【1月末締切】中央共同募金会「災害ボランティア・NPO 活動サポート募金(ボラサポ・令和6年能登半島地震)」助成
2024年01月15日
中央共同募金会
「災害ボランティア・NPO 活動サポート募金
(ボラサポ・令和6年能登半島地震)」助成
【第1回】
概要・趣旨
中央共同募金会では、2024 (令和 6) 年 1 月 1 日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震で被災した地域で、被災された方々のための支援活動を行うボランティア・NPO などを資金面で支えるため、「ボラサポ・令和 6 年能登半島地震」の寄付募集を開始しています。
「ボラサポ・令和6年能登半島地震」を財源とした助成事業については、いまのところ、短期助成 (30 日以内の活動・50 万円上限) と中長期助成 (31 日以上の活動・300 万円上限) の 2 つのプログラムを 3 回実施することを予定しています。
<ボラサポのしくみ>
第三者 (外部識者) による運営委員会および審査委員会を設け、運営要綱に基づいた公正で適切な運営、審査による助成を行っています。なお、適切な助成を行うために、都道府県や市区町村の関係機関・組織、全国的な支援機関・団体とのネットワークを活用して、発災当初から復旧、復興期までのニーズや支援状況の情報共有しています。
助成の対象となるもの
被災地に駆けつけ、被災地域での緊急、復旧支援やまちづくりなど息の長い復興支援の活動、被災者支援活動
助成の応募・申請要件
令和 6 年能登半島地震で被災した地域で、被災された方々のための支援活動を行うボランティア、NPO など
赤い羽根の災害・被災地支援の支援金、ボラサポについてhttps://www.akaihane.or.jp/saigai/
全社協被災地支援・災害ボランティア情報https://www.saigaivc.com/202401notojishin/tokusetsu/
募集要項詳細https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/35040/
申請の方法
助成の応募受付は、中央共同募金会のWEB応募フォーム「e 応募」にて行います。
・ 団体登録、ログイン画面
団体登録には、下記の書類をアップロードしていただきます。
<団体登録に必要な提出書類>
A:団体としての規約、会則、定款のいずれか
・団体としての意思決定のしくみなどが記載されたもの
B:直近の役員名簿
・役員の住所が記載されているもの
・任意団体の場合は、代表・副代表・会計担当、構成メンバーの人数がわかる名簿
その他のデータ・期間等
助成内容・額
短期助成 (30 日以内の活動):1 件あたり原則 50 万円を上限とします。
中長期助成 (31 日以上の活動):1 件あたり原則 300 万円を上限とします。
応募・申請期間
第 1 回 2024 年 1 月中旬~ 1 月末 (短期、中長期どちらも実施)
第 2 回 2024 年 2 月中旬~ 2 月末 (中長期は 2 月中旬~ 3 月中旬に実施)
第 3 回 2024 年 4 月以降 (短期、中長期どちらも実施)
締切注意
申請は Web のみです。
事前登録について
中央共同募金会のWEB応募フォーム 「e 応募」への団体登録が事前に必要となります。
助成実施団体詳細
団体名 社会福祉法人 中央共同募金会
担当者名 基金事業部 (ボラサポ担当)
所在地〒100-0013 東京都千代田区霞が関 3-3-2 新霞が関ビル 5 階
電話03-3581-3846
FAX03-3581-5755
メールsupport@c.akaihane.or.jp
その他の連絡先等
本助成についてのお問い合わせは、
電話:03-3501-9112 (ボラサポ専用ダイヤル)
をご利用ください。
※ 9:30~12:00、13:00~17:30 (祝祭日をのぞく)
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「災害ボランティア・NPO 活動サポート募金
(ボラサポ・令和6年能登半島地震)」助成
【第1回】
概要・趣旨
中央共同募金会では、2024 (令和 6) 年 1 月 1 日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震で被災した地域で、被災された方々のための支援活動を行うボランティア・NPO などを資金面で支えるため、「ボラサポ・令和 6 年能登半島地震」の寄付募集を開始しています。
「ボラサポ・令和6年能登半島地震」を財源とした助成事業については、いまのところ、短期助成 (30 日以内の活動・50 万円上限) と中長期助成 (31 日以上の活動・300 万円上限) の 2 つのプログラムを 3 回実施することを予定しています。
<ボラサポのしくみ>
第三者 (外部識者) による運営委員会および審査委員会を設け、運営要綱に基づいた公正で適切な運営、審査による助成を行っています。なお、適切な助成を行うために、都道府県や市区町村の関係機関・組織、全国的な支援機関・団体とのネットワークを活用して、発災当初から復旧、復興期までのニーズや支援状況の情報共有しています。
助成の対象となるもの
被災地に駆けつけ、被災地域での緊急、復旧支援やまちづくりなど息の長い復興支援の活動、被災者支援活動
助成の応募・申請要件
令和 6 年能登半島地震で被災した地域で、被災された方々のための支援活動を行うボランティア、NPO など
赤い羽根の災害・被災地支援の支援金、ボラサポについてhttps://www.akaihane.or.jp/saigai/
全社協被災地支援・災害ボランティア情報https://www.saigaivc.com/202401notojishin/tokusetsu/
募集要項詳細https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/35040/
申請の方法
助成の応募受付は、中央共同募金会のWEB応募フォーム「e 応募」にて行います。
・ 団体登録、ログイン画面
団体登録には、下記の書類をアップロードしていただきます。
<団体登録に必要な提出書類>
A:団体としての規約、会則、定款のいずれか
・団体としての意思決定のしくみなどが記載されたもの
B:直近の役員名簿
・役員の住所が記載されているもの
・任意団体の場合は、代表・副代表・会計担当、構成メンバーの人数がわかる名簿
その他のデータ・期間等
助成内容・額
短期助成 (30 日以内の活動):1 件あたり原則 50 万円を上限とします。
中長期助成 (31 日以上の活動):1 件あたり原則 300 万円を上限とします。
応募・申請期間
第 1 回 2024 年 1 月中旬~ 1 月末 (短期、中長期どちらも実施)
第 2 回 2024 年 2 月中旬~ 2 月末 (中長期は 2 月中旬~ 3 月中旬に実施)
第 3 回 2024 年 4 月以降 (短期、中長期どちらも実施)
締切注意
申請は Web のみです。
事前登録について
中央共同募金会のWEB応募フォーム 「e 応募」への団体登録が事前に必要となります。
助成実施団体詳細
団体名 社会福祉法人 中央共同募金会
担当者名 基金事業部 (ボラサポ担当)
所在地〒100-0013 東京都千代田区霞が関 3-3-2 新霞が関ビル 5 階
電話03-3581-3846
FAX03-3581-5755
メールsupport@c.akaihane.or.jp
その他の連絡先等
本助成についてのお問い合わせは、
電話:03-3501-9112 (ボラサポ専用ダイヤル)
をご利用ください。
※ 9:30~12:00、13:00~17:30 (祝祭日をのぞく)
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:17
│助成金情報