【4/30(木)締切】 セーブ・ザ・チルドレン「新型コロナウイルス感染症対応・放課後児童クラブ緊急サポート」
2020年04月20日
セーブ・ザ・チルドレン「新型コロナウイルス感染症対応・放課後児童クラブ緊急サポート」(先着250件限定)
概要・趣旨
新型コロナウイルス感染症予防対策が進められるなかで、子どもや子ども支援団体を取り巻く環境も大きく左右されています。働く親を支え、子どもが安全で安心して過ごせる場を提供する役割を持つ放課後児童クラブ (学童保育) も、さまざまな困難に直面しています。
感染拡大が拡がりつつある地域では学童保育が閉室になっている場合も多いものの、医療従事者やひとり親の世帯など、「やむを得ない場合」に限って子どもを預かるといった対応も見られます。また、それ以外の地域で閉室に至っていない学童保育では、厳しい感染予防の基準維持に努めながら運営を続けています。
セーブ・ザ・チルドレンは、このような事態をうけて、さまざまな事情で子どもの安全と感染予防に取り組みながら保育を続けている全国の学童保育を対象に、活動支援金を提供する「放課後児童クラブ緊急サポート」を開始しました。
本事業の実施にあたり、全国学童保育連絡協議会のご協力を得ています。
助成の応募・申請要件
1.厚生労働省放課後児童健全育成事業の届出を市町村に行っている、または行政からの委託決定あるいは補助決定を受けている。
公設公営の場合は、自治体の担当課に支援を受けることを確認してから申請ください。
2. 4 月 1 日から 4 月 30 日までの間に、学校の休校措置や分散・時差通学などに伴い、午前中から学童保育を開室している。(休日・祝日を除く) (4 月中の開室が 10 日以上)
3. 新型コロナウイルス感染症予防の対策を講じるために、遊具、備品、人件費などの経費が通常より多くかかった、またはかかる見込みがある。
募集要項詳細https://www.savechildren.or.jp/sp/news/index.php?d=3233
申請の方法
申請を希望する学童は以下の内容を確認の上、申請フォームに必要事項を記入ください。
【申請前に、必ずお読みください】
・活動支援金を申請予定通り使用しなかった、または使途に変更がある場合は弊会にご連絡ください。場合によっては返還していただく可能性があります。
・本活動支援金に申請いただく団体には、セーブ・ザ・チルドレンの 「子どものセーフガーディング」を確認いただき、内容に同意いただきます。
・活動支援金の提出後、報告書・領収書を提出いただきます。提出締め切り日は厳守してください。
・本支援金によって運営される放課後児童クラブ活動中に生じた物損、事故、障がい等に関して、弊会は一切責任を負いかねます。
・本助成支援を受けられるクラブに、セーブ・ザ・チルドレンの職員が訪問し、写真撮影を伴う現場視察を行わせていただく場合がありますので、ご了承ください。
【申請から審査・振込・報告までの流れ】
申請期間内に 申請フォームに必要事項を記入し、セーブ・ザ・チルドレンに送信
【必要書類】
以下の書類を PDF または写真データで申請フォームに添付してください。
● 放課後児童健全育成事業の市町村への届出書類または行政からの委託決定書類、補助検定書類
公設公営の場合は、自治体からの確認書を添付してください。(様式自由)
● 振込先口座の通帳のコピー
【その後】
申請受理後、セーブ・ザ・チルドレンで審査
申請者全員に結果をメールで通知 (申請要件を満たした上で、申請内容に不備・虚偽がなく、必要書類が添付されていれば原則認定。ただし先着 250 件)
申請内容に不備がない場合、認定された学童保育に対し申請フォーム内容確認後から 2 週間程度で指定口座に入金
2020 年 6 月末日までに、所定の報告書、会計報告および領収書コピーをセーブ・ザ・チルドレンに提出
その他のデータ・期間等
助成件数
先着 250 件
助成内容・額
一学童保育につき一律 15 万円
使途:2020 年 4 月 1 日から 4 月 30 日の間に学童保育開室にあたりかかる物品購入費や人件費
例) 新型コロナウイルス感染症予防にかかる衛生用品や機器購入、遊具、文具、人件費
・本助成金申請前であっても、4 月 1 日以降に購入した物品であれば対象とします。
・人件費を申請する場合は、助成額 (15 万円) 3 分の 2 以下 (10 万円以下) としてください。
・公的資金が充てられる費用または充てられる予定の費用は対象外です。
・支援の単位が複数ある場合も、1 件とみなし、一律 15 万円となります。
例) ○○第 1 児童クラブ・第2児童クラブと支援の単位が 2 つある場合でも、2 件の申請はできません。申請できるのは○○児童クラブとして 1 件のみです。
実施期間
2020 年 4 月 1 日 (水) から2020 年 4 月 30 日 (木)
応募・申請期間
2020 年 4 月 30 日 (木)
申請件数が 250 件に達し次第、締め切ります。
締切注意
申請は Web のみです。
助成実施団体詳細
団体名公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
担当者名国内事業部 放課後児童クラブ緊急サポート 担当
メールjapan.soap@savethechildren.org
Web サイトhttps://www.savechildren.or.jp/
その他の連絡先等
職員の在宅勤務を実施中のため、お問合せはメールにてお願いいたします。
================================================
