【10/10(木)締切】 「こくみん共済 coop 地域貢献助成事業」 - 2019 年度
2019年08月20日
===============================================
「こくみん共済 coop 地域貢献助成事業」-2019 年度
概要・趣旨
こくみん共済 coop は、豊かで安心できる社会をめざして「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。
その一環として、「人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、これらの活動の輪を広げて、安心のネットワークをひろげていく取り組みを支援します。
助成の対象となるもの
日本国内で実施される次の 1. ~ 5. に当てはまる活動を対象とします。
1. 自然災害に備え、いのちを守るための活動
【活動例】防災研修、防災マップの作成、防災ウォークなど
2. 地域の自然環境・生態系を守る活動
【活動例】自然観察会、環境教育のための学習会、森林・里地里山 (棚田等含む)・竹林の保全活動、水環境 (河川・湖沼・里海) の保全活動、生物多様性の保全活動 (絶滅の危機に瀕する動植物の保護) など
3. 温暖化防止活動や循環型社会づくり活動
【活動例】自然エネルギーの普及・啓発活動、省エネルギーの促進活動、3R (リサイクル、リユース、リデュース) を促進する活動など
4. 子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動
【活動例】親子サロン、読み聞かせ、プレーパークなど
5. 困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動
【活動例】障がい・外国籍・ひとり親家庭などの子どもや親の交流、相互支援活動など
重視する活動
広く地域住民に対して活動が開かれ、日常的な人のつながりが生まれ、共感と参加が拡大する活動
地域に密着し継続して取り組む活動
助成によってどう活動が充実、発展するのかが明確である活動
1. の対象活動については、他の地域や関係先との連携により、社会的な広がりが期待できる先駆的な活動
4. 5. の対象活動については、子どもや当事者が主体的に参画して取り組む活動、子どもの自己肯定感を高める活動
注) 自己肯定感とは、「自分は生きている価値がある」という気持ち。「自分の存在そのものへの自信」を意味します。
助成の対象とならないもの
以下のような活動は対象となりません。
1. 花いっぱい運動や公園の植栽整備等および近隣地域の清掃活動
2. 特定の団体・宗教の利益や教義の布教につながる可能性がある活動
3. 一過性のイベントとして行われる活動
4. 調査研究、書籍等の出版・発行
5. その他「こくみん共済 coop 地域貢献助成事業」としてふさわしくないと認められる活動
助成の応募・申請要件
日本国内を主たる活動の場とする、次の 1. ~ 3. のすべてに該当する団体を対象とします。
1. NPO 法人、任意団体、市民団体
2. 設立 1 年以上の活動実績を有する団体 (基準日:2019 年 9 月 10 日 ※応募締切日の 1 ヵ月前)
3. 直近の年間収入が 300 万円以下の団体 (前年度の繰越金を除く)
※収入には他の団体からの助成金も含みます。
過去に当会より助成を受けられた団体についても応募可能です。ただし次の場合は助成対象外となります。
直近の過去 5 年以内 (2014 年~2018 年) に 3 回助成を受けた団体
過去当会より助成を受け、助成活動報告書を提出していない団体
以下は応募・申請の対象外です。
宗教活動や政治活動を行う団体
特定の団体・宗教の利益や教義の布教につながる可能性がある団体
反社会的勢力および反社会勢力と関係すると認められる団体
過去の助成団体情報などhttps://www.zenrosai.coop/zenrosai/csr/joseijigyou/archive.html
募集要項詳細https://www.zenrosai.coop/library/page_img/zenrosai/csr/joseijigyou_guidelines.pdf
申請の方法
所定の申請書は複数シートに分かれていますので、申請書 3 枚およびアンケートの合計 4 枚の記入をお願いします。(2018 年助成団体は合計 5 枚となります)
申請書の記入は別紙「書き方の手引き」を参考に、枠内へ簡潔かつ具体的に記入をお願いします。
なお、紙面の追加や変更はご遠慮ください。応募書類 2 ~ 4 がない場合には、適宜作成ください。
未提出のものがある場合、書類不備として選考の対象外となりますので、ご注意ください。
【メール送信の場合】
応募書類一式を揃え、以下のメールアドレスに E メールにてお送りください。
なお、一回のメールで受け取ることができるのは、2MB までとなりますので、ご注意ください。
E メールでの送付が難しい場合は、郵送ください。
【郵送の場合】
応募書類は、必ず A4 サイズで片面印刷し、クリップ留めでお送りください。
※ホチキス留めはご遠慮ください。
応募書類は「応募書類一式」の順にして送付をお願いします。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
応募受付期間を過ぎたものは受付できませんので、ご注意ください。
FAX、持参による提出は受付をしていませんので、ご了承ください。
ご提出いただいた応募書類は、助成金交付の如何に関わらず返却いたしませんので、必ず控えをお持ちください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:2,000 万円 (上限)
1 団体あたり助成上限額は 30 万円です。
実施期間
2020 年 1 月 1 日 (水) ~2020 年 12 月 31 日 (木)
応募・申請期間
2019 年 9 月 20 日 (金) ~ 2019 年 10 月 10 日 (木)
この助成事業の応募・申請はすでに1年以上の実績必要。
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名こくみん共済 coop
担当者名ブランド戦略部内 地域貢献助成事業事務局
所在地〒151-8571 東京都渋谷区代々木 2-12-10
電話03-3299-0161
※ 平日 10:00 ~ 17:00、土日祝を除く
メール90_shakaikouken@zenrosai.coop
Web サイトhttps://www.zenrosai.coop/
===============================================
詳細については、こちらも参照ください。
