【6/20(月)締切】 伊藤忠記念財団「子ども文庫助成 “子どもの本購入費助成”」-2022年度
2022年05月16日
伊藤忠記念財団
「子ども文庫助成 “子どもの本購入費助成”」
-2022年度
概要・趣旨
子ども文庫助成事業は 1975 年度より、地域の子どもたちに本を届けることを目的に読書啓発活動を行っている団体・施設・個人で、今後も活動を継続する意思がある方を対象に、支援を続けております。
2021 年度までに、海外を含む延べ 2,595 件、約 11 億円の助成を行っています。
助成の対象となるもの
子ども文庫、読み聞かせ団体、子ども文庫連絡会、子ども食堂(文庫併設)、ボランティア学習支援、外国にルーツのある子どもを対象とした活動等。
助成の応募・申請要件
子ども文庫、読み聞かせ団体、子ども文庫連絡会、非営利団体等で、子どもたちへの読書支援活動歴が 3 年以上ある団体、及び個人。
※2019 年度以前に 「子どもの本購入費助成」「病院・施設子ども読書活動費助成」「子どもの本100冊助成」のいずれかを受領されている方は、再応募頂けます。 (※2019 年度受領者から可能)
以下は応募・申請の対象外です。
子ども文庫助成事業の他のコースを重複した応募はできません。
過去の助成受領団体https://www.itc-zaidan.or.jp/summary/library/introduce/
募集要項詳細https://www.itc-zaidan.or.jp/pdf/support/2022/2022_kounyu.pdf
申請の方法
【提出書類 (3 種類)】
1.応募用紙
募集要項「A1 ~ A5」の計 5 枚
2.写真の提出
活動の様子、もしくは活動場所がわかるものをお送りください。
3.事業報告書 (対象:NPO 等法人格をお持ちの団体のみ)
・事業報告書を PDF とする
・メールのタイトルは、「団体名事業報告書送付 (団体名)」とする
・公益財団法人伊藤忠記念財団 (bs-book@itc-zaidan.or.jp) へ添付にて送付
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
「2.写真」と「3.事業報告書」の添付がない場合は、助成の対象外と致します。
・ボールペンではっきりと楷書で記入してください。
・当財団ホームページにある「Word」の応募・推薦用紙に PC でご入力頂いたものでも結構です。 なお、その際は、サイズ、様式を変えずにお作りください。
・年月日は、全て西暦で記入してください。
・「5.訪問場所への地図」については、最寄り駅 (鉄道・バス等) から訪問先までの道順と目標物を記入してください。
・「11.運営費の内訳」は、前年度の収支状況を記入してください。海外からの応募者は、日本円に換算し、ご記入してください。
ご提出いただきました応募用紙等は、原則としてお返し致しません。 必ずコピー等をお取りください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
一律30万円
使途に応じて「A プログラム」「B プログラム」のいずれかを選びお申込み頂けます。
1.「A プログラム」
゜児童書、絵本などの書籍、及び紙芝居、人形劇、パネルシアターなどの購入に15 万円以上をお使いください。
゜以下のその他の費用は、15 万円を限度とします。
・講習会開催 (会場費、講師謝礼、講師交通費等)、講習会参加費 (交通費、参加費)
・書架、ブックコートフィルム等の書籍管理備品
・紙芝居やパネルシアターの舞台、その他の備品購入費等
゜通常の運営にかかる費用等下記の項目は対象外です。
・施設運営に関わる費用・ガソリン代等の交通費
・その他読書活動に関わらない費用
2.「B プログラム」
当財団が指定する下記①から⑤の「指定研修会」を希望した場合は、助成金 30 万円全額を充てることができます。
゜①一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団
゜②一般社団法人 日本子どもの本研究会
゜③親子読書地域文庫全国連絡会
゜④公益財団法人 東京子ども図書館
゜⑤児童図書館研究会
各「指定研修会」の詳細は、募集要項をご確認ください。
■ 助成金の振込時期
2023 年 3 月の贈呈式終了後、ご指定先に振り込みます。
実施期間
2023 年 4 月 ~ 2024 年 3 月末
応募・申請期間
2022 年 6 月 20 日 (月)
この助成事業の応募・申請はすでに3年以上の実績必要。
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 伊藤忠記念財団
担当者名助成事業部
所在地〒107-0061 東京都港区北青山 2-5-1
電話03-3497-2651
FAX03-3470-3517
メールbs-book@itc-zaidan.or.jp
Web サイトhttp://www.itc-zaidan.or.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「子ども文庫助成 “子どもの本購入費助成”」
