たかしま市民活動フェスタ2013第7回実行委員会報告です。
2013年09月30日
たかしま市民活動フェスタ2013の実行委員会も第7回目となりました。
参加団体がほぼ決まり、チラシのデザインや会場の配置など具体的な内容を決めました。
2013年9月18日(水)19:30~21:30
会場:今津東コミュニティセンター ホール
参加者:15名

1.参加団体説明会で決まったことについて
<会場について>
・9/10の説明会で、駐車場での模擬店や体験の配置がある程度決定しました。
・3階ホール内の会場レイアウトについて、9/10の説明会では決まらなかったので、事務局で案を作成。全体の顔が見えるように配置しました。
・展示ボードは縦型で使用。(横型にはならなりません)
・2階は、和室大で「まちづくり談義」、他の部屋(和室小、会議室1、2、3)は荷物置きと着替え用にします。
・1階は、カフェコーナーをステージ発表に使います。
・展示スペースは天井釣りボードをL字に並べて、ゴミ減量室の展示、文化協会の展示については依頼中。
→後日、文化協会からは、文化祭前であり難しいとの回答がありました。
→市内では台風18号による被害がでました。被害の状況とたくさんのボランティア支援の報告を展示してはどうかと思っています。
・展示コーナーのエレベーター・階段側には、できるだけ3階での体験に誘いかけるように作品や案内を掲示。
・近江座禅童子は、よさこいの4グループが午後から各10~15分で発表予定。
連続1時間という発表ではなく、2グループずつで分けて間にカフェコーナーでの発表を入れるようした方が良い。
踊りだけでなく、活動へのお誘や連絡先などを伝えるなど、来場者と交流していただきたい。
・パネルの前に説明者がいると、細かい文字のポスター展示は読みにくいでしょう。
・当日は活動紹介や連絡先が記載されたパンフレットを来場者に渡して、参加や理解のきっかけにしてほしい。
・和室でのまち談義は時間が決まっているのでしょうか? いつでも話にいけるのでしょうか?他の団体全て3階でするのにいいのでしょうか?と声が出てました。
・2階の和室の様子を1階でモニターで見せて関心のある方が参加できるようにしてはどうでしょうか?
・駐車場の入り口には、マキノ栗マラソンのゴール(ゲート)をイメージしてはどうか?教育委員会が持っていたら、借りられるかも。
→後日、教育委員会に確認したところ業者レンタルでした。
・玄関周りの飾り付けは、虹をイメージした飾り付けをできれば。
・よさこいのスペースは建物の前は難しい。駐車場の奥の方が安全では?できるだけテントを端に寄せる方が良い。
・自転車は駐輪場を使わず、市民会館の駐車場を使ってはどうでしょう。
<事前準備について>
・10月18日(金)15:00~ の事前準備に参加できる方
(古川さん、仁賀さん、中村先生+高校生3~4名)
準備日も市民会館駐車場に駐車できるように。
・高島高校JRC部は、当日の学童保育指導員のお手伝いと車いすや高齢者の会場案内などを対応します。
<スタンプラリーについて>
・会場内で屋外から3階まで回れるように、スタンプラリーを仕掛けましょう。
ラリーカードに参加団体から会場にいるスタッフの笑顔の写真を印刷し、「この笑顔を見つけよう!」と参加団体から集めた笑顔を印刷。ハンコを集めると、参加団体との話のきっかけにもなるかも。という提案がありました。
スタンプラリーの裏面はアンケートにしておきます。
抽選でプレゼントを出すようにして、住所なども書いてもらうと後日お礼も出せます。
・来場者にメッセージを書いてもらう。
メッセージカードは葉っぱの形にしておき、掲示板に大きな木を描き、たくさんのメッセージの葉っぱを張り付けてもらう。という提案があり、メッセージの内容として、市民活動を知ってもらって、参加団体への応援メッセージを書いてもらうといいのではとまとまりました。
大きなメッセージの木ができたら、東コミセンでしばらく張っておきたい。
・次回の実行委員会に事務局で案を作って出します。
2.前夜祭について
・前夜祭について企画が出ていたが、無理にすることもないのでは。
・フェスタまでの過程を振り返る時間にとの案があったが、何のためにするのか?
・準備が終わった後、みんなで少し集まるか?
3.広報チラシについて
・事務局からのチラシ3案について意見を出し合った。
・虹が結び付けるイメージが良い。入口にも虹の飾り付けがあるなら、共通では。
・完成目標は10月1週目
・日時、会場は大きく強調するのが良い。