(要項、申請書はリンク先サイト内で提供されています)
「こくみん共済 coop 地域貢献助成事業」-2019 年度
概要・趣旨
こくみん共済 coop は、豊かで安心できる社会をめざして「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。
その一環として、「人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、これらの活動の輪を広げて、安心のネットワークをひろげていく取り組みを支援します。
助成の対象となるもの
日本国内で実施される次の 1. ~ 5. に当てはまる活動を対象とします。
1. 自然災害に備え、いのちを守るための活動
【活動例】防災研修、防災マップの作成、防災ウォークなど
2. 地域の自然環境・生態系を守る活動
【活動例】自然観察会、環境教育のための学習会、森林・里地里山 (棚田等含む)・竹林の保全活動、水環境 (河川・湖沼・里海) の保全活動、生物多様性の保全活動 (絶滅の危機に瀕する動植物の保護) など
3. 温暖化防止活動や循環型社会づくり活動
【活動例】自然エネルギーの普及・啓発活動、省エネルギーの促進活動、3R (リサイクル、リユース、リデュース) を促進する活動など
4. 子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動
【活動例】親子サロン、読み聞かせ、プレーパークなど
5. 困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動
【活動例】障がい・外国籍・ひとり親家庭などの子どもや親の交流、相互支援活動など
重視する活動
広く地域住民に対して活動が開かれ、日常的な人のつながりが生まれ、共感と参加が拡大する活動
地域に密着し継続して取り組む活動
助成によってどう活動が充実、発展するのかが明確である活動
1. の対象活動については、他の地域や関係先との連携により、社会的な広がりが期待できる先駆的な活動
4. 5. の対象活動については、子どもや当事者が主体的に参画して取り組む活動、子どもの自己肯定感を高める活動
注) 自己肯定感とは、「自分は生きている価値がある」という気持ち。「自分の存在そのものへの自信」を意味します。
助成の対象とならないもの
以下のような活動は対象となりません。
1. 花いっぱい運動や公園の植栽整備等および近隣地域の清掃活動
2. 特定の団体・宗教の利益や教義の布教につながる可能性がある活動
3. 一過性のイベントとして行われる活動
4. 調査研究、書籍等の出版・発行
5. その他「こくみん共済 coop 地域貢献助成事業」としてふさわしくないと認められる活動
助成の応募・申請要件
日本国内を主たる活動の場とする、次の 1. ~ 3. のすべてに該当する団体を対象とします。
1. NPO 法人、任意団体、市民団体
2. 設立 1 年以上の活動実績を有する団体 (基準日:2019 年 9 月 10 日 ※応募締切日の 1 ヵ月前)
3. 直近の年間収入が 300 万円以下の団体 (前年度の繰越金を除く)
※収入には他の団体からの助成金も含みます。
過去に当会より助成を受けられた団体についても応募可能です。ただし次の場合は助成対象外となります。
直近の過去 5 年以内 (2014 年~2018 年) に 3 回助成を受けた団体
過去当会より助成を受け、助成活動報告書を提出していない団体
以下は応募・申請の対象外です。
宗教活動や政治活動を行う団体
特定の団体・宗教の利益や教義の布教につながる可能性がある団体
反社会的勢力および反社会勢力と関係すると認められる団体
過去の助成団体情報などhttps://www.zenrosai.coop/zenrosai/csr/joseijigyou/archive.html
募集要項詳細https://www.zenrosai.coop/library/page_img/zenrosai/csr/joseijigyou_guidelines.pdf
申請の方法
所定の申請書は複数シートに分かれていますので、申請書 3 枚およびアンケートの合計 4 枚の記入をお願いします。(2018 年助成団体は合計 5 枚となります)
申請書の記入は別紙「書き方の手引き」を参考に、枠内へ簡潔かつ具体的に記入をお願いします。
なお、紙面の追加や変更はご遠慮ください。応募書類 2 ~ 4 がない場合には、適宜作成ください。
未提出のものがある場合、書類不備として選考の対象外となりますので、ご注意ください。
【メール送信の場合】
応募書類一式を揃え、以下のメールアドレスに E メールにてお送りください。
なお、一回のメールで受け取ることができるのは、2MB までとなりますので、ご注意ください。
E メールでの送付が難しい場合は、郵送ください。
【郵送の場合】
応募書類は、必ず A4 サイズで片面印刷し、クリップ留めでお送りください。
※ホチキス留めはご遠慮ください。
応募書類は「応募書類一式」の順にして送付をお願いします。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
応募受付期間を過ぎたものは受付できませんので、ご注意ください。
FAX、持参による提出は受付をしていませんので、ご了承ください。
ご提出いただいた応募書類は、助成金交付の如何に関わらず返却いたしませんので、必ず控えをお持ちください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:2,000 万円 (上限)
1 団体あたり助成上限額は 30 万円です。
実施期間
2020 年 1 月 1 日 (水) ~2020 年 12 月 31 日 (木)
応募・申請期間
2019 年 9 月 20 日 (金) ~ 2019 年 10 月 10 日 (木)
この助成事業の応募・申請はすでに1年以上の実績必要。
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名こくみん共済 coop
担当者名ブランド戦略部内 地域貢献助成事業事務局
所在地〒151-8571 東京都渋谷区代々木 2-12-10
電話03-3299-0161
※ 平日 10:00 ~ 17:00、土日祝を除く
メール90_shakaikouken@zenrosai.coop
Web サイトhttps://www.zenrosai.coop/
===============================================
詳細については、こちらも参照ください。
(要項、申請書はリンク先サイト内で提供されています)
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:39
│助成金情報