-2022年度
概要・趣旨
子ども文庫助成事業は 1975 年度より、地域の子どもたちに本を届けることを目的に読書啓発活動を行っている団体・施設・個人で、今後も活動を継続する意思がある方を対象に、支援を続けております。
2021 年度までに、海外を含む延べ 2,595 件、約 11 億円の助成を行っています。
助成の対象となるもの
子ども文庫、読み聞かせ団体、子ども文庫連絡会、子ども食堂(文庫併設)、ボランティア学習支援、外国にルーツのある子どもを対象とした活動等。
助成の応募・申請要件
子ども文庫、読み聞かせ団体、子ども文庫連絡会、非営利団体等で、子どもたちへの読書支援活動歴が 3 年以上ある団体、及び個人。
※2019 年度以前に 「子どもの本購入費助成」「病院・施設子ども読書活動費助成」「子どもの本100冊助成」のいずれかを受領されている方は、再応募頂けます。 (※2019 年度受領者から可能)
以下は応募・申請の対象外です。
子ども文庫助成事業の他のコースを重複した応募はできません。
過去の助成受領団体https://www.itc-zaidan.or.jp/summary/library/introduce/
募集要項詳細https://www.itc-zaidan.or.jp/pdf/support/2022/2022_kounyu.pdf
申請の方法
【提出書類 (3 種類)】
1.応募用紙
募集要項「A1 ~ A5」の計 5 枚
2.写真の提出
活動の様子、もしくは活動場所がわかるものをお送りください。
3.事業報告書 (対象:NPO 等法人格をお持ちの団体のみ)
・事業報告書を PDF とする
・メールのタイトルは、「団体名事業報告書送付 (団体名)」とする
・公益財団法人伊藤忠記念財団 (bs-book@itc-zaidan.or.jp) へ添付にて送付
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
「2.写真」と「3.事業報告書」の添付がない場合は、助成の対象外と致します。
・ボールペンではっきりと楷書で記入してください。
・当財団ホームページにある「Word」の応募・推薦用紙に PC でご入力頂いたものでも結構です。 なお、その際は、サイズ、様式を変えずにお作りください。
・年月日は、全て西暦で記入してください。
・「5.訪問場所への地図」については、最寄り駅 (鉄道・バス等) から訪問先までの道順と目標物を記入してください。
・「11.運営費の内訳」は、前年度の収支状況を記入してください。海外からの応募者は、日本円に換算し、ご記入してください。
ご提出いただきました応募用紙等は、原則としてお返し致しません。 必ずコピー等をお取りください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
一律30万円
使途に応じて「A プログラム」「B プログラム」のいずれかを選びお申込み頂けます。
1.「A プログラム」
゜児童書、絵本などの書籍、及び紙芝居、人形劇、パネルシアターなどの購入に15 万円以上をお使いください。
゜以下のその他の費用は、15 万円を限度とします。
・講習会開催 (会場費、講師謝礼、講師交通費等)、講習会参加費 (交通費、参加費)
・書架、ブックコートフィルム等の書籍管理備品
・紙芝居やパネルシアターの舞台、その他の備品購入費等
゜通常の運営にかかる費用等下記の項目は対象外です。
・施設運営に関わる費用・ガソリン代等の交通費
・その他読書活動に関わらない費用
2.「B プログラム」
当財団が指定する下記①から⑤の「指定研修会」を希望した場合は、助成金 30 万円全額を充てることができます。
゜①一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団
゜②一般社団法人 日本子どもの本研究会
゜③親子読書地域文庫全国連絡会
゜④公益財団法人 東京子ども図書館
゜⑤児童図書館研究会
各「指定研修会」の詳細は、募集要項をご確認ください。
■ 助成金の振込時期
2023 年 3 月の贈呈式終了後、ご指定先に振り込みます。
実施期間
2023 年 4 月 ~ 2024 年 3 月末
応募・申請期間
2022 年 6 月 20 日 (月)
この助成事業の応募・申請はすでに3年以上の実績必要。
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 伊藤忠記念財団
担当者名助成事業部
所在地〒107-0061 東京都港区北青山 2-5-1
電話03-3497-2651
FAX03-3470-3517
メールbs-book@itc-zaidan.or.jp
Web サイトhttp://www.itc-zaidan.or.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 06:20
│助成金情報