【12/4(水)締切】中辻創智社「困難な状況にある子ども達への学習支援」

2024年10月08日

中辻創智社
「困難な状況にある子ども達への学習支援」


◆趣旨:
 貧困や家庭環境など様々な原因で困難な状況にある子ども達を支援するため、近年、篤志家をはじめ多くの方々のご尽力により各地に「子ども食堂」や「子どもの居場所」が設置運営されています。
これらに集う子ども達のなかには、幼い頃からの学習環境不足により基本的学力が不十分なために教育の機会すら失ってしまっている子ども達、学校の学習から取り残され自尊心を持てない子ども達、夢や希望を持てない子ども達も多く含まれ、世代を超えた貧困の固定化の一因にもなっています。
 このような子ども達の中には、潜在的な能力が高く、教育の機会さえあれば将来社会を担う人材となれる子どもも多く含まれると予想されます。子ども達の教育機会を確保し、学校教育から取り残されない学習環境を整える事は、将来社会を支える人を育てるため、また、子ども達が就労機会や社会参画機会を失わず自分自身の将来を諦めてしまわないために重要であり、「子ども食堂」や「子どもの居場所」に学習支援機能を付与する意義は大きいと考えます。
 本助成公募は、学習支援のための人件費支給(大学生等の若い世代)に重点を置いています。支援を受ける子ども達と年齢が近い大学生等の若者は、子ども達にとって良いロールモデルとなり、交流は双方にとって得難い経験になると考えられます。困難な状況にある子ども達の現状を目の当たりにした経験を持つ若者がこれからの社会で活躍する事で、中長期的に子ども達を支える社会の手が広がっていく事を願っています。学習支援を受けた子ども達が、将来、社会を支える大切な一員へと育つことを応援しています。

◆対象となる団体:
 大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県下の子ども食堂及び子どもの居場所で、学習支援の実施計画がある団体。
 事業規模を鑑み、当面は当財団の所在地と周辺府県の団体を対象とします。団体の法人格は問いません。

◆助成金額:
 1件あたり 50 万円、もしくは 50 万円以下の任意の金額
 申請件数や申請内容により、減額採択を行うことがあります。

◆申請要件:
(1) 助成金の 50% 以上を学習支援の為の人件費(大学生や大学院生などの若い世代)に充てること。
学習支援は原則的に主要5教科(小学生の場合4教科)を対象とします。
理科については、科学教室の類も学習支援の対象に含まれます。
それ以外は子どもたちが集まる場所を整備し運営するための用途に支出可能です。
学習支援の為の人件費には交通費やボランティア保険料を含めて問題ありません。
・ 生鮮食材費や調理加工に関連する支出については、保健所の指導あるいは食品衛生法等に沿っている事が望ましいです。
・ 調理補助など学習支援の為の人件費に該当しない人件費は、上記の応募要件の 50%に含まれない点にご注意ください。

(2) 申請時に応募団体の会則の提出が必要です。定款など会則に準じる文書でも問題ありません。

(3) 助成機会の公平性を保つため、同一団体の採択は最大3回までとします。

(4) 子ども食堂や子どもの居場所の規模や開催頻度について条件や制限はありません。

(5) 公的機関等からの助成と併用可能です。他の助成金の受給状況は出願資格に含みませんが、審査の際に参考に致しますので所定欄へご記入ください。

(6) 2024 年採択団体で、2025 年助成へも申請する場合、申請書 8 ページ目を必ずご記入ください。

(7) 当財団の理事・監事・評議員及び選考委員の者並びにその三親等内の親族である者が重要な役割を務める団体については、対象外と定めています。

◆申請方法:今年度より電子申請システムからの申請となります。

①所定の申請書フォーマット(2025申請書)をダウンロードし申請書を作成してください。
 申請書の作成にあたっては、必ず応募要項と記載例をご確認ください。

②申請書作成後、次の手順で電子申請システムより申請してください。
  1. 申請者情報を登録しアカウントを発行します。
     ※詳しくは電子申請システム申請者情報登録マニュアルをご確認ください。

申請者情報登録ページURLこちら 別ウィンドウで開きます。

電子申請システム申請者情報登録マニュアルこちら 別ウィンドウで開きます。

2. 発行したアカウントでログインし、「困難な状況にある子ども達への学習支援公募」申請ページから申請してください。
  詳しくは電子申請システム困難な状況にある子ども達への学習支援公募マニュアルをご確認ください。

困難な状況にある子ども達への学習支援公募マニュアルこちら 別ウィンドウで開きます。

募集要項こちら 別ウィンドウで開きます。

*1つの団体からは年1回の申請が可能です。
*不定期に電子申請システムのメンテナンスがあります。余裕をもってご申請ください。
*郵送でのご応募は受け付けておりません。
何らかの事情で電子申請が困難な場合、事前に当財団までお問い合わせください。

◆公募期間:2024年10月1日(火)〜2024年12月4日(水)

◆助成期間:2025年1月〜2025年12月31日(12ヶ月)

◆報告書の提出:
所定の報告書(本ページよりダウンロードしてください)に記入の上、助成終了後2ヶ月以内にご提出ください。
報告書や領収書の提出について、詳しくは応募要項をご参照ください。
報告書の提出は助成団体の重要な義務です。報告書の提出依頼に応じて頂けない場合は採択取り消しや助成金の返還請求、本ページにその旨記載する等の対応をとることがありますので十分ご注意下さい。

◆その他:
・助成先の団体について、概要を当財団ウェブページにて公開します。
・故意の不適切な使用が判明した場合は、全額の返還請求を行います。また同団体については、当財団助成事業への以後の申請を禁止します。

◆助成実施団体:
公益財団法人 中辻創智社
所在地〒604-0983 京都市中京区麩屋町通夷川上る笹屋町 459 番地
メールinfo@nakatsuji-ff.org
Web サイトhttps://nakatsuji-ff.org/



同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
【5/30締切】令和7年度地域のきずな助成金
【6/17(火)締切】子どもゆめ基金「子どもの体験活動・読書活動 令和7年度助成募集案内 二次募集」
【9/26(金)締切】一般財団法人公園財団「公園・夢プラン大賞2025」
【6/10(火)締切】公益財団法人 琵琶湖・淀川水質保全機構 「令和7年度  琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成」
【5/31(土)締切】平和堂財団「2025年度いきいきすくすく淡海っ子活動助成」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 【5/30締切】令和7年度地域のきずな助成金 (2025-05-02 14:14)
 【7/31(木)締切】公益財団法人 生協総合研究所「生協総研賞第23回助成事業」募集 (2025-05-02 11:40)
 【6/15(日)締切】ファイザープログラム 「心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援」 第25回新規助成 (2025-05-02 10:29)
 【6/20(金)締切】社会福祉法人清水基金「2025年度 NPO法人助成事業」 (2025-05-02 09:33)
 【6/10(火)締切】社会福祉法人清水基金「2025年度 文化芸術活動特別助成事業」 (2025-05-01 14:37)
 【5/31(土)締切】一般社団法人白珪社 2025年度助成金募集(前期) (2025-04-28 10:55)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:33 │助成金情報