【9/6〆切】高島市協働提案事業募集(平成26年度実施分)
2013年08月06日
高島市では、市民と行政が良きパートナーとなって、ともに住みよいまちづくりを目指す”市民協働のまちづくり”を進めています。
「協働提案制度」は、地域課題の解決や市民の新たなニーズに応える事業企画を、市民活動団体の方や事業者の方などから募集し、行政とともに協力して事業を実践していただく取り組みです。
「協働提案制度」に提案できる事業の分野は、地域社会の課題を解決するものであれば、特に制限はありません。
詳細につきましては、
高島市協働提案事業のページをご覧ください。
1.協働提案事業 参加表明(エントリー)
提案予定者の方は、提案書の提出に先立ち、まず参加表明をしてください。
■期限 : 9月6日(金) 17時まで
■方法 : 「参加表明書」に必要事項を記入の上、市民活動支援課まで提出してください。
※参加表明書は、ページ下部よりダウンロードできます。
※提出は持参のほか、郵送、FAX、e-mailでも可能ですが、その場合は確認のお電話をお願いします(持参以外の場合も期日必着です)。
2.「協働セミナー」の受講
提案予定者の方は、市民協働への理解を深め、提案をより良いものとしていただくため、下記の協働セミナーを受講してください。
受講される方は、団体に所属される方であれば誰でも結構です。
■講師 小田切康彦 氏(同志社大学政策学部)
■日時 8月28日(水) 19時30分~21時30分
■場所 今津東コミュニティセンター 3階 大ホール
3.提案できる方
市内に活動拠点を有する自治会、市民活動団体、NPO、事業所等。
※ 法人格の有無は問いませんが、個人での応募はできません。
4.提案の対象となる事業
提案できる事業は、平成26年度に実施可能な協働事業で、次の要件を全て満たすものです。
継続事業(注1)も対象となります。
■地域の課題を解決し、市民生活の福祉、利便性、快適性などの向上に直接
結びつくもの
■先進的な取り組みであり、他の模範となるもの
■市、NPO、企業等の多様な担い手が協働して地域の諸課題にあたる仕組み
であるもの
■後年に引き継ぐことが可能な事業、またはその仕組みを活用した取組みを継続
することが可能なもの
(注1)前年度からの継続事業について
平成25年度に実施している協働事業のうち、翌年度も引き続き事業の継続を希望する場合も新規提案事業と同様に応募してください。継続事業であっても、選考審査の対象です。
5.提案事業に関する事前協議・相談
提案予定者と、市の事業担当課で事前協議を行います。
■日程/9月17日(火)~10月4日(金)の間で調整 ※別途お知らせします。
6.提案事業に関する応募書類の提出
・協働提案事業エントリー表明(9月6日(金) 17時締切)
・協働セミナー受講(8月28日(水))
・提案事業に関する事前協議・相談
以上の手続きを終えた方は、下記の期日までに応募書類を提出してください。
■応募締切:平成25年10月15日(火) 17時まで
■提出場所:市役所 本庁舎 2階 市民活動支援課
お問合わせ先
高島市 市民環境部 市民活動支援課
TEL 0740-25-8526
FAX 0740-25-8156
MAIL shiminkatudo@city.takashima.shiga.jp
「協働提案制度」は、地域課題の解決や市民の新たなニーズに応える事業企画を、市民活動団体の方や事業者の方などから募集し、行政とともに協力して事業を実践していただく取り組みです。
「協働提案制度」に提案できる事業の分野は、地域社会の課題を解決するものであれば、特に制限はありません。
詳細につきましては、
高島市協働提案事業のページをご覧ください。
1.協働提案事業 参加表明(エントリー)
提案予定者の方は、提案書の提出に先立ち、まず参加表明をしてください。
■期限 : 9月6日(金) 17時まで
■方法 : 「参加表明書」に必要事項を記入の上、市民活動支援課まで提出してください。
※参加表明書は、ページ下部よりダウンロードできます。
※提出は持参のほか、郵送、FAX、e-mailでも可能ですが、その場合は確認のお電話をお願いします(持参以外の場合も期日必着です)。
2.「協働セミナー」の受講
提案予定者の方は、市民協働への理解を深め、提案をより良いものとしていただくため、下記の協働セミナーを受講してください。
受講される方は、団体に所属される方であれば誰でも結構です。
■講師 小田切康彦 氏(同志社大学政策学部)
■日時 8月28日(水) 19時30分~21時30分
■場所 今津東コミュニティセンター 3階 大ホール
3.提案できる方
市内に活動拠点を有する自治会、市民活動団体、NPO、事業所等。
※ 法人格の有無は問いませんが、個人での応募はできません。
4.提案の対象となる事業
提案できる事業は、平成26年度に実施可能な協働事業で、次の要件を全て満たすものです。
継続事業(注1)も対象となります。
■地域の課題を解決し、市民生活の福祉、利便性、快適性などの向上に直接
結びつくもの
■先進的な取り組みであり、他の模範となるもの
■市、NPO、企業等の多様な担い手が協働して地域の諸課題にあたる仕組み
であるもの
■後年に引き継ぐことが可能な事業、またはその仕組みを活用した取組みを継続
することが可能なもの
(注1)前年度からの継続事業について
平成25年度に実施している協働事業のうち、翌年度も引き続き事業の継続を希望する場合も新規提案事業と同様に応募してください。継続事業であっても、選考審査の対象です。
5.提案事業に関する事前協議・相談
提案予定者と、市の事業担当課で事前協議を行います。
■日程/9月17日(火)~10月4日(金)の間で調整 ※別途お知らせします。
6.提案事業に関する応募書類の提出
・協働提案事業エントリー表明(9月6日(金) 17時締切)
・協働セミナー受講(8月28日(水))
・提案事業に関する事前協議・相談
以上の手続きを終えた方は、下記の期日までに応募書類を提出してください。
■応募締切:平成25年10月15日(火) 17時まで
■提出場所:市役所 本庁舎 2階 市民活動支援課
お問合わせ先
高島市 市民環境部 市民活動支援課
TEL 0740-25-8526
FAX 0740-25-8156
MAIL shiminkatudo@city.takashima.shiga.jp
【4/20(日)】鰻の成瀬創業者によるトークショー「新しいビジネスチャンスの見つけ方」
【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集
【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント
【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会
【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり)
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集
【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント
【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会
【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり)
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:14
│滋賀県他からのお知らせ