【1/21(木)締切】 三菱財団 第 52 回「社会福祉事業並びに研究助成」ー2021年度

2020年12月06日

三菱財団 第 52 回「社会福祉事業並びに研究助成」
ー2021年度


概要・趣旨
現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的とする民間の事業や、開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究に対して助成を致します。

助成の対象となるもの
【対象となる事業・研究の内容】

1.事業:現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的とする民間の事業 (原則として法人に限る)。
2.調査研究:開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究 (個人・法人いずれも可)。
・ここでの“開拓・実験性”とは、新たな視点に基づき展開される社会的意義のある事業ないし研究で、類似例への適用や普遍化の可能性につながるもの、等を想定しています。
・“事業” においては、公的援助が得にくく、社会的意義があり、他地域への発展・普及の可能性がある活動、もしくは福祉現場における “地域性・個別性” が高い活動、あるいは “実践的、草の根的” な活動に基づくものについては、”開拓・実験性” に拘らず、採り上げることもこともあります。  
・なお、今年度の助成においては、上記に拘らず、新型コロナウイルス感染症の影響で困窮している人々を支援する事業を行う NPO 法人、社会福祉法人等への支援も行います。
・外部委託が著しく、研究者・事業者の主体性が損なわれるような研究・事業は、助成対象となりません。
・“調査”については、倫理、個人情報保護等の法規定や精神を十分に踏まえたもののであることの説明が必要です。


【連携・協働型について】
 なお、上記「1.事業」「2.調査研究」のなかでも、研究者と社会福祉事業者 / 活動者等、または異なる専門領域の複数のメンバーの方がチームを形成し、同一の社会課題に対し、より多角的に、ダイナミックに挑戦する提案型の応募 (以後、「連携・協働型」と呼びます。) も期待します。「連携・協働型」の応募につきましては、助成金額、期間等について、より柔軟に対応します。
 なお、「連携・協働型」にあたるか否かについてはホームページにあります「連携・協働型について」を参考の上、ご判断ください。

1. 研究・事業活動連携型
一つの社会課題に対し、研究者と社会福祉事業者 / 活動者がチームを組んで、各々の役割分担を明確にし、各々が有するノウハウ、経験を結集することで、より有効で具体性のある解決策を求めるものいわば研究と実践の壁を取り払い、一気通貫で課題解決の糸口を探る取り組み。(チームに、研究者の方と社会福祉事業者 / 活動者等の双方が含まれることが条件となります。)

2. 複数領域協働型
一つ社会問題解決のために、複数の領域の専門家がチームを組み、課題を多面的に捉えることで、一研究者では成し得ない奥行き感のある成果を期待するもの。また、社会福祉事業者の場合、種々の枠組みにチャレンジし、よりダイナミックなアプローチを可能とするチーム形成もあるかと考えます。既成概念を破るチャレンジに期待します。(同じ研究分野の研究者によつチーム、または同じ業種の事業者によるチームは本類型には含まれませんのでご注意ください。)


応募される案件が上記「連携・協働型」の場合、必ず助成申込書において上記類型の「1.研究・事業活動連携型」または「2.複数領域協働型」のいずれで応募するか申告し、併せて助成申込内容5ページの「チームの体制」欄にチーム構成を記入してください。

詳細は募集要項をご確認ください。

助成の応募・申請要件
1.日本国内において事業ないし研究の継続的拠点を有するもの (国籍等は不問)。
2.代表研究者、協同研究者、申込法人・団体及びその代表者、実施担当者・関係スタッフは、本財団の同一年度の助成に複数応募することは出来ません。従って、代表研究者や申込法人・団体の代表者が (他分野も含め) 他の応募案件の協同研究者や実施担当者・関係スタッフを兼務したり、協同研究者、実施担当者・関係スタッフが他の応募案件の協同研究者、実施担当者・関係スタッフを兼務することも出来ません。
なお、複数応募が判明した場合は、失格となることがあります。

以下は応募・申請の対象外です。
営利目的の企業並びにその関係者は、代表研究舎、申込法人・団体、共同研究舎、実施担当者・関係スタッフ等にはなれません。

過去の助成団体情報などhttp://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/list.html
募集要項詳細https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/data/2021social-welfare-app-gui.pdf

申請の方法
 応募にあたっては、別冊「応募手順」に基づき、財団インターネットホームページ (以下財団ホームページ) 上の Web システムでマイページの登録のうえ、手順に従って Web システムで応募してください。

応募・申請書のダウンロード

※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・財団ホームページ上の Web システムでの申請のみで応募は完了となります。(電子メール、郵送、ご来所、FAX による応募は受け付けておりません。)
・応募完了後は助成申込書、助成申込内容、論文の修正・差し替え等は一切できませんので、応募の申請にあたっては必ず内容をご確認下さい。
・「ご応募の際によくある質問と回答」を本財団ホームページ上の「応募 Q&A」に掲載していますので、ご参照下さい。

その他のデータ・期間等
助成内容・額

総額:9,000 万円

1 件宛の金額は特に定めません。

実施期間
助成決定から 1 年を原則としますが、事情により 2 年間にわたる使用も認められます。
(2 ヶ年度分の助成申込を一括査定し、助成金は 2 ヶ年で使用されることとなります。)

応募・申請期間
2020 年 12 月 24 日 (木) ~ 2021 年 1 月 21 日 (木)

締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。

助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 三菱財団
担当者名事務局
所在地〒100-0005 東京都千代田区丸の内 2 丁目 3 番 1 号 (三菱商事ビル 21 階)
電話03-3214-5754
メールinfo@mitsubishi-zaidan.jp
Web サイトhttp://www.mitsubishi-zaidan.jp/
その他の連絡先等
【Web 操作に関するお問い合わせ】
 ヨシダ印刷株式会社 三菱財団サポート担当

Tel:03-3626-1307
 対応時間 平日 9:00 ~ 17:00
E-mail:mitsubishi-zaidan@yoshida-p.co.jp

=============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。

同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
【3/21(金)締切】一般社団法人近畿建設協会地域づくり・街づくり支援事業
【2/20締切】防災・減災に関する取り組みをしてみませんか? 2025年3月11日えにしの日
【1/31(金)締切】 近畿労働金庫 2024年度「近畿ろうきん NPO アワード」
【12/28(土)締切】2025年度地域共生型社会推進事業助成金
【11/29(金)・12/1(日)・12/8(日)】講演会×体験「7か国語で話そう。」
【1/25(土)締切】生活協同組合コープしが 2025年度助成金募集
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」 (2025-03-26 14:34)
 【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度) (2025-03-26 14:10)
 【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」 (2025-03-12 12:01)
 【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」 (2025-03-12 11:01)
 【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」 (2025-03-12 10:16)
 【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」 (2025-03-12 09:39)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 12:06 │助成金情報