学ぶことの意識や、楽しさ、魅力について、
     受講者同士一緒に体験しながら学びましょう。
     「体験学習法」や「インタープリテーション(解説技術)」を身に付け、実践する
     ことによって、その効果や満足度を高めることができます。

第2回 子どもの目線の活動実践とプログラムづくり
 日時 9月17日(日)10:00~16:00
 会場 淡海環境プラザ(矢橋帰帆島内)
 講師 NPO法人里山倶楽部 代表理事 新田章伸 氏
 概要 自然体験ゲームの指導法や子どもたちの興味関心を育むための重要な要素
     について、実践を交えて学びます。
     子どもたちの目線に立った、状況や拝啓を踏まえた指導やプログラムづくりを
     講義や事例紹介、実習を通じ様々な視点から学びます。

第3回 プログラムの進化と実践
 日時 10月1日(日)10:00~16:00
 会場 淡海環境プラザ(矢橋帰帆島内)
 講師 NPO法人里山倶楽部 代表理事 新田章伸 氏
     人材育成コンサルタント 澤井隆彰 氏
 概要 本講座の学びを活かし、実際に実践しているプログラムや実践してみたいプロ
     グラムを発表しあい、意見交換し深めます。
     プログラムの実践に向けて、講師や参加者と一緒にプログラムのポイントを考
     えましょう。

矢橋帰帆島公園はらっぱ広場
親子で楽しめる自然体験イベント

 日時 11月23日(木・祝)10:00~16:00(予定)
 場所 矢橋帰帆島公園

参加申込方法
 ウェブサイトの公式HPからお申込いただけます。フォームに必要事項を記載してください。
 お電話でもお申込いただけます。
所属先、氏名、年齢、活動地域またはお住まいの地域(市町)、電話番号、メールアドレス、配慮が必要な方はその内容をお伝えください。

申込・問合せ先
滋賀県琵琶湖環境部 環境政策課
運営 株式会社エフエム滋賀
TEL 077-527-0814
FAX 077-527-0836
(株式会社エフエム滋賀内 平日9:00~17:00)  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 12:25滋賀県他からのお知らせ

【8/30まで】古絵葉書等に映った近江のむかし

2023年08月23日

古絵葉書等に映った近江のむかし
ー白谷荘歴史民俗博物館に残る絵葉書たちー


画像をクリックすると大きくなります。

 高島市マキノ町にある白谷荘歴史民俗博物館には近世・近代の教科書や民具、古文書などの多くの文化財が保存・展示されています。
 本展示では明治から昭和のものを中心に、当館が所蔵する滋賀県各地の名所を載せた絵葉書を展示します。特に高島市ゆかりの中江藤樹関連史跡を題材とした絵葉書を中心に、過去と現在の比較をします。また湖西地域の陸上交通史において非常に大きな影響を与えた江若鉄道についても大きく取り上げます。

日時 2023年8月18日(金)~30日(水)

場所 今津東コミュニティセンター 1階展示ホール
    (滋賀県高島市今津町中沼1-4-1 JR近江今津駅より徒歩5分)

主催 滋賀県立大学 近江楽座「地域博物館プロジェクト」
    白谷荘歴史民俗博物館
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:14滋賀県他からのお知らせ

【9/25(月)締切】ぎゅっと滋賀コンテスト おみやげ案大募集

2023年07月31日

ぎゅっと滋賀コンテスト
おみやげ案大募集


画像をクリックすると大きくなります。

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

入賞作品は商品化されるかも!
滋賀の魅力が詰まったお土産を考えてみませんか?


募集期間 7月20日(木)~9月25日(月)

最終審査開始日 12月23日(土)
場所:三井アウトレットパーク滋賀竜王

募集内容
テーマ「滋賀のお土産選びをもっと楽しく」

応募条件
・お菓子であること
・「滋賀の産品」や「滋賀の特徴を表すもの」を使用している
(近江米、赤こんにゃく、信楽焼たぬき、琵琶湖など)

応募資格
どなたでもご応募できます(グループでの応募も可)

応募点数
お1人/団体さま辺り3点まで

応募先・問合せ先
〒525-8577
滋賀縣草津市野路東1-1-1
立命館大学 食マネジメント学部 小沢研究室(付)
滋賀ぎゅっとおみやげコンテスト実行委員会 宛
メール info@shigaomiyage2019.jp
ウェブページ https://shigaomiyage2019.jp/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:03滋賀県他からのお知らせ

【11/15(水)締切】 琵琶湖博物館 絵日記・壁新聞コンクール

2023年07月29日

絵日記・壁新聞コンクール作品募集! (画像をクリックするとチラシイメージをダウンロードしていただけます)

みんなに伝えたい「エコ活」をかこう!
2023絵日記・壁新聞コンクール
作品募集!


