【4/23(金)締切】 パブリックリソース財団「NOBUKO 基金」
2021年03月29日
パブリックリソース財団
「NOBUKO 基金」
概要・趣旨
「NOBUKO 基金」は、2019 年 2 月 18 日に 41 歳の若さでご逝去された河合伸子さんのご遺産を原資として、お父様からのご寄付により、伸子さんのご遺志に基づき、困難を抱える子どもや家庭に育つ子どもたちを支援することを目的に設立されました。
伸子さんは、子どものころから「前向き」で、フロリダの大学に単身留学するなど大胆ともいえる「行動力」の持ち主でした。上智大学卒業後、金融ビジネスに関わる中、持ち前の行動力をもってシンガポールにて自ら起業しビジネスの成功を収められました。
「NOBUKO 基金」は、伸子さんのご遺志に沿って、困難な状況を生きる子どもたちが困難を乗り越え、それぞれの可能性を最大限に伸ばせるように支援を行っている NPO を応援することを通じて、伸子さんご自身がそうであったように「前向き」で「行動力」のある子どもたちが育っていくことを願い、伸子さんの人生の軌跡と成果を未来の子どもたちへの贈り物とするものです。
助成金の対象となるもの
伸子さんのご遺志に沿って、次の 3 分野で先駆的な活動を行っている NPO を公募し、公正・中立な審査委員会の審議を経て適切な団体を選定し、それに対して助成を行います。一定期間後 (通常年 1 回)、成果の報告を受け、それを寄付者に報告するとともに、ホームページ等に公開し、ご遺志を生かした基金の成果を社会に示していきます。
【支援対象分野】
1.シングルマザー支援を行う NPO 等の活動
2.虐待を受けた子どもに対する支援を行う NPO 等の活動
3.能力がありながら何らかの事情で能力を伸ばせない子どもに対する支援を行う NPO 等の活動
【支援対象事業の例】
子どもたちの学びや遊びの機会の減少への対応、子どものストレス・不安の増大への対応、親のストレス・不安の増大への対応、虐待や DV の増加への対応、親の減収による困窮家庭への食料の不足への対応、コロナ禍でのサービス提供の継続、オンラインでの各種学習支援プログラムの提供、家庭にとどまる子どもへのアウトリーチ活動などの各種の事業・活動
※ 詳細は募集要項をご確認ください。
助成金の応募・申請要件
以下の団体が支援対象となります。
1.シングルマザー支援団体
2.DV 防止団体
3.虐待防止・虐待を受けた子どもの支援団体
4.困難を抱える子どもの学習支援団体
5.不登校・ひきこもりの子どもへの居場所や学習支援
6.障害者支援施設、保育所、学童保育、生活困窮者支援団体等の非営利団体 (一般社団法人も可)
・非営利の法人とは:特定非営利活動法人、社会福祉法人、公益法人、一般社団、医療法人、学校法人、 協同組合などの非営利法人。
国内で活動している団体に限ります。
・以下は応募・申請の対象外です。
任意団体
国
地方自治体
宗教法人
個人
営利を目的とした株式会社・有限会社・合同会社
趣旨や活動が政 治・宗教・思想・営利などの目的に偏る団体
募集要項詳細https://f57bd571-dc5e-4590-a963-e61e2d6fb208.filesusr.com/ugd/9a4a58_0b7bf7e5332a488b98090ee06549d403.pdf
申請の方法
募集要項等をダウンロードし、ご覧いただいた上で、申請フォーム よりご応募ください。
【提出書類】
支援対象の確認および審査情報として以下の情報を提出してください。
1.代表者の本人の顔写真入りの公的身分証明書の写し (PDF または画像データ)
2.決算関係書類
3.定款等の写し (PDF または画像データ)
4.事業収支内訳テンプレート
※詳細は募集要項をご確認ください。
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
特設ウェブサイト内の応募ページの応募申請フォームから申請内容を登録してください。
郵送やメールでの応募は受付対象外となります。
その他のデータ・期間等
助成金件数
2 団体 (3 分野合計で 6 団体)
助成金内容・額
1 団体年間 250 万円まで (3 年間で 750 万円)
助成期間は原則 3 年間としますが、毎年、報告書及び次年度計画書をもとに継続助成の審査を行い、 次年度継続の判定を行います。
審査委員会の判断等により採択件数や助成金額は変動することがあります。
特に資金の使途は定めません。
実施期間
助成決定時からおおむね 1 年間 (年度途中の場合は、当該年度の終了時まで)
事業・活動は既に開始されていても結構ですが、助成金を使える対象経費は助成決定時以降のものに限ります。
応募・申請期間
2021 年 4 月 23 日 (金)
この助成金事業の応募・申請はすでに1年以上の実績必要。
締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。
助成金実施団体詳細
団体名公益財団法人 パブリックリソース財団
所在地〒104-0043 東京都中央区湊 2-16-25-202
電話03-5540-6256
FAX03-5540-1030
メールcenter@public.or.jp
Web サイトhttp://www.public.or.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先をご確認ください。
