【9/6(金)締切】 「浄土宗ともいき財団 助成金」 - 2019 年度
2019年06月24日
浄土宗ともいき財団 からの助成金情報です。
================================================
概要・趣旨
浄土宗ともいき財団は、仏教精神に基づいた社会貢献活動の推進、支援、助成を事業のひとつとしており、その一環として、浄土宗教師が中心的役割を担う団体 (寺院・活動団体) が、自ら企画し実施する公益性のある事業に助成金を交付しております。
これは、僧侶の行う取り組みが地域社会をよりよいものにし、地域のすべての方々に提供されることを願うとともに、寺院の公益性の高まりを目指すものです。
なお、助成の採否、助成金額につきましては、助成審査委員会が審査し決定いたします。
皆様からのご応募をお待ちしております。
助成の対象となるもの
高齢社会への対応
高齢者支援を中心とした超高齢社会に対する活動
活動の例:高齢者向け健康教室、単身者見守り訪問 など
地域社会の活性化
地域の活性化や、住民同士のつながりをつくり気持ちを豊かにするための活動
活動の例:地域食堂、地域交流イベント、文化継承の展覧会 など
社会福祉の増進
生活困窮者、障害者、介護者、要介護者支援など社会的弱者に関する活動
活動の例:ケアラーズカフェ、路上生活者への炊き出し、医療・福祉講座 など
悩み相談
様々な不安感の緩和を目的とする活動
活動の例:傾聴ボランティア、終活セミナー、グリーフケアサロン など
防災・被災地支援
災害に関する地域住民支援の活動
活動の例:防災対策ワークショップ、災害地における傾聴ボランティア など
教育・体験活動
体験活動等を通じて、参加者の豊かな人間性を養うことを目的とした活動
活動の例:こども寺子屋、子育てサポート教室、ひとり親家庭への子育て支援 など
多文化共生
外国人・他地域の文化との交流、相互理解を深める活動
活動の例:日本にいる外国人・留学生との交流会、日本語教室 など
その他
上記以外に公益に資すると認められる活動
助成の対象とならないもの
営利目的の事業
もっぱら宗教的な教義や慣行、組織 (宗派等) を布教することのみを目的とするもの
(例:法話、法要、修行、道場など)
宗教法人浄土宗の法制でさだめる機関 (教区、教化団、総合研究所等)、関係団体 (全国浄土宗青年会、浄土宗寺庭婦人会など) および浄土宗から助成金・補助金などを受けている団体等
助成の応募・申請要件
浄土宗教師が中心的役割を担う団体 (寺院・活動団体) を対象者とし、その団体が行う仏教精神に基づいた社会貢献事業
なお、これから開始する事業、既に行われている事業どちらも対象になります。
過去助成団体などhttp://tomoiki.jp/activity/revitalize/review-revitalize.html
募集要項詳細https://tomoiki.jp/activity/revitalize/about-revitalize/files/yoko_31.pdf
申請の方法
助成申請希望者は、書類を郵送またはメールにてご提出ください。またこの申請書は、財団 HP からダウンロードいただけます。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
申請書類の返却はできませんので、コピーをとっておいてください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
原則として最大 50 万円
実施期間
2019 年 4 月 1 日 (月) ~ 2020 年 3 月 31 日 (火)
事業年度が異なる場合は、ご相談ください。
応募・申請期間
2019 年 9 月 6 日 (金)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 浄土宗ともいき財団
担当者名助成担当
所在地〒105-0011 東京都港区芝公園 4-7-4 明照会館 3 階
メールtomoiki-info@jodo.or.jp
Web サイトhttp://tomoiki.jp/
================================================
詳細につきましては、記事中のURLリンク先も参照してください。
================================================
概要・趣旨
浄土宗ともいき財団は、仏教精神に基づいた社会貢献活動の推進、支援、助成を事業のひとつとしており、その一環として、浄土宗教師が中心的役割を担う団体 (寺院・活動団体) が、自ら企画し実施する公益性のある事業に助成金を交付しております。
これは、僧侶の行う取り組みが地域社会をよりよいものにし、地域のすべての方々に提供されることを願うとともに、寺院の公益性の高まりを目指すものです。
なお、助成の採否、助成金額につきましては、助成審査委員会が審査し決定いたします。
皆様からのご応募をお待ちしております。
助成の対象となるもの
高齢社会への対応
高齢者支援を中心とした超高齢社会に対する活動
活動の例:高齢者向け健康教室、単身者見守り訪問 など
地域社会の活性化
地域の活性化や、住民同士のつながりをつくり気持ちを豊かにするための活動
活動の例:地域食堂、地域交流イベント、文化継承の展覧会 など
社会福祉の増進
生活困窮者、障害者、介護者、要介護者支援など社会的弱者に関する活動
活動の例:ケアラーズカフェ、路上生活者への炊き出し、医療・福祉講座 など
悩み相談
様々な不安感の緩和を目的とする活動
活動の例:傾聴ボランティア、終活セミナー、グリーフケアサロン など
防災・被災地支援
災害に関する地域住民支援の活動
活動の例:防災対策ワークショップ、災害地における傾聴ボランティア など
教育・体験活動
体験活動等を通じて、参加者の豊かな人間性を養うことを目的とした活動
活動の例:こども寺子屋、子育てサポート教室、ひとり親家庭への子育て支援 など
多文化共生
外国人・他地域の文化との交流、相互理解を深める活動
活動の例:日本にいる外国人・留学生との交流会、日本語教室 など
その他
上記以外に公益に資すると認められる活動
助成の対象とならないもの
営利目的の事業
もっぱら宗教的な教義や慣行、組織 (宗派等) を布教することのみを目的とするもの
(例:法話、法要、修行、道場など)
宗教法人浄土宗の法制でさだめる機関 (教区、教化団、総合研究所等)、関係団体 (全国浄土宗青年会、浄土宗寺庭婦人会など) および浄土宗から助成金・補助金などを受けている団体等
助成の応募・申請要件
浄土宗教師が中心的役割を担う団体 (寺院・活動団体) を対象者とし、その団体が行う仏教精神に基づいた社会貢献事業
なお、これから開始する事業、既に行われている事業どちらも対象になります。
過去助成団体などhttp://tomoiki.jp/activity/revitalize/review-revitalize.html
募集要項詳細https://tomoiki.jp/activity/revitalize/about-revitalize/files/yoko_31.pdf
申請の方法
助成申請希望者は、書類を郵送またはメールにてご提出ください。またこの申請書は、財団 HP からダウンロードいただけます。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
申請書類の返却はできませんので、コピーをとっておいてください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
原則として最大 50 万円
実施期間
2019 年 4 月 1 日 (月) ~ 2020 年 3 月 31 日 (火)
事業年度が異なる場合は、ご相談ください。
応募・申請期間
2019 年 9 月 6 日 (金)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 浄土宗ともいき財団
担当者名助成担当
所在地〒105-0011 東京都港区芝公園 4-7-4 明照会館 3 階
メールtomoiki-info@jodo.or.jp
Web サイトhttp://tomoiki.jp/
================================================
詳細につきましては、記事中のURLリンク先も参照してください。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:01
│助成金情報