【2/3(日)締切】「ジョンソン・エンド・ジョンソン社会貢献委員会 助成プログラム」 ー 2020年度
2020年01月07日
「ジョンソン・エンド・ジョンソン社会貢献委員会 助成プログラム」 ー 2020年度
概要・趣旨
【助成プログラムの目的】
ジョンソン・エンド・ジョンソン JAPAN COMMUNITY IMPACT (以下 JCI) では、人々のこころと身体の健康に関わる社会問題に焦点をあて、その根底にある原因の改善に向けて明確な目標と計画性をもって取り組むプロジェクトを本助成プログラムで支援することにより、ヘルスケアを身近で充実したものにし、人々が健全な精神、健康な身体を享受できる社会の実現を目指します。
助成の対象となるもの
JCI では、こころと身体の健康に関する社会課題に対して長期的な視点で取り組むという大きな目標のなかでも、特に、日本社会でのよりよいヘルスケアの未来を実現していくために、社会的に支援を必要とする人々の心身に対し、最前線で支援を提供するコミュニティ・ヘルスワーカー等 (当プロジェクトでは、ソーシャルワーカー、介護福祉業務にかかわる方、電話相談員、介助者等資格の有無にかかわらず支援を提供する方を指します)、災害等に従事する看護師、助産師、保健師を中心としたアプローチにより、ケアの質・量を向上させ、地域に根ざしたプライマリ・ヘルスケアやヘルスケアへのアクセスを強化拡充することで課題解決を目指します。(裨益者が国内のプロジェクトに限る)
詳細は募集要項をご確認ください。
助成の応募・申請要件
本助成プログラムの申請団体は、原則として下記すべての要件を満たすこと。
1. NPO 法人、財団法人、社会福祉法人、協同組合、社団法人など、非営利活動や公益事業の実施を目的とした法人格を有する団体であること
2. 申請案件と関連する分野での活動実績が 1 年以上あること
3. ジョンソン・エンド・ジョンソングループの製品の使用に影響を与える立場の公務員、およびその親類と、実質的なつながりがないこと
単年度に 1 団体が申請できるプロジェクトは原則として 1 つのみ。同年度に 2 つ以上のプロジェクトの申請書は受け付けない。
本助成プログラムのもとでプロジェクトを実施中の団体が、プロジェクト完了を見込んで、次年度以降のプロジェクトを申請することは可能。ただし、申請する新プロジェクトの実施開始は、必ず現行のプロジェクトの実施が完了し、JCI に必要な完了報告書が提出された後として、計画されていなければならない。
以下は応募・申請の対象外です。
・営利団体、地方自治体、個人活動家など
募集要項詳細
https://www.jnj.co.jp/our-societal-impact/grant-program_2020
申請の方法
申請書類はすべて電子メールでのご提出をお願いします。
提出メールに Weblink 等をつけないでください。メールが受信できない場合があります。
提出後 3 日以内に「受領済み」メールが届かない場合は、メールが届いていない場合がございますので、お手数ですがお電話にてお問い合わせをお願いします。(電話:03-4411-6720)
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
詳細は募集要項をご確認ください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
1 年間で最大 1000 万円まで
プロジェクトに必要な予算には必ず自己資金を割り当てていただくようお願いします。また、2 年目、3 年目の自己資金の割合いを増やしてください。
単年度の申請金額は、申請団体の同年度における全体年間予算額の 50% を超えてはなりません。
実施期間
2020 年 5 月以降に開始し、開始から 2 年または 3 年以内
単年プロジェクトは申請不可
応募・申請期間
2019 年 2 月 3 日 (日)
この助成事業の応募・申請はすでに1年以上の実績必要。
締切注意
メール申請は、締切日の までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
担当者名JAPAN COMMUNITY IMPACT 助成プログラム担当
電話03-4411-6720
メールRA-MEDJPTO-JJCCJP@its.jnj.com
Web サイトhttps://www.jnj.co.jp/
概要・趣旨
【助成プログラムの目的】
ジョンソン・エンド・ジョンソン JAPAN COMMUNITY IMPACT (以下 JCI) では、人々のこころと身体の健康に関わる社会問題に焦点をあて、その根底にある原因の改善に向けて明確な目標と計画性をもって取り組むプロジェクトを本助成プログラムで支援することにより、ヘルスケアを身近で充実したものにし、人々が健全な精神、健康な身体を享受できる社会の実現を目指します。
助成の対象となるもの
JCI では、こころと身体の健康に関する社会課題に対して長期的な視点で取り組むという大きな目標のなかでも、特に、日本社会でのよりよいヘルスケアの未来を実現していくために、社会的に支援を必要とする人々の心身に対し、最前線で支援を提供するコミュニティ・ヘルスワーカー等 (当プロジェクトでは、ソーシャルワーカー、介護福祉業務にかかわる方、電話相談員、介助者等資格の有無にかかわらず支援を提供する方を指します)、災害等に従事する看護師、助産師、保健師を中心としたアプローチにより、ケアの質・量を向上させ、地域に根ざしたプライマリ・ヘルスケアやヘルスケアへのアクセスを強化拡充することで課題解決を目指します。(裨益者が国内のプロジェクトに限る)
詳細は募集要項をご確認ください。
助成の応募・申請要件
本助成プログラムの申請団体は、原則として下記すべての要件を満たすこと。
1. NPO 法人、財団法人、社会福祉法人、協同組合、社団法人など、非営利活動や公益事業の実施を目的とした法人格を有する団体であること
2. 申請案件と関連する分野での活動実績が 1 年以上あること
3. ジョンソン・エンド・ジョンソングループの製品の使用に影響を与える立場の公務員、およびその親類と、実質的なつながりがないこと
単年度に 1 団体が申請できるプロジェクトは原則として 1 つのみ。同年度に 2 つ以上のプロジェクトの申請書は受け付けない。
本助成プログラムのもとでプロジェクトを実施中の団体が、プロジェクト完了を見込んで、次年度以降のプロジェクトを申請することは可能。ただし、申請する新プロジェクトの実施開始は、必ず現行のプロジェクトの実施が完了し、JCI に必要な完了報告書が提出された後として、計画されていなければならない。
以下は応募・申請の対象外です。
・営利団体、地方自治体、個人活動家など
募集要項詳細
https://www.jnj.co.jp/our-societal-impact/grant-program_2020
申請の方法
申請書類はすべて電子メールでのご提出をお願いします。
提出メールに Weblink 等をつけないでください。メールが受信できない場合があります。
提出後 3 日以内に「受領済み」メールが届かない場合は、メールが届いていない場合がございますので、お手数ですがお電話にてお問い合わせをお願いします。(電話:03-4411-6720)
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
詳細は募集要項をご確認ください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
1 年間で最大 1000 万円まで
プロジェクトに必要な予算には必ず自己資金を割り当てていただくようお願いします。また、2 年目、3 年目の自己資金の割合いを増やしてください。
単年度の申請金額は、申請団体の同年度における全体年間予算額の 50% を超えてはなりません。
実施期間
2020 年 5 月以降に開始し、開始から 2 年または 3 年以内
単年プロジェクトは申請不可
応募・申請期間
2019 年 2 月 3 日 (日)
この助成事業の応募・申請はすでに1年以上の実績必要。
締切注意
メール申請は、締切日の までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
担当者名JAPAN COMMUNITY IMPACT 助成プログラム担当
電話03-4411-6720
メールRA-MEDJPTO-JJCCJP@its.jnj.com
Web サイトhttps://www.jnj.co.jp/
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:20
│助成金情報