「NOBUKO 基金」
概要・趣旨
「NOBUKO 基金」は、2019 年 2 月 18 日に 41 歳の若さでご逝去された河合伸子さんのご遺産を原資として、お父様からのご寄付により、伸子さんのご遺志に基づき、困難を抱える子どもや家庭に育つ子どもたちを支援することを目的に設立されました。
伸子さんは、子どものころから「前向き」で、フロリダの大学に単身留学するなど大胆ともいえる「行動力」の持ち主でした。上智大学卒業後、金融ビジネスに関わる中、持ち前の行動力をもってシンガポールにて自ら起業しビジネスの成功を収められました。
「NOBUKO 基金」は、伸子さんのご遺志に沿って、困難な状況を生きる子どもたちが困難を乗り越え、それぞれの可能性を最大限に伸ばせるように支援を行っている NPO を応援することを通じて、伸子さんご自身がそうであったように「前向き」で「行動力」のある子どもたちが育っていくことを願い、伸子さんの人生の軌跡と成果を未来の子どもたちへの贈り物とするものです。
助成金の対象となるもの
伸子さんのご遺志に沿って、次の 3 分野で先駆的な活動を行っている NPO を公募し、公正・中立な審査委員会の審議を経て適切な団体を選定し、それに対して助成を行います。一定期間後 (通常年 1 回)、成果の報告を受け、それを寄付者に報告するとともに、ホームページ等に公開し、ご遺志を生かした基金の成果を社会に示していきます。
【支援対象分野】
1.シングルマザー支援を行う NPO 等の活動
2.虐待を受けた子どもに対する支援を行う NPO 等の活動
3.能力がありながら何らかの事情で能力を伸ばせない子どもに対する支援を行う NPO 等の活動
【支援対象事業の例】
子どもたちの学びや遊びの機会の減少への対応、子どものストレス・不安の増大への対応、親のストレス・不安の増大への対応、虐待や DV の増加への対応、親の減収による困窮家庭への食料の不足への対応、コロナ禍でのサービス提供の継続、オンラインでの各種学習支援プログラムの提供、家庭にとどまる子どもへのアウトリーチ活動などの各種の事業・活動
※ 詳細は募集要項をご確認ください。
助成金の応募・申請要件
以下の団体が支援対象となります。
1.シングルマザー支援団体
2.DV 防止団体
3.虐待防止・虐待を受けた子どもの支援団体
4.困難を抱える子どもの学習支援団体
5.不登校・ひきこもりの子どもへの居場所や学習支援
6.障害者支援施設、保育所、学童保育、生活困窮者支援団体等の非営利団体 (一般社団法人も可)
・非営利の法人とは:特定非営利活動法人、社会福祉法人、公益法人、一般社団、医療法人、学校法人、 協同組合などの非営利法人。
国内で活動している団体に限ります。
・以下は応募・申請の対象外です。
任意団体
国
地方自治体
宗教法人
個人
営利を目的とした株式会社・有限会社・合同会社
趣旨や活動が政 治・宗教・思想・営利などの目的に偏る団体
募集要項詳細https://f57bd571-dc5e-4590-a963-e61e2d6fb208.filesusr.com/ugd/9a4a58_0b7bf7e5332a488b98090ee06549d403.pdf
申請の方法
募集要項等をダウンロードし、ご覧いただいた上で、申請フォーム よりご応募ください。
【提出書類】
支援対象の確認および審査情報として以下の情報を提出してください。
1.代表者の本人の顔写真入りの公的身分証明書の写し (PDF または画像データ)
2.決算関係書類
3.定款等の写し (PDF または画像データ)
4.事業収支内訳テンプレート
※詳細は募集要項をご確認ください。
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
特設ウェブサイト内の応募ページの応募申請フォームから申請内容を登録してください。
郵送やメールでの応募は受付対象外となります。
その他のデータ・期間等
助成金件数
2 団体 (3 分野合計で 6 団体)
助成金内容・額
1 団体年間 250 万円まで (3 年間で 750 万円)
助成期間は原則 3 年間としますが、毎年、報告書及び次年度計画書をもとに継続助成の審査を行い、 次年度継続の判定を行います。
審査委員会の判断等により採択件数や助成金額は変動することがあります。
特に資金の使途は定めません。
実施期間
助成決定時からおおむね 1 年間 (年度途中の場合は、当該年度の終了時まで)
事業・活動は既に開始されていても結構ですが、助成金を使える対象経費は助成決定時以降のものに限ります。
応募・申請期間
2021 年 4 月 23 日 (金)
この助成金事業の応募・申請はすでに1年以上の実績必要。
締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。
助成金実施団体詳細
団体名公益財団法人 パブリックリソース財団
所在地〒104-0043 東京都中央区湊 2-16-25-202
電話03-5540-6256
FAX03-5540-1030
メールcenter@public.or.jp
Web サイトhttp://www.public.or.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先をご確認ください。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 04:30
│助成金情報