【9/17(火)締切】 「生物多様性アクション大賞 2019」
2019年07月30日
「生物多様性アクション大賞 2019」
概要・趣旨
生物多様性アクション大賞は「国連生物多様性の 10 年」の日本における広報活動の一環として 2013 年にスタートし、今年は 7 回目を迎えます。
たとえば、地産地消で旬の食材を使う食堂 (たべよう)、海や川、山での自然体験 (ふれよう)、美しい自然や生きものの姿を写真で表現 (つたえよう)、地域に残る伝統文化の保存 (まもろう)、環境に配慮した商品開発 (えらぼう) など。ほかにもユニークな視点で生物多様性保全につながる活動がたくさんあるでしょう。本賞は、全国にひろがる、そんな活動を発掘し、応援し、多くの方に知っていただくことを目標にしています。
国連生物多様性の 10 年の最終年に向けてアクション大賞は今年が最終回です。
企業も自治体も NPO / NGO も学校も!
たくさんのご応募をお待ちしています。
アワードの対象となるもの
実施部門
【たべよう部門】
環境負荷が少なく、その地域、季節の生きものたちの恵みでもある、地元でとれた食材や、旬の食材を使って地域の食文化を掘り起こす活動。
キーワード:自給自足、家庭菜園・市民農園、伝統食、地産地消、旬産旬消、食育、フードマイレージetc
【ふれよう部門】
山、海、川、動・植物園などでの自然体験を通じて、自然の中で遊ぶことの楽しさや、地域の特色、生きものの生態や面白さを実感してもらう活動。
キーワード:自然観察会、自然体験プログラム、自然学校、インタープリター育成、フィールドミュージアム、エコツーリズム etc
【つたえよう部門】
生きものたちのさまざまな色や形、行動を観察し、自然の素晴らしさや季節の移ろいを、写真や絵、文章などで記録・表現し、伝える活動。
キーワード:伝承芸能、伝統行事、出版、ウェブ、アプリ、映像、写真、イベント、ゲーム、アート etc
【まもろう部門】
豊かな生態系を未来に残すため、森・里・川・海などを舞台に、自然や生きものの調査・保全・再生や、地域文化の保存などを行っている活動。
キーワード:郷土芸能や伝統行事の保存、山村・里山・流域振興、自然保護活動、ナショナルトラスト etc
【えらぼう部門】
生物多様性のことをきちんと考えて生産・販売された商品やサービスを、その内容を開示し、消費者に提供する活動。または促進する活動。
キーワード:フェアトレード、トレーサビリティ、グリーン購入、グリーンエコノミー、エコラベル etc
アワードの応募・申請要件
日本国内に活動拠点がある団体・学校・個人
日本国内を拠点とする活動であること。
生物多様性の保全や持続可能な利用に貢献する活動であること。
応募の段階で活動実績があること。
継続性が見込まれること。
特定の政党や宗教の布教を目的として活動する団体ではないこと。
公序良俗に反する活動ではないこと。
過去の助成団体情報http://5actions.jp/award2018/result.html
募集要項詳細http://5actions.jp/award2019/youkou.html
申請の方法
応募要項をご確認の上、期日までに、エントリーフォームよりご応募ください。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
同じ活動の複数部門への応募はできません。
応募の際に審査部門の第二希望を入力することが可能です。
審査の際に部門の変更をご提案させていただく場合があります。
応募書類は、一切返却致しません。
その他のデータ・期間等
アワード内容
大臣賞 (優秀賞から選定)
環境大臣賞 (優秀賞から 1 組)
農林水産大臣賞 (優秀賞から 1 組)
優秀賞 (各部門から 1 組ずつ)
特別賞
復興支援賞
東日本大震災被災地での復興支援活動を表彰します。
グリーンウェイブ賞
木を植えたり、森林や樹木の手入れをしたりするような、自然と触れ合いつながりを学びあう活動を表彰します。
セブン-イレブン記念財団賞
地域社会との協働や活性化につながる活動を表彰します。
SDGs 賞
「持続可能な開発目標 (SDGs)」の達成に貢献する活動を表彰します。
審査委員賞 (若干数)
★特別賞の方は、各団体 1 名を授賞式へご招待し活動の発表をしていただきます。
入賞 (若干数)
詳細は募集要項をご確認ください。
応募・申請期間
2018 年 9 月 17 日 (火)
締切注意
申請は Web のみです。
アワード実施団体詳細
団体名国連生物多様性の 10 年日本委員会 (UNDB-J)
メールaward@cepajapan.org
Web サイトhttp://5actions.jp/award2019/
===============================================
詳細については、こちらあるいは記事内のURLリンク先を参照ください。
概要・趣旨
生物多様性アクション大賞は「国連生物多様性の 10 年」の日本における広報活動の一環として 2013 年にスタートし、今年は 7 回目を迎えます。
たとえば、地産地消で旬の食材を使う食堂 (たべよう)、海や川、山での自然体験 (ふれよう)、美しい自然や生きものの姿を写真で表現 (つたえよう)、地域に残る伝統文化の保存 (まもろう)、環境に配慮した商品開発 (えらぼう) など。ほかにもユニークな視点で生物多様性保全につながる活動がたくさんあるでしょう。本賞は、全国にひろがる、そんな活動を発掘し、応援し、多くの方に知っていただくことを目標にしています。
国連生物多様性の 10 年の最終年に向けてアクション大賞は今年が最終回です。
企業も自治体も NPO / NGO も学校も!
