【5/28~10/15】2018年度地域リーダー養成講座
2018年04月24日
2018年度地域リーダー養成講座


画像をクリックすると大きくなります。
今、自治体・企業・各種団体等の組織活動はもとより、私たち一人ひとりの行動に対しても社会的責任が求められています。そのすべての活動の基軸になるものが人権擁護です。
従来からの人権課題、形を変えて出現した人権課題などを知ることから始めてみませんか。
そして、学んだことを自ら考え、さらに啓発のリーダーとして組織や地域に発信しましょう!
第1講座 5月28日(月)13:30~16:00
部落問題①部落差別解消推進法施行~今後の展望~
赤井隆史さん(部落開放同盟大阪府連合会委員長)
場所:解放県民センター「光荘」(大津市におの浜4丁目1-14)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
第2講座 6月6日(水)13:30~16:00
部落問題②部落差別解消推進法・相談体制の充実~相談援助業務をどう進めるか~
大賀喜子さん(NPO法人あわじ寺子屋理事長)
場所:滋賀県立男女共同参画センター(近江八幡市鷹飼町80-4)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
第3講座 6月18日(月)13:30~16:00
部落問題③部落差別解消促進法と啓発の課題~ジャーナリストの視点から考える~
馬場周一郎さん(ジャーナリスト 元西日本新聞記者)
場所:草津市立人権センター(草津市西大路町9-6)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
第4講座 7月2日(月)13:30~16:00
部落問題④国勢調査からみる滋賀県被差別部落の実態
井岡康時さん(天理大学・同志社大学非常勤講師)
会場:草津市立まちづくりセンター
第5講座 7月26日(水)13:30~16:00
部落問題⑤・現地研修
三ツ池・大町地域の歴史と今を学ぶ~隣保館の取組を通して~
鈴木雅信さん(元豊郷町役場自演権政策課長)
場所:豊郷町隣保館(豊郷町安食南299-1 TEL:0749-35-0611)
第6講座 8月21日(火)13:30~16:00
部落問題⑥部落差別解消推進法・教育および啓発~部落問題学習や職員研修をどうすすめるか~
土田光子さん(大阪教育大学非常勤講師)
場所:滋賀県立男女共同参画センター
第7講座 9月3日(月)13:30~16:00
子どもの人権:子どもたちの安全・安心を保障するために~地域でできること~
幸重忠孝さん(幸重社会福祉事務所)
場所:解放県民センター「光荘」
第8講座 9月13日(木)13:30~16:00
外国人の人権:ヘイトスピーチ解消法施行から1年~地域からヘイトスピーチの根絶に向けての闘い~
三浦知人さん((社福)青丘社 事務局長)
場所:解放県民センター「光荘」
第9講座 9月21日(金)13:30~16:00
ハラスメント問題:職場のリスクマネジメント~ハラスメントの最新情報を学ぶ~
桑野里美さん((有)ビジネス・パートナー・オフィス代表取締役
場所:滋賀県立男女共同参画センター
第10講座 10月15日(月)13:30~16:00
障がい者の人権:対話を通して共生社会へ~障がい者差別解消法を生かすための行政・企業・教育の役割り~
松波めぐみさん(立命館大学生存学研究センター)
場所:解放県民センター「光荘」
申込み先
(公財)滋賀県人権センター
〒520-0801
大津市におの浜4丁目1-14
TEL 077-522-8253
FAX 077-522-8289
E-mail hikari@mx.biwa.dream.jp
HP http://www.shigajinken.or.jp/
【4/20(日)】鰻の成瀬創業者によるトークショー「新しいビジネスチャンスの見つけ方」
【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集
【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント
【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会
【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり)
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集
【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント
【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会
【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり)
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:21
│滋賀県他からのお知らせ