【2017年1/5締切】ベネッセ子ども基金助成募集
2016年11月24日
公益財団法人ベネッセ子ども基金
ベネッセこども基金では、未来ある子どもたちの学習の支援に取り組む団体への助成を通じて、子どもたちの学習環境整備や学びの機会づくりに寄与することを目指します。
今回は2つテーマで、日本国内の各地域で活動されている団体への助成を通して、その活動を応援し、より広く、多くの子どもたちに支援が届くよう取り組みます。
<募集期間>
平成28年11月18日(金)~平成29年1月5日(木)*必着
1.「災害地の子どもたちの学びや育ちの支援活動助成」
<概要>
被災地で子どもたちの学びや、その基盤となる育ちなどの環境づくりを支援されている様々な活動団体を対象とし、実績ある活動の継続や事業をさらに発展させ活動をレベルアップするための取り組みを支援します。
<事業例>
・無償学習指導や学習スペースの運営など、子どもの学びをサポート
・子どもの学びに向かう意欲向上につながるプログラムの開発や学びに向かう環境づくりにつながる支援
・自治体や民間団体と連携し、教材提供などを通した学校外教育の格差解消
・仮設住居の解消等の環境変化に対応した学習会場の移転や送迎対応支援
・子ども支援団体と親支援団体の協力体制構築など、単体では難しい課題を解決する横の連携づくり
・被災地で子育てをする方々のためのネットワークやコミュニティづくり
など
◆助成の詳細は下記のリンクをご覧ください。
http://benesse-kodomokikin.or.jp/subsidy/disaster.html
2.経済的困難を抱える子どもたちの学び支援活動助成
<概要>
経済的な理由により学習に困難を抱える子どもたちの意欲を高め、学習に取り組む手助けとなる事業を対象とします。
<事業例>
・無償学習指導や学習スペースの運営など、子どもの学びのサポート
・自治体や民間団体と連携し、教材提供などを通した学校外教育の格差解消
・経済的理由により、学習支援を受けにくい子どもたちのための、学習支援者の育成や派遣
・地域に応じた子どもの学習サポート情報の収集と、サイトでの共有やメールでの発信
・子どもの学びに向かう意欲向上につながるプログラムの開発や、学びに向かう環境づくりにつながる支援
・経済的な困難を抱える子どものノウハウ共有や支援者間のネットワークづくり
など
◆助成の詳細は、下記のリンクをご覧ください。
http://benesse-kodomokikin.or.jp/subsidy/learningopp_1.html
助成についてご質問、お問い合わせ先
公益財団法人ベネッセこども基金
〒163-0416 新宿区西新宿2‐1‐1 新宿三井ビル16F
TEL:04-7137-2570
月~金 10:00~17:00
*祝日、平成 28 年 12 月 28 日~平成 29 年 1 月 4 日を除く
メールアドレス kodomokikin-jyosei@grop.co.jp
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:33
│助成金情報