詳細については、記事内リンク先等からご確認ください。
概要・趣旨
新型コロナウイルス感染症予防対策が進められるなかで、子どもや子ども支援団体を取り巻く環境も大きく左右されています。働く親を支え、子どもが安全で安心して過ごせる場を提供する役割を持つ放課後児童クラブ (学童保育) も、さまざまな困難に直面しています。
感染拡大が拡がりつつある地域では学童保育が閉室になっている場合も多いものの、医療従事者やひとり親の世帯など、「やむを得ない場合」に限って子どもを預かるといった対応も見られます。また、それ以外の地域で閉室に至っていない学童保育では、厳しい感染予防の基準維持に努めながら運営を続けています。
セーブ・ザ・チルドレンは、このような事態をうけて、さまざまな事情で子どもの安全と感染予防に取り組みながら保育を続けている全国の学童保育を対象に、活動支援金を提供する「放課後児童クラブ緊急サポート」を開始しました。
本事業の実施にあたり、全国学童保育連絡協議会のご協力を得ています。
助成の応募・申請要件
1.厚生労働省放課後児童健全育成事業の届出を市町村に行っている、または行政からの委託決定あるいは補助決定を受けている。
公設公営の場合は、自治体の担当課に支援を受けることを確認してから申請ください。
2. 4 月 1 日から 4 月 30 日までの間に、学校の休校措置や分散・時差通学などに伴い、午前中から学童保育を開室している。(休日・祝日を除く) (4 月中の開室が 10 日以上)
3. 新型コロナウイルス感染症予防の対策を講じるために、遊具、備品、人件費などの経費が通常より多くかかった、またはかかる見込みがある。
募集要項詳細https://www.savechildren.or.jp/sp/news/index.php?d=3233
申請の方法
申請を希望する学童は以下の内容を確認の上、申請フォームに必要事項を記入ください。
【申請前に、必ずお読みください】
・活動支援金を申請予定通り使用しなかった、または使途に変更がある場合は弊会にご連絡ください。場合によっては返還していただく可能性があります。
・本活動支援金に申請いただく団体には、セーブ・ザ・チルドレンの 「子どものセーフガーディング」を確認いただき、内容に同意いただきます。
・活動支援金の提出後、報告書・領収書を提出いただきます。提出締め切り日は厳守してください。
・本支援金によって運営される放課後児童クラブ活動中に生じた物損、事故、障がい等に関して、弊会は一切責任を負いかねます。
・本助成支援を受けられるクラブに、セーブ・ザ・チルドレンの職員が訪問し、写真撮影を伴う現場視察を行わせていただく場合がありますので、ご了承ください。
【申請から審査・振込・報告までの流れ】
申請期間内に 申請フォームに必要事項を記入し、セーブ・ザ・チルドレンに送信
【必要書類】
以下の書類を PDF または写真データで申請フォームに添付してください。
● 放課後児童健全育成事業の市町村への届出書類または行政からの委託決定書類、補助検定書類
公設公営の場合は、自治体からの確認書を添付してください。(様式自由)
● 振込先口座の通帳のコピー
【その後】
申請受理後、セーブ・ザ・チルドレンで審査
申請者全員に結果をメールで通知 (申請要件を満たした上で、申請内容に不備・虚偽がなく、必要書類が添付されていれば原則認定。ただし先着 250 件)
申請内容に不備がない場合、認定された学童保育に対し申請フォーム内容確認後から 2 週間程度で指定口座に入金
2020 年 6 月末日までに、所定の報告書、会計報告および領収書コピーをセーブ・ザ・チルドレンに提出
その他のデータ・期間等
助成件数
先着 250 件
助成内容・額
一学童保育につき一律 15 万円
使途:2020 年 4 月 1 日から 4 月 30 日の間に学童保育開室にあたりかかる物品購入費や人件費
例) 新型コロナウイルス感染症予防にかかる衛生用品や機器購入、遊具、文具、人件費
・本助成金申請前であっても、4 月 1 日以降に購入した物品であれば対象とします。
・人件費を申請する場合は、助成額 (15 万円) 3 分の 2 以下 (10 万円以下) としてください。
・公的資金が充てられる費用または充てられる予定の費用は対象外です。
・支援の単位が複数ある場合も、1 件とみなし、一律 15 万円となります。
例) ○○第 1 児童クラブ・第2児童クラブと支援の単位が 2 つある場合でも、2 件の申請はできません。申請できるのは○○児童クラブとして 1 件のみです。
実施期間
2020 年 4 月 1 日 (水) から2020 年 4 月 30 日 (木)
応募・申請期間
2020 年 4 月 30 日 (木)
申請件数が 250 件に達し次第、締め切ります。
締切注意
申請は Web のみです。
助成実施団体詳細
団体名公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
担当者名国内事業部 放課後児童クラブ緊急サポート 担当
メールjapan.soap@savethechildren.org
Web サイトhttps://www.savechildren.or.jp/
その他の連絡先等
職員の在宅勤務を実施中のため、お問合せはメールにてお願いいたします。
================================================
詳細については、記事内リンク先等からご確認ください。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:24
│助成金情報