【3/31締切】第28回NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する わかば基金募集
2016年03月03日
第28回 NHK厚生文化事業団
地域福祉を支援する わかば基金
第28年度(2016年)募集
地域福祉を支援する わかば基金
第28年度(2016年)募集
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。これまでに、622グループに「支援金」や「リサイクルパソコン」を贈呈してきました。また、東日本大震災の被災地の再生に尽力しているグループを応援する部門もあります。福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
多くのグループからの申込をお待ちしています。


画像をクリックすると大きくなります。
詳細はホームページをご覧ください。(別ウインドウで開きます)
支援部門
(1グループにつき、最高100万円 7グループほど予定)
対象
国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ。
対象となる活動例
●地域で暮らす高齢者や障害者、生活困窮者など日常生活を支援したり、さまざまなサービスを提供している。(在宅か施設かは問いません)
●障害者の社会参加や就労の場づくりの促進やその活動の支援にあたっている。
●文化活動を通じて、障害や年齢の枠をこえて交流や相互理解をはかっている。
●福祉情報の提供やネットワークづくりを通して、地域の福祉活動の向上につとめている。
対象外
・行政や他財団等の助成を「わかば基金」の申請と同じ内容で申請、もしくは受けている。
・法人格をもっている(ただし、NPO法人は申請可)
・人件費、謝礼、家賃、交通費などのランニングコストやグループ運営のための事務経費
・設立資金
※パソコンを希望するグループはリサイクルパソコン部門に申請してください。
リサイクルパソコン部門
(ノートパソコン 総数50台程度)(贈呈台数:1グループにつき、3台まで)
対象
パソコンを利用して、すでに地域で活発な福祉活動に取り組み、台数を増やすことで、より高齢者や障害者に役立ち、活動の充実を図れるグループ。
※なお、このリサイクルパソコンは、NHKとNHK関連団体の協力を得て提供しています。
対象となる活動例
●地域で暮らす高齢者や障害者、生活困窮者などへパソコン指導のサービスを提供している。(在宅か施設かは問いません)
●障害者の社会参加や就労の場づくりの促進やその活動の支援にあたっている。
●要約筆記や字幕、音声ガイドなどでの情報保障。
●福祉情報の提供やネットワークづくりを通して、地域の福祉活動の向上につとめている。
対象外
・法人格をもっている(ただし、NPO法人は申請可)
・職員やスタッフなどが行う運営業務や事務処理での利用
注意点(必ずご確認ください)
・パソコンはリサイクル(クリーニング・メンテナンス済)したものです。機種は選べません。
・搭載ソフトは、OSはWindows7 Home Premiun、アプリケーションはOffice2013 Personal(ワード、エクセル)を新たにインストール。
・無線LANの内臓、外付けは選べません。
・設置はグループで行ってください。
◆リサイクルパソコンについては、下記の贈呈条件をご理解ください。
①初期故障対応を除いて、贈呈するパソコンについての保証は一切ありません。
②該当パソコンを他の団体、個人、海外の団体や企業などへの譲渡または販売などは禁じます。
③寄贈後に当該パソコンから生じる一切の責任は寄贈を受けた団体にあり、使用の結果生じるいかなる損害賠償も請求できません。
④原則として、当該パソコンの返品や交換は応じられません。
⑤当該パソコンが不要になった場合は、寄贈を受けた団体の責任ですべてのデータを消去したうえ適正な産業廃棄物処理をしてください。
⑥すでにインストールされているソフトウェアの使用にあたっては、マイクロソフト社の定める事項を尊守してください。
東日本大震災復興支援部門
(1グループにつき、最高100万円 7グループほど予定)
対象
東日本大震災の被災地に活動拠点があり、その地域で福祉活動をすすめているグループ
支援金で活動の再整備を進めたい、被災地に必要な新たな事業を展開したい、と考えているグループ
対象となる活動例
●被災地域で暮らす高齢者や障害者、生活困窮者などの日常生活を支援したり、さまざまなサービスを提供している。(在宅か施設かは問いません)
●新たな事業を展開するために必要な物品をそろえたい。
●福祉情報の提供やネットワークづくりを通して、地域の生活再建・福祉向上につとめている。
対象外
・法人格を持っている(ただし、NPO法人は申請可)
・設立資金
・人件費、謝礼、家賃、交通費などのランニングコストやグループ運営のための事務経費
申込方法
申請書はホームページからダウンロードできます。
申請書の「記入上の注意」をよく読み、必要事項を漏れなくご記入のうえ、NHK厚生文化事業団へお申込ください。
申込締切 2016年3月31日(木)必着(郵送のみ)
申込・問い合わせ先
社会福祉法人NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1
TEL 03-3476-5955(平日10:00~18:00)
E-mail info@npwo.or.jp
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:19
│助成金情報