作品募集期間
2023年9月1日(金)~11月15日(水)

夏休みや、2学期に取り組んだエコ活動の様子を絵日記や壁新聞にしてみませんか。
日々こどもたちが体験した内容や環境学習に取り組んだ成果を、多くの方たちに伝える良い機会です。ぜひご応募ください。

● 応募作品は、「淡海こどもエコクラブ交流会」前後に、琵琶湖博物館企画展示室にて展示されます。

● 壁新聞コンクール入選作品には表彰状と賞金が、絵日記入選作品には表彰状と副賞が贈られます。

● 表彰式は2023年12月3日(日)「淡海こどもエコクラブ活動交流会」内で行います。

応募資格:
3才~高校生までの滋賀県内のこども (こどもエコクラブ登録の有無は問いません)

応募規定:
応募部門 
・絵日記 形式:A3サイズ 縦
ひとりで気軽に、みんなに伝えたいエコ活をかこう!

・壁新聞 形式: 模造紙 縦
大きな紙にみんなで取り組んだえこ活をかこう!

・作品の応募票は、環境学習センターホームページ「エコロしーが」応募票アドレスよりダウンロードしてください。
・絵日記の複数応募や、絵日記と壁新聞の重複応募も可能です。

受付場所:
琵琶湖博物館 環境学習・交流係へ持参または郵送 ( 消印有効、送料は応募者の負担 )
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091
TEL: 077-568-4811 / FAX: 077-568-4850
E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp

賞:
壁新聞大賞 1クラブ
壁新聞奨励賞 複数クラブ
絵日記優秀作品賞 複数人

お問い合わせ先
琵琶湖博物館 環境学習・交流係 (こどもエコクラブ滋賀県事務局)
TEL: 077-568-4811
E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
(担当: 鷲見、吉田)

※実施内容の詳細は、こちらも参照してください。 
  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:15滋賀県他からのお知らせ

琵琶湖博物館 環境学習センターの貸し出しキット!

2023年07月26日

琵琶湖博物館の貸し出しキット!(画像をクリックするとチラシイメージをダウンロードしていただけます)

貸し出しキットを使って、環境学習をもっと日常に!

琵琶湖博物館 環境学習センターでは、皆さんの自然観察や体験学習に使える貸し出し備品を充実させました。
学習の手順書も作成しましたのでぜひご活用ください。

予約および貸出に関する注意事項
○滋賀県内に在住・立地・通学・通勤されている方、または滋賀県内で環境学習・環境保全活動に携わっている方、その他センターが特に認めた方は、無料で借りることができます。(往復送料のみ負担をお願いします。)

○貸出期間は2週間です。

○予約は貸出希望日の3週間前から1週間前までにお願いします。
(例)7月28日(金)が貸出希望日の場合、7月7日(金)から予約が可能で、7月21日(金)までに予約を行う必要があります。

○紛失した場合は、弁償いただく場合があります。

○ご予約の前に、資料貸出規定をご一読ください。資料貸出規定PDF

○「環境学習をやってみたいけれど何をしたらいいかわからない」という方へ
アロマウォーターを作ろう!・・・このリーフレットと「アロマウォーター作りセット 」を借りればすぐできるよ!

季節のプランクトンを観察しよう!・・・このリーフレットと「プランクトンネット」「実体顕微鏡セット」「生物顕微鏡セット 」を借りればすぐできるよ!

チョウを採集して標本を作ろう!・・・このリーフレットと「昆虫採集とチョウの標本作りセット」を借りればすぐできるよ!

