【7/9(木)締切】 お金をまわそう基金 助成
2020年06月12日
公益財団法人 お金をまわそう基金
「お金をまわそう基金 助成」
概要・趣旨
日本での寄付の文化をどんどん広めていけたら、どんなに素晴らしいことでしょうか。それが、お金をまわそう基金の設立目的と挑戦です。
世の中には素晴らしい理念のもと活動に勤しむ団体があります。その行動の先には豊かな世の中がイメージできます。そういった、団体等の活動を広く世に知ってもらい、そして広く個人・法人が支援できる仕組みを創りたい。そのような想いから、「お金をまわそう基金」が設立されました。
多くの非営利活動法人は資金集めが非常に困難であるため、助成金や補助金、役員の借入金頼みになる傾向があります。原因としては法人職員を雇うことができず、組織運営や資金集めまでの業務をこなすことができないことや、助成金交付が期限付きのため、短い期間での組織の基盤づくりが難しいことなどが考えられます。当財団では助成先団体の事業資金を集める以外にも、(特に個人寄付者からの) 寄付集めのスキームや法人運営のアドバイス等の伴走支援を行うことで、助成先団体が自ら寄付を集め、事業が継続できる可能性を高めることを最大の目的としています。
助成の対象となるもの
対象となる事業は 4 分野となります。
「事業例」については参考であり、該当しない事業でも 4 分野に該当するものであれば受付しております。
■ 子ども分野 (子どもに関連した事業)
(事業の例)
児童養護施設で生活している子どもや貧困家庭の子どもたちへの就労及び学習・進学支援を目的とする団体
虐待児童や親のいない子どもたちを家族として迎える里親活動を目的とする団体
生活困窮や家庭問題等を抱えている子どもたちへ食事などを通じて健全な育成を目的とする団体
■ スポーツ分野 (スポーツに関連した事業)
(事業の例)
現役引退後のプロスポーツ選手に対する職業訓練や雇用先の確保の支援を目的とする団体
障がい者スポーツに対する、国民の関心を高める取組みやスポーツができる環境を整えることを目的とする団体
アスリートの再チャレンジの支援を目的とする団体
■ 文化・伝統技術分野 (文化・伝統技術に関連した事業)
(事業の例)
貴重な伝統や必要とされている伝統技術を継承する活動を目的とする団体
日本古来の文化財を残すための活動を目的とする団体
■ 地域経済・地域社会分野 (地域経済・地域社会に関連した事業)
(事業の例)
地域社会の特性を活かした雇用や産業が生み出される活動を目的とする団体
地域経済が健全に自立して発展できる活動を目的とする団体
助成の応募・申請要件
任意団体を除く非営利団体が行う、当財団が対象とする分野に該当する非営利活動・公益事業が対象となります。
以下は応募・申請の対象外です。
・政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを主たる目的とする団体
・特定の公職 (公職選挙法第 3 条に規定する公職を言う。以下同じ。) の候補者 (当該候補者になろうとする者を含む。) 若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、またこれらを反対することを目的とする団体
・暴力団 (暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第 2 条 2 項に規定する暴力団をいう。)
・暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する反社会的団体
募集要項詳細https://okane-kikin.org/woknp/wp-content/uploads/2020/06/bfa843ca3152e0dc4566a9a4bf9f5321.pdf
申請の方法
助成申請は当財団の助成申請システムから提出してください。助成申請システムには ID 登録が必要となりますので、当財団ホームページ「助成先団体の募集」下部にある「助成申請システム ID 等の発行依頼受付」からお申込みください。またメールでの受付は行っておりませんのでご了承ください。
なお、助成申請につきましては、当財団の理念や募集要項にご理解いただき、助成先団体公募へ申請することを決定した団体のみ受付いたします。
助成申請に対して迷われている場合は、一度当財団までご相談ください。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
詳細は募集要項をご確認ください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
対象となる経費については事業ごとに按分した金額が、申請する事業の実施に必要な経費となります。助成先決定通知において最終決定されます。
【助成金の上限】助成事業に対する限度額は、助成対象となる事業を行う上で直接必要となる経費を限度とします。但し、社会通念上、妥当と認められない水準の場合には調整することがあります。
人件費 (事業費) については事業ごとに按分した経費の 5 割までを限度とします。助成金に依存せず、自立に向けた仕組みとして設定しています。但し、申請する事業が開始してから 3 年未満の場合のみ人件費 (事業費) は全額申請できます。
実施期間
助成先団体の決定から助成先団体の翌事業年度まで
応募・申請期間
2020 年 6 月 12 日 (金) ~ 2020 年 7 月 9 日 (木)
締切注意
申請は Web のみです。
事前登録について
助成申請システムには ID 登録が必要となりますので、「助成申請システム ID 等の発行依頼受付」からお申込みください。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 お金をまわそう基金
担当者名事務局
所在地〒102-0082 東京都千代田区一番町 29 番地 2
電話03-6380-9864
※ 平日 10:00 ~ 17:00
FAX03-6380-9865
メールinfo@okane-kikin.org
Web サイトhttps://okane-kikin.org/
================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「お金をまわそう基金 助成」