たくさんのご応募をお待ちしています。
アワードの対象となるもの
実施部門
【たべよう部門】
環境負荷が少なく、その地域、季節の生きものたちの恵みでもある、地元でとれた食材や、旬の食材を使って地域の食文化を掘り起こす活動。
キーワード:自給自足、家庭菜園・市民農園、伝統食、地産地消、旬産旬消、食育、フードマイレージetc
【ふれよう部門】
山、海、川、動・植物園などでの自然体験を通じて、自然の中で遊ぶことの楽しさや、地域の特色、生きものの生態や面白さを実感してもらう活動。
キーワード:自然観察会、自然体験プログラム、自然学校、インタープリター育成、フィールドミュージアム、エコツーリズム etc
【つたえよう部門】
生きものたちのさまざまな色や形、行動を観察し、自然の素晴らしさや季節の移ろいを、写真や絵、文章などで記録・表現し、伝える活動。
キーワード:伝承芸能、伝統行事、出版、ウェブ、アプリ、映像、写真、イベント、ゲーム、アート etc
【まもろう部門】
豊かな生態系を未来に残すため、森・里・川・海などを舞台に、自然や生きものの調査・保全・再生や、地域文化の保存などを行っている活動。
キーワード:郷土芸能や伝統行事の保存、山村・里山・流域振興、自然保護活動、ナショナルトラスト etc
【えらぼう部門】
生物多様性のことをきちんと考えて生産・販売された商品やサービスを、その内容を開示し、消費者に提供する活動。または促進する活動。
キーワード:フェアトレード、トレーサビリティ、グリーン購入、グリーンエコノミー、エコラベル etc
アワードの応募・申請要件
日本国内に活動拠点がある団体・学校・個人
日本国内を拠点とする活動であること。
生物多様性の保全や持続可能な利用に貢献する活動であること。
応募の段階で活動実績があること。
継続性が見込まれること。
特定の政党や宗教の布教を目的として活動する団体ではないこと。
公序良俗に反する活動ではないこと。
過去の助成団体情報http://5actions.jp/award2018/result.html
募集要項詳細http://5actions.jp/award2019/youkou.html
申請の方法
応募要項をご確認の上、期日までに、エントリーフォームよりご応募ください。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
同じ活動の複数部門への応募はできません。
応募の際に審査部門の第二希望を入力することが可能です。
審査の際に部門の変更をご提案させていただく場合があります。
応募書類は、一切返却致しません。
その他のデータ・期間等
アワード内容
大臣賞 (優秀賞から選定)
環境大臣賞 (優秀賞から 1 組)
農林水産大臣賞 (優秀賞から 1 組)
優秀賞 (各部門から 1 組ずつ)
特別賞
復興支援賞
東日本大震災被災地での復興支援活動を表彰します。
グリーンウェイブ賞
木を植えたり、森林や樹木の手入れをしたりするような、自然と触れ合いつながりを学びあう活動を表彰します。
セブン-イレブン記念財団賞
地域社会との協働や活性化につながる活動を表彰します。
SDGs 賞
「持続可能な開発目標 (SDGs)」の達成に貢献する活動を表彰します。
審査委員賞 (若干数)
★特別賞の方は、各団体 1 名を授賞式へご招待し活動の発表をしていただきます。
入賞 (若干数)
詳細は募集要項をご確認ください。
応募・申請期間
2018 年 9 月 17 日 (火)
締切注意
申請は Web のみです。
アワード実施団体詳細
団体名国連生物多様性の 10 年日本委員会 (UNDB-J)
メールaward@cepajapan.org
Web サイトhttp://5actions.jp/award2019/
===============================================
詳細については、こちらあるいは記事内のURLリンク先を参照ください。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:18
│助成金情報