【10/28(土)】[新旭] 綾羽工業の森を歩き、市民の森づくりを学ぶ参加者募集

2023年10月13日

たかしまの森へ行こう!プロジェクト
綾羽工業の森を歩き 市民の森づくりを学ぶ

【10/28(土)】[新旭] 綾羽工業の森を歩き、市民の森づくりを学ぶ参加者募集【10/28(土)】[新旭] 綾羽工業の森を歩き、市民の森づくりを学ぶ参加者募集
画像をクリックすると大きくなります。

 昔は竹を利用するなど、安曇川の河辺林は暮らしのそばにありました。
 今は足を踏み入れることも無くなった河辺林ですが、東近江市の河辺いきものの森では、25年前から市民参加で森づくりをし、現在は環境教育や子どもたちの自然体験の森として整備を続けておられます。
 今回、新旭町の綾羽工業の河辺林を歩き、河辺いきものの森のご経験から市民参加の森づくりを学びます。
 市民の森づくりを学び、森づくりのアイデアを一緒に考えませんか。

日時 2023年10月28日(土)13:30~16:00

場所 綾羽工業株式会社高島工場
    (滋賀県高島市新旭町太田1011-1)

参加費 500円

服装 ヤブの中を歩きます。汚れてもいい靴と服でご参加ください。

プログラム
(1)綾羽工業の河辺林を歩く
(2)市民参加の森づくり勉強会
  「自然にかかわれば人も生かされる」
  講師:武藤精蔵さん
(3)市民の森づくりのアイデア出し

武藤精蔵さんプロフィール
 1950年生 1973年より八日市市から2011年まで東近江市勤務。
 1995年花と緑の推進室に異動。事務分掌規則になかった里山保全に職務として関わる。
フィールドワーカーの視点から人が関わらなければ残せない自然保護を進める。愛知川河辺林に着目、生態系調査を基に保全と利用計画策定に関わる。
 動員ではなく自発的な保全活動を開始、遊林会を立ち上げる。市民活動が、河辺いきものの森整備につながる。ボランティアと行政職員の立場を使い分けて、保全活動と環境教育を実施する。
 2014年後身に委ねて活動を去る。

申込方法
 申込フォームで必要事項をご記入いただくか、たかしま市民協働交流センターへ以下の事項をご連絡ください。
①氏名、②連絡先(当日連絡がつく連絡先)、③メールアドレス、④住所

申込フォーム(別ウインドウで開きます)

申込・問合せ先
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL 0740-20-5758
FAX 0740-20-5757
メール webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
HP http://tkkc.takashima-shiga.jp/


同じカテゴリー(市民活動情報(高島))の記事画像
【4/12(土)】安曇川の河辺林 植物と生きもの調査体験会
【4/22(火)】たかしま市民活動フェスタ2025 実行委員募集!!
【3/16(日)、4/6(日)】ニャンコの未来を救う保護猫譲渡会
【4/13(日)】ウォーキング「継体天皇ゆかりの史跡とうしまつり」
【3/9(日)】ひなまつりJAZZミニconsert
【3/20(木・祝)】たいさんじマルシェ&【4/29(火・祝)】大皿料理を囲む会
同じカテゴリー(市民活動情報(高島))の記事
 【4/12(土)】安曇川の河辺林 植物と生きもの調査体験会 (2025-03-25 20:01)
 【4/22(火)】たかしま市民活動フェスタ2025 実行委員募集!! (2025-03-13 10:45)
 【3/16(日)、4/6(日)】ニャンコの未来を救う保護猫譲渡会 (2025-03-11 09:29)
 【4/13(日)】ウォーキング「継体天皇ゆかりの史跡とうしまつり」 (2025-03-10 14:36)
 【3/9(日)】ひなまつりJAZZミニconsert (2025-03-06 13:19)
 【3/20(木・祝)】たいさんじマルシェ&【4/29(火・祝)】大皿料理を囲む会 (2025-03-04 12:07)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 20:46 │市民活動情報(高島)森林の多面的活用