事務局で、チラシ案をまとめて作成。
4.次回の実行委員会について
10月10日(木)19:30~
今津東コミュニティセンター
高島市内では、台風18号の被害が出ており、まだボランティア活動が継続されている状況です。災害や支え合いが必要な時こそ、市民活動やボランティアと市民との日ごろからのつながりの大切さを感じます。
つながりを作る大切な機会としていきたいと思います。
参加団体がほぼ決まり、チラシのデザインや会場の配置など具体的な内容を決めました。
2013年9月18日(水)19:30~21:30
会場:今津東コミュニティセンター ホール
参加者:15名
1.参加団体説明会で決まったことについて
<会場について>
・9/10の説明会で、駐車場での模擬店や体験の配置がある程度決定しました。
・3階ホール内の会場レイアウトについて、9/10の説明会では決まらなかったので、事務局で案を作成。全体の顔が見えるように配置しました。
・展示ボードは縦型で使用。(横型にはならなりません)
・2階は、和室大で「まちづくり談義」、他の部屋(和室小、会議室1、2、3)は荷物置きと着替え用にします。
・1階は、カフェコーナーをステージ発表に使います。
・展示スペースは天井釣りボードをL字に並べて、ゴミ減量室の展示、文化協会の展示については依頼中。
→後日、文化協会からは、文化祭前であり難しいとの回答がありました。
→市内では台風18号による被害がでました。被害の状況とたくさんのボランティア支援の報告を展示してはどうかと思っています。
・展示コーナーのエレベーター・階段側には、できるだけ3階での体験に誘いかけるように作品や案内を掲示。
・近江座禅童子は、よさこいの4グループが午後から各10~15分で発表予定。
連続1時間という発表ではなく、2グループずつで分けて間にカフェコーナーでの発表を入れるようした方が良い。
踊りだけでなく、活動へのお誘や連絡先などを伝えるなど、来場者と交流していただきたい。
・パネルの前に説明者がいると、細かい文字のポスター展示は読みにくいでしょう。
・当日は活動紹介や連絡先が記載されたパンフレットを来場者に渡して、参加や理解のきっかけにしてほしい。
・和室でのまち談義は時間が決まっているのでしょうか? いつでも話にいけるのでしょうか?他の団体全て3階でするのにいいのでしょうか?と声が出てました。
・2階の和室の様子を1階でモニターで見せて関心のある方が参加できるようにしてはどうでしょうか?
・駐車場の入り口には、マキノ栗マラソンのゴール(ゲート)をイメージしてはどうか?教育委員会が持っていたら、借りられるかも。
→後日、教育委員会に確認したところ業者レンタルでした。
・玄関周りの飾り付けは、虹をイメージした飾り付けをできれば。
・よさこいのスペースは建物の前は難しい。駐車場の奥の方が安全では?できるだけテントを端に寄せる方が良い。
・自転車は駐輪場を使わず、市民会館の駐車場を使ってはどうでしょう。
<事前準備について>
・10月18日(金)15:00~ の事前準備に参加できる方
(古川さん、仁賀さん、中村先生+高校生3~4名)
準備日も市民会館駐車場に駐車できるように。
・高島高校JRC部は、当日の学童保育指導員のお手伝いと車いすや高齢者の会場案内などを対応します。
<スタンプラリーについて>
・会場内で屋外から3階まで回れるように、スタンプラリーを仕掛けましょう。
ラリーカードに参加団体から会場にいるスタッフの笑顔の写真を印刷し、「この笑顔を見つけよう!」と参加団体から集めた笑顔を印刷。ハンコを集めると、参加団体との話のきっかけにもなるかも。という提案がありました。
スタンプラリーの裏面はアンケートにしておきます。
抽選でプレゼントを出すようにして、住所なども書いてもらうと後日お礼も出せます。
・来場者にメッセージを書いてもらう。
メッセージカードは葉っぱの形にしておき、掲示板に大きな木を描き、たくさんのメッセージの葉っぱを張り付けてもらう。という提案があり、メッセージの内容として、市民活動を知ってもらって、参加団体への応援メッセージを書いてもらうといいのではとまとまりました。
大きなメッセージの木ができたら、東コミセンでしばらく張っておきたい。
・次回の実行委員会に事務局で案を作って出します。
2.前夜祭について
・前夜祭について企画が出ていたが、無理にすることもないのでは。
・フェスタまでの過程を振り返る時間にとの案があったが、何のためにするのか?
・準備が終わった後、みんなで少し集まるか?
3.広報チラシについて
・事務局からのチラシ3案について意見を出し合った。
・虹が結び付けるイメージが良い。入口にも虹の飾り付けがあるなら、共通では。
・完成目標は10月1週目
・日時、会場は大きく強調するのが良い。

事務局で、チラシ案をまとめて作成。
4.次回の実行委員会について
10月10日(木)19:30~
今津東コミュニティセンター
高島市内では、台風18号の被害が出ており、まだボランティア活動が継続されている状況です。災害や支え合いが必要な時こそ、市民活動やボランティアと市民との日ごろからのつながりの大切さを感じます。
つながりを作る大切な機会としていきたいと思います。
「たかしま市民活動フェスタ2023実行委員会」 Youtubeチャンネル
【募集中!】 [今津] たかしま市民活動フェスタ2023 参加団体 募集中!
【募集!】 [今津] たかしま市民活動フェスタ2023 参加団体 募集しています
【5/15(月)開催】 たかしま市民活動フェスタ2023 第2回実行委員会
【4/27(木)開催】 たかしま市民活動フェスタ2023 第1回実行委員会
【募集】「たかしま市民活動フェスタ 2023」 実行委員会のメンバーを募集しています!
【募集中!】 [今津] たかしま市民活動フェスタ2023 参加団体 募集中!
【募集!】 [今津] たかしま市民活動フェスタ2023 参加団体 募集しています
【5/15(月)開催】 たかしま市民活動フェスタ2023 第2回実行委員会
【4/27(木)開催】 たかしま市民活動フェスタ2023 第1回実行委員会
【募集】「たかしま市民活動フェスタ 2023」 実行委員会のメンバーを募集しています!
Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:38
│市民活動フェスタ実行委員会