詳細についてはWebサイトをご確認ください。

お申し込みは、環境学習ウェブサイト「エコロしーが」の備品予約からお願いします。

お問い合わせ
滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課 
電話番号:077-528-3453
FAX番号:077-528-4847
メールアドレス:dk00@pref.shiga.lg.jp  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:00滋賀県他からのお知らせ

【5/13~21】JICA海外協力隊 どローカルごはんパネル展

2023年04月27日

JICA海外協力隊が途上国にくらして初めて知った
ローカルごはんパネル展

 世界各地で地域の人びとと同じ目線で課題解決に挑む「JICA海外協力隊」。そんな隊員が現地で知った(ど)ローカルな料理をレシピ付きパネルでご紹介します。

画像をクリックすると大きくなります。

日時 5月13日(土)~21日(日)

場所 今津東コミュニティセンター 1階展示スペース
    (高島市今津町中沼1丁目4-1)
    アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)

どローカルごはんとは?
 世界にはひとの数だけ故郷の味がある
 JICA海外協力隊として開発途上国に派遣され、現地の方々と同じ釜の飯を食べた隊員たり。「現地での思い出が詰まった料理を日本でも手軽に味わってほしい」「多くの方々に派遣先の国々の魅力を知ってもらいたい」。そのような熱い想いからつくられたのが、「くらし初めて知った(ど)ローカルごはん」です。
 掲載されているレシピは、日本でも手に入る食材で可能な限り現地の味を再現できるように作られています。
 この機会に各国の味に触れてみてはいかがでしょうか?

JICA海外協力隊とは?
 JICA(独立行政法人国際協力機構)は、政府開発援助(ODA)の一環として開発途上国からの要請(ニーズ)に基づき、それに見合った技術・知識・経験を持ち、「開発途上国の人々のために生かしたい」と望む方を募集し、「JICA海外協力隊」として派遣しています。
 JICA海外協力隊は「青年海外協力隊」「海外協力隊」「シニア海外協力隊」「日系社会青年海外協力隊」「日系社会海外協力隊」「日系社会シニア海外協力隊」の総称で、190以上の職種におけるノウハウを持つ、幅広い年齢層の隊員で構成されています。
 1965年に「青年海外協力隊」として発足以降、種類を増やしながらこれまで99か国に累計55,000人以上の隊員を派遣し、現地の人々と同じ目線で課題解決に貢献する活動を行ってきました。

問合せ先
JICA関西 国際協力推進員(滋賀県担当) 森川
メール jicadpd-desk-shigaken@jica.go.jp
https://www.facebook.com/jica.shigadesk/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:03滋賀県他からのお知らせ

【2/22】第41回滋賀県社会福祉学会「若者の声から『共に生きる』を考える~私たちがつなぐ未来へのバトン~」

2023年01月24日

第41回滋賀県社会福祉学会
テーマ「若者の声から『共に生きる』を考える
~私たちがつなぐ未来へのバトン~」

 今年のシンポジウムは、出会った課題に対してさまざまな形でアクションを起こしている若者たちに、活動を始めたきっかけや原動力、現在、さまざまな施策や支援の輪が広がっている中で感じていること等についてお話しいただき、「共に生きる」ために私たちは今何ができるのかについて考える場として開催します。
 滋賀県社会福祉学会は、“滋賀の福祉人”が年に1回、日頃の実践を通して得た発見や示唆を、発表し・学び・励まし合う場です。
 みなさまのご参加をお待ちしております。

詳細はウェブページをご覧ください(別ウインドウで開きます)

日時 2023年2月22日(水)9:30~16:30

場所 滋賀県長寿社会福祉センター
    (滋賀県草津市笠山7丁目8-138)
    アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)

参加対象
社会福祉従事者、医療・保健関係者、教育関係者、SDGs・社会貢献に関心のある企業・団体関係者、ボランティア、地域福祉活動実践者、学生、福祉に関心のある人

参加費
一般参加者・発表参加者 1,000円
大学・短大・専門学校等学生、高校生以下 無料

定員 300名

申込方法
・新型コロナウイルス感染症等の対策のため事前申込制とします。
・参加申込は、以下のいずれかの方法でお願いします。
① 下記申込フォームよりお申込みください。
 https://forms.gle/zMDwokuL9Ng34KZz5

② 滋賀県社協のホームページ(http://www.shigashakyo.jp/)から申込書をダウンロードいただき、メールで「shiga-gakkai@shigashakyo.jp」あてに送付してください。 

