【4/25締切】平成28年度スマスイ自然環境保全助成」募集
2016年04月12日
平成28年度スマスイ自然環境保全助成」募集
須磨海浜水族園では、調査・研究事業の一環として、神戸市および周辺地域における生物多様性の保護や、自然環境保全活動を推進してくために、新たに『スマスイ自然環境保全助成制度』を平成22年7月に創設しました。この制度は、近畿・中国・四国地方で、水生生物や生物多様性に関する調査・研究活動に取り組んでいる個人・団体に対し、活動に必要な器具・材料・旅費等の費用を1件あたり最高で50万円を助成するものです。
水族園や博物館が外部の研究・活動に対して助成するというのは、これまでほとんど例を見ないことで、非常に画期的な試みです。
詳細はウェブページでご覧ください。
応募期間
平成28年4月11日(月)~4月25日(月)17:00必着
対象となるテーマ
対象地域の自然の現状や変遷を把握するための活動。特に、
1)自然環境、野生生物のモニタリング
2)生息する野生生物種リストの作成
3)自然環境、野生生物の保全活動
ただし、1)~3)以外の活動も受け付けます。
助成額
1件につき50万円以内(10件程度を予定)
対象
近畿、中国、四国地方の自然環境、野生生物の保全に関わる調査を行っている団体または個人
助成期間
平成28年5月15日から平成29年3月31日までの期間
応募方法
事前登録が必要です。
募集要項をご確認の上、メールでの事前登録の後、所定の申請書に必要事項を記入し、郵送または持参してください。
申請様式はウェブページからダウンロードしてください。
送付・問い合わせ先
兵庫県神戸市須磨区若宮町1丁目3番5号
神戸市立須磨海浜水族園内
「スマスイ自然環境保全助成制度」事務局 担当:石原・中村
電話:078-731-7301
FAX:078-733-6333
メール:res-edu☆sumasui.jp ※☆を@にして、お送り下さい。
その他
・助成決定者(団体)は5月15日(日曜)に事前説明会を行いますので、必ずご出席ください。
・助成決定者(団体)は中間報告書、完了報告書、収支報告書を提出していただきます。
・成果は平成28年度スマスイ自然環境保全助成成果報告会にて発表していただきます。実施期間は平成29年3月頃を予定しています。
・助成終了後、当園が発行する「うみと水ぞく」に助成内容や成果を掲載させていただくとともに、可能であればweb等で生物種リストやモニタリング結果を公表させていただきます。
・助成期間中または助成終了後、当園より助成対象テーマについての企画展開催をお願いすることがあります。依頼のあった場合には可能な範囲でのご協力をお願い致します。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 12:04
│助成金情報