【3/12(土)】HCCシンポジウム「これからのエネルギーと私たちの暮らし、滋賀で実現する再エネ100%」
2022年02月08日
HCCシンポジウム
これからのエネルギーと私たちの暮らし
滋賀で実現する再エネ100%
これからのエネルギーと私たちの暮らし
滋賀で実現する再エネ100%
気候変動による洪水や竜巻、熱波や寒波などの極端気象の頻発や巨大化が、世界 中に甚大な被害をもたらしています。将来世代の人々が食や住居などを奪われる ことなく、当たり前に健康に暮らせる社会を持続させるために、私たちはただち に本気の対策をとることが迫られています。
令和2年1月に「“しがCO2ネットゼロ”ムーブメント」キックオフ宣言をした 滋賀県では、現在、CO2ネットゼロ(温室効果ガスの排出量の実質ゼロ)を目 指して、条例と推進計画の見直し作業が進められているところです。その達成に 向けて、省エネルギーの徹底と再生可能エネルギーへの転換がカギになると言えるでしょう。
そこで、本シンポジウムでは再生可能エネルギー100%社会の実現可能性と私たち の暮らしの在り方について、専門家の講演と滋賀県の政策、住宅や電力の選び方 などに関する報告から考えます。ぜひご参加ください。
詳細はこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 3月12日(土)13:30~16:00
場所 スカイプラザ浜大津7階 スタジオ1
(大津市浜大津1丁目3-32
※京阪電車「びわ湖浜大津駅」より徒歩1分・市営駐車場7階)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
定員 70名
参加費 無料
プログラム
基調講演「再生可能エネルギー100%社会の実現可能性について」
環境エネルギー政策研究所 所長 飯田哲也さん
基調報告「CO2ネットゼロ社会づくりに向けた条例・計画類の見直しについて」
滋賀県総合企画部CO2ネットゼロ推進課 中嶋洋一さん
報告1「快適な暮らしで再エネ住宅実践」
しがローカルSDGs研究会 吉本智さん
報告2「食、エネルギー、ケアの地域自立に向けて」
FEC自給圏ネットワーク ディーガン美佐子さん
報告3「持続可能なエネルギー社会を目指す私たちの提案」
伊吹山スロービレッジ 山根裕輔さん、嶋野美知子さん
パネルティスカッション
「これからのエネルギーと私たちの暮らし」
コーディネーター:機構アクション滋賀ネットワーク 南村多津恵さん
申込方法
以下のいずれかの方法で申込ください。
①下記の申込フォームから申し込む
申込フォーム:https://forms.gle/4PCb1G7qhrRXGsfv9
②メールで件名「3/12シンポジウム申込」とし、氏名(代表者氏名、参加者氏名)、連絡先TEL、メールアドレス、所属企業や団体(あれば)を申込先へ連絡する。
③大津市市民活動センターへ連絡する。
申込、問合せ先
大津市市民活動センター(指定管理:NPO法人HCCグループ)
TEL:077-527-8661
FAX:077-527-8662
メール:moveinfo@movementotsu.com
〒520-0047 大津市浜大津4丁目1-1明日都浜大津1F
【3/9(日)】あなほりラジオ公開収録イベント~「じぶん」はどこかに置いてきた~
【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:46
│市民活動情報(滋賀県)