③ウェブページから 「一般参加申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ(FAX077-567-5160)に送信してください。

参加申込締切 2月15日(水)

プログラム
自由研究発表・実践報告 9:50~12:20
 分科会1 高齢者福祉①
 分科会2 高齢者福祉②
 分科会3 障害者福祉①
 分科会4 子ども・若者①
 分科会5 地域福祉①/子ども・若者②
 分科会6 地域福祉②

学会シンポジウム ひたすらなるつながりフォーラム 13:20~16:00
テーマ「若者の声から『共に生きる』を考える
       ~私たちがつなぐ未来へのバトン~」
シンポジスト
 麻生知宏さん(NPO法人Since 代表理事)
 今村崇志さん(I.キャンパス 代表)
 清崎鈴乃さん(NPO法人サニーサイド・シェアスペースhinata)
 佐藤すみれさん(NPO法人やんちゃ寺 代表)
 平田イヴィさん(かんちゃんの小さな家 運営スタッフ)
 松崎雛乃さん(ひなしゅしゅ 代表/デザイナー)
 黄瀬絢加(滋賀県社会福祉協議会 地域福祉課福祉総務係 主任)
コーディネーター
 谷口郁美(滋賀県社会福祉協議会 専務理事/事務局長)

閉会式 16:00~16:30

問合せ先
 滋賀県社会福祉学会事務局
 (滋賀の縁創造実践センター 滋賀県社会福祉協議会 地域福祉課 福祉総務係)
 TEL 077-567-3924  FAX 077-567-5160
 E-mail shiga-gakkai*shigashakyo.jp
 (メールは「*」を「@」に変更してお送りください。)  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:00滋賀県他からのお知らせ

滋賀県 孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム 参画団体募集!

2023年01月20日

滋賀県 孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム
参画団体募集!


画像をクリックすると大きくなります。

 「孤独。「孤立」に関する問題が顕在化・深刻化している中で、滋賀県では、県、市町、NPO等民間団体が、地域や分野を越えて連携して孤独・孤立対策に取り組むために、「滋賀県孤独・孤立対策推進プラットフォーム」を立ち上げます。
 プラットフォームに参画いただいた団体の相談窓口や活動内容について、現在作成中のポータルサイトで発信するとともに、参画団体相互の情報共有を行いながら、地域の支援者同士の「つながりづくり」も進めたいと考えております。
 みなさま、ぜひご参画をお願いいたします。

プラットフォーム構成員
 孤独・孤立対策に資する相談やサービスを提供している
 福祉関係団体および、まちづくり・環境・農業など、地域社会の居場所としての機能を有するさまざまな分野の活動団体

申込方法
 チラシのQRコード、もしくは以下にアクセスして申込ください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/64311145822380535990
※インターネットフォームでの申込が難しい場合は、以下の問合せ先へ電話にて申し込みください。

申込内容を確認し、参画が適当であると認める場合に、プラットフォーム参画団体として登録させていただきます。

問合せ先
滋賀県健康医療福祉部健康福祉政策課(田中、西村)
TEL 077-528-3512
FAX 077-528-4850
メール ea0001@pref.shiga.lg.jp
  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:34滋賀県他からのお知らせ

【2/8(水)】孤独・孤立対策推進事業「つながることで見えるちょっと素敵な未来を描くフォーラム」

2023年01月17日

孤独・孤立対策推進事業
~つながることがチカラになる~
つながることで見えるちょっと素敵な未来を描くフォーラム


画像をクリックすると大きくなります。

 滋賀県は「滋賀県孤独・孤立対策推進プラットフォーム」を立ち上げ、県、市町、NPOや地域団体等の支援団体、県民が地域や分野を越えて連携して孤独・孤立対策に取り組む体制を構築し、「誰一人取り残さない滋賀」の実現を目指しています。
 本フォーラムはプラットフォームの立ち上げを記念して、各業界の第一人者の方々をお招きし、孤独・孤立対策に関する生の声をお届けします。
 ぜひご参加ください。

日時 2023年2月8日(水)14:00~16:30

場所 滋賀県立県民交流センター ピアザ淡海 大会議室
    滋賀県大津市におの浜1-1-20
    アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)