概要・趣旨
日本での寄付の文化をどんどん広めていけたら、どんなに素晴らしいことでしょうか。それが、お金をまわそう基金の設立目的と挑戦です。
世の中には素晴らしい理念のもと活動に勤しむ団体があります。その行動の先には豊かな世の中がイメージできます。そういった、団体等の活動を広く世に知ってもらい、そして広く個人・法人が支援できる仕組みを創りたい。そのような想いから、「お金をまわそう基金」が設立されました。
多くの非営利活動法人は資金集めが非常に困難であるため、助成金や補助金、役員の借入金頼みになる傾向があります。原因としては法人職員を雇うことができず、組織運営や資金集めまでの業務をこなすことができないことや、助成金交付が期限付きのため、短い期間での組織の基盤づくりが難しいことなどが考えられます。当財団では助成先団体の事業資金を集める以外にも、(特に個人寄付者からの) 寄付集めのスキームや法人運営のアドバイス等の伴走支援を行うことで、助成先団体が自ら寄付を集め、事業が継続できる可能性を高めることを最大の目的としています。
助成の対象となるもの
対象となる事業は 4 分野となります。
「事業例」については参考であり、該当しない事業でも 4 分野に該当するものであれば受付しております。
■ 子ども分野 (子どもに関連した事業)
(事業の例)
児童養護施設で生活している子どもや貧困家庭の子どもたちへの就労及び学習・進学支援を目的とする団体
虐待児童や親のいない子どもたちを家族として迎える里親活動を目的とする団体
生活困窮や家庭問題等を抱えている子どもたちへ食事などを通じて健全な育成を目的とする団体
■ スポーツ分野 (スポーツに関連した事業)
(事業の例)
現役引退後のプロスポーツ選手に対する職業訓練や雇用先の確保の支援を目的とする団体
障がい者スポーツに対する、国民の関心を高める取組みやスポーツができる環境を整えることを目的とする団体
アスリートの再チャレンジの支援を目的とする団体
■ 文化・伝統技術分野 (文化・伝統技術に関連した事業)
(事業の例)
貴重な伝統や必要とされている伝統技術を継承する活動を目的とする団体
日本古来の文化財を残すための活動を目的とする団体
■ 地域経済・地域社会分野 (地域経済・地域社会に関連した事業)
(事業の例)
地域社会の特性を活かした雇用や産業が生み出される活動を目的とする団体
地域経済が健全に自立して発展できる活動を目的とする団体
助成の応募・申請要件
任意団体を除く非営利団体が行う、当財団が対象とする分野に該当する非営利活動・公益事業が対象となります。
以下は応募・申請の対象外です。
・政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを主たる目的とする団体
・特定の公職 (公職選挙法第 3 条に規定する公職を言う。以下同じ。) の候補者 (当該候補者になろうとする者を含む。) 若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、またこれらを反対することを目的とする団体
・暴力団 (暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第 2 条 2 項に規定する暴力団をいう。)
・暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する反社会的団体
募集要項詳細https://okane-kikin.org/woknp/wp-content/uploads/2020/06/bfa843ca3152e0dc4566a9a4bf9f5321.pdf
申請の方法
助成申請は当財団の助成申請システムから提出してください。助成申請システムには ID 登録が必要となりますので、当財団ホームページ「助成先団体の募集」下部にある「助成申請システム ID 等の発行依頼受付」からお申込みください。またメールでの受付は行っておりませんのでご了承ください。
なお、助成申請につきましては、当財団の理念や募集要項にご理解いただき、助成先団体公募へ申請することを決定した団体のみ受付いたします。
助成申請に対して迷われている場合は、一度当財団までご相談ください。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
詳細は募集要項をご確認ください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
対象となる経費については事業ごとに按分した金額が、申請する事業の実施に必要な経費となります。助成先決定通知において最終決定されます。
【助成金の上限】助成事業に対する限度額は、助成対象となる事業を行う上で直接必要となる経費を限度とします。但し、社会通念上、妥当と認められない水準の場合には調整することがあります。
人件費 (事業費) については事業ごとに按分した経費の 5 割までを限度とします。助成金に依存せず、自立に向けた仕組みとして設定しています。但し、申請する事業が開始してから 3 年未満の場合のみ人件費 (事業費) は全額申請できます。
実施期間
助成先団体の決定から助成先団体の翌事業年度まで
応募・申請期間
2020 年 6 月 12 日 (金) ~ 2020 年 7 月 9 日 (木)
締切注意
申請は Web のみです。
事前登録について
助成申請システムには ID 登録が必要となりますので、「助成申請システム ID 等の発行依頼受付」からお申込みください。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 お金をまわそう基金
担当者名事務局
所在地〒102-0082 東京都千代田区一番町 29 番地 2
電話03-6380-9864
※ 平日 10:00 ~ 17:00
FAX03-6380-9865
メールinfo@okane-kikin.org
Web サイトhttps://okane-kikin.org/
================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:05
│助成金情報