【5/31(火)締切】 株式会社ドミノ・ピザ ジャパン「産直ドミノ基金」公募助成-2022年度
2022年05月21日
株式会社ドミノ・ピザ ジャパン
「産直ドミノ基金」公募助成-2022年度
概要・趣旨
~ニッポンの生産者の今と未来を応援するプログラム~
株式会社ドミノ・ピザ ジャパンは、食に携わる企業です。だからこそ、日本の農林水産業の今と未来の発展に貢献していきたい。
そんな想いから、一般社団法人産直ドミノ基金を設立しました。
産直ドミノ基金は、「ニッポンの生産者の今と未来を応援する。」ことを目的に、
社会や環境問題の改善をめざした具体的な活動をしている団体の方を助成するための基金です。
農業をはじめとする一次産業は、生産従事者の減少や高齢化、耕作放棄地の増加等の厳しい課題を抱えています。
しかし、一方で、農林水産業をさらに発展させる担い手の育成や、美味しくて安心な一次産品の生産技術の開発、地域のくらしを支える取り組みなど、日本の食を支えるチャレンジは未来への明るい希望となっています。
2022年春季は、一次産品の生産活動、地域活動を中心に、日本の農林水産業に関わる今と未来の課題に取り組む活動のご応募をお待ちしております。
助成の対象となるもの
国内の一次産品生産およびそれを取り巻く分野の活動を長期的な視点に立って実施している、または活動しようと考えている次のような団体に対して助成します。
1.担い手のエンパワメントに繋がる活動
2.食の安全を促進する活動
3.環境保護活動
4.地域の活性化につながる活動
5.その他趣旨に合致する活動
助成の対象とならないもの
1.もっぱら自分たちの楽しみを目的とする趣味の集まりや同好会の活動。
2.申込みの対象事業の経費で、既に行政等から委託・補助・助成を受けているか受ける予定がある経費に対する助成。
3.企画・運営を包括的に他の団体等に委託した (申し込み団体と運営団体が異なる) 事業。
助成の応募・申請要件
任意団体、NPO 法人、一般社団法人、協同組合、住民自治組織等、日本国内に所在する非営利法人・非営利団体、および農業法人など
・法人格の有無、および活動年数は問いません。
・応募の際、規約または定款を添付いただきます。
以下は応募・申請の対象外です。
農業法人または漁業法人以外の営利法人は対象外です。
募集要項詳細https://www.dominos.jp/sanchoku/charity/koubo
申請の方法
産直ドミノ基金ホームページより応募用紙をダウンロードしご記入の上、事務局まで E メールでご送付ください。
応募の際、団体の規約または定款、その他団体の活動内容が分かるパンフレット等を PDF データなどで添付してください。
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
郵送またはお持ち込みは受け付けておりません。
その他のデータ・期間等
助成件数
5 団体程度
助成内容・額
1 件 ( 1 法人/団体 ) あたり上限額:100 万円
■助成金の支払い時期
助成金決定後 (2022 年 7 月末までに連絡予定)、覚書を取り交わした後、お支払いします。
実施期間
2022 年 8 月 1 日 (月) ~ 2023 年 7 月 31 日 (月)
応募・申請期間
2022 年 5 月 31 日 (火)
締切注意
メール申請は、締切日の までに送信してください。
事前登録について
申請内容等の事前の相談については、随時受け付けています。事務局へメールで連絡下さい。
助成実施団体詳細
団体名: 一般社団法人産直ドミノ基金
担当者名「2022年度春季産直ドミノ基金助成事業」事務局
所在地〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-10-3紀繫ビル 4・5F
メールsanchokudomino.jim@gmail.com
Web サイトhttps://www.dominos.jp/sanchoku/charity
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「産直ドミノ基金」公募助成-2022年度
概要・趣旨
~ニッポンの生産者の今と未来を応援するプログラム~
株式会社ドミノ・ピザ ジャパンは、食に携わる企業です。だからこそ、日本の農林水産業の今と未来の発展に貢献していきたい。
そんな想いから、一般社団法人産直ドミノ基金を設立しました。
産直ドミノ基金は、「ニッポンの生産者の今と未来を応援する。」ことを目的に、
社会や環境問題の改善をめざした具体的な活動をしている団体の方を助成するための基金です。
農業をはじめとする一次産業は、生産従事者の減少や高齢化、耕作放棄地の増加等の厳しい課題を抱えています。
しかし、一方で、農林水産業をさらに発展させる担い手の育成や、美味しくて安心な一次産品の生産技術の開発、地域のくらしを支える取り組みなど、日本の食を支えるチャレンジは未来への明るい希望となっています。
2022年春季は、一次産品の生産活動、地域活動を中心に、日本の農林水産業に関わる今と未来の課題に取り組む活動のご応募をお待ちしております。
助成の対象となるもの
国内の一次産品生産およびそれを取り巻く分野の活動を長期的な視点に立って実施している、または活動しようと考えている次のような団体に対して助成します。
1.担い手のエンパワメントに繋がる活動
2.食の安全を促進する活動
3.環境保護活動
4.地域の活性化につながる活動
5.その他趣旨に合致する活動
助成の対象とならないもの
1.もっぱら自分たちの楽しみを目的とする趣味の集まりや同好会の活動。
2.申込みの対象事業の経費で、既に行政等から委託・補助・助成を受けているか受ける予定がある経費に対する助成。
3.企画・運営を包括的に他の団体等に委託した (申し込み団体と運営団体が異なる) 事業。
助成の応募・申請要件
任意団体、NPO 法人、一般社団法人、協同組合、住民自治組織等、日本国内に所在する非営利法人・非営利団体、および農業法人など
・法人格の有無、および活動年数は問いません。
・応募の際、規約または定款を添付いただきます。
以下は応募・申請の対象外です。
農業法人または漁業法人以外の営利法人は対象外です。
募集要項詳細https://www.dominos.jp/sanchoku/charity/koubo
申請の方法
産直ドミノ基金ホームページより応募用紙をダウンロードしご記入の上、事務局まで E メールでご送付ください。
応募の際、団体の規約または定款、その他団体の活動内容が分かるパンフレット等を PDF データなどで添付してください。
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
郵送またはお持ち込みは受け付けておりません。
その他のデータ・期間等
助成件数
5 団体程度
助成内容・額
1 件 ( 1 法人/団体 ) あたり上限額:100 万円
■助成金の支払い時期
助成金決定後 (2022 年 7 月末までに連絡予定)、覚書を取り交わした後、お支払いします。
実施期間
2022 年 8 月 1 日 (月) ~ 2023 年 7 月 31 日 (月)
応募・申請期間
2022 年 5 月 31 日 (火)
締切注意
メール申請は、締切日の までに送信してください。
事前登録について
申請内容等の事前の相談については、随時受け付けています。事務局へメールで連絡下さい。
助成実施団体詳細
団体名: 一般社団法人産直ドミノ基金
担当者名「2022年度春季産直ドミノ基金助成事業」事務局
所在地〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-10-3紀繫ビル 4・5F
メールsanchokudomino.jim@gmail.com
Web サイトhttps://www.dominos.jp/sanchoku/charity
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 05:31
│助成金情報