プログラム
開催あいさつ 滋賀県副知事 大杉住子

基調講演「孤独・孤立対策のために地域で求められている取り組みについて(仮題)」
       内閣官房 孤独・孤立対策担当室
       室長 山本麻里氏

パネルディスカッション「官民連携による「助けて」の声をあげやすい地域づくりについて」
       内閣官房 孤独・孤立対策担当室 室長 山本麻里氏
       滋賀県社会福祉協議会 専務理事兼事務局長 谷口郁美氏
       合同会社Mitte 代表 佐子友彦氏
       チームエンパワメント 代表 田中孝史氏
       滋賀県 副知事 大杉住子

交流会 グループごとに情報交換・意見交換
全体共有 グループでの共有内容を全体共有
閉会
    
定員 100人(先着順)

対象者 NPO等の民間活動団体(孤独・孤立対策プラットフォーム構成団体およびその
      他団体)、県内市町の重層的支援体制整備事業担当者 等

申込締切 2月7日正午

参加費 無料

申込方法 下記の申込フォーム、あるいは問合わせ先へ電話で連絡ください。
        チラシのQRコードからも申し込みできます。

申込フォーム https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/42470156301704422780

問合せ先
滋賀県健康医療福祉部 健康福祉政策課(田中、西村)
TEL 077-528-3512
FAX 077-528-4850
メール ea0001@pref.shiga.lg.jp  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:54滋賀県他からのお知らせ

【11/26(土)】関西脱炭素フォーラム2022

2022年11月01日

関西脱炭素フォーラム2022

 関西広域連合にて令和3年11月に実施した「関西脱炭素社会実現宣言」に基づき、関西全体で住民、事業者、団体および行政が脱炭素社会の実現に向けた行動を主体的に行う機運を醸成するためのフォーラムを以下のとおり開催します。
 本フォーラムへの参加者およびブース出展者を募集しますので、是非お申込み・ご参加ください。
 開催に当たっては、経済産業省および環境省、関係する公共団体、関係機関と連携、協力して実施しています。

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

日時 令和4年11月26日(土)11:00~16:30

場所 マイドームおおさか(大阪府大阪市中央区本町橋2-5)
    アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)

プログラム
講演スペース

【第1部】
11:00 開会
11:00~11:20 主催者挨拶・フォーラム概要説明
11:20~12:00 基調講演1 地域脱炭素に向けた国の動き
            (環境省近畿地方環境事務所 環境対策課長 福嶋 慶三 氏)
【第2部】
13:00~13:30 基調講演2 脱炭素経済への移行と地域
            (大阪産業大学経済学部 准教授/公益財団法人自然エネルギー財団
              特任研究員 木村 啓二 氏)
13:30~14:00 事例紹介1 地域と連携した再エネ・電力事業の課題と展望
            (株式会社コープエナジーなら 伊東真吾 氏)
【第3部】
14:15~14:45 事例紹介2 脱炭素化への電気自動車(EV)の貢献と活用事例
            (日産自動車株式会社 日本事業広報渉外部 部長 遠藤 和志 氏)
14:45~15:15 事例紹介3 ダイキン工業の”カーボンニュートラル”への挑戦
            (ダイキン工業株式会社CSR・地球環境センター
             担当課長 吉澤正人 氏)
【第4部】
15:30~16:30 パネルディスカッション
16:30 閉会

展示交流ブース
事業・活動内容を紹介するブースの設置
出展者:申込みのあった関西エコオフィス宣言事業所、団体、国・構成府県市 約20団体

次世代自動車展示スペース
EV車の展示、充電等のデモンストレーション

中小企業等向け省エネ相談コーナー

申込期限 令和4年11月18日(金)

会場定員 100名
※ 展示交流ブースは事前申込み不要でご覧いただけます。お気軽にお越しください。

申込方法
下記ウェブサイトより申込フォームから申し込みいただけます。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/info/7284.html

問合せ先
関西広域連合広域環境保全局(滋賀県総合企画部CO2ネットゼロ推進課)
〒520-8577 滋賀県大津市京町4丁目1-1
TEL 077-528-3091
FAX 077-528-4808
メール cg02@pref.shiga.lg.jp
HP https://www.kouiki-kansai.jp/
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:46滋賀県他からのお知らせ