【10/5スタート】有機農業をシゴトに! 基礎と野菜実習~たかしまの未来を創る シゴトおこしプロジェクト~
2015年09月03日
平成27 年度 厚生労働省委託事業 実践型地域雇用創造事業 / 高島地域雇用創造協議会 /
人材育成メニュー


※詳細は、チラシ(クリックすると拡大)をご覧ください。
たかしまの未来を創るシゴトおこしプロジェクト
有機農業をシゴトに! 基礎と野菜実習
======================
第1回 10/5(月)13:00‐17:00 【座学】
有機農業の国内外の動向と可能性
会場:高島市観光物産プラザ(会議室3-A)
講師:西辻 一真 氏 (株式会社マイファーム 社長・アグリイノベーション大学校学長)
農業以外の知見をあわせ持った社会人が、広く自由に農業を学べる機会として
「アグリイノベーション大学校」を展開する西辻氏。
就農やアグリビジネスの起業に関心がある人、有機農業の基礎を身につけたい人に、
基本的な知識や市場の動向を学んでいただく講義です。
=====
第2・3・4回 10/13(火)9:00-16:00【現地実習】
10/14(水)9:00-16:00
10/15(木)9:00-16:00
有機農業の実践体験 土と野菜づくり
集合:拝戸草の根ハウス(たかしま市拝戸656-2)
※電車でお越しの方はJR 近江高島駅から送迎します
講師・実習先:髙城 恭二 氏・高城農園ほか (有機野菜農家)
12 年前、全くの素人から有機野菜作りを始めた高城夫妻。
試行錯誤と研究の後、強い土壌と、より自然に近い状態の生育により、
作業効率・収穫率・収益率が高い、有機野菜栽培を実現しました。
野菜は道の駅や、ホテル、飲食店など市内外へ出荷され、美味しいと評判です。
「農業にチャレンジしたい若者を指導し、有機農業は儲からない
という定説を打破して欲しい」と語る高城氏にじっくり指導いただく3日間です。
=====
第5回 10/20(火)9:00-16:00【現地研修】
有機農業の実践体験 生きもの田んぼ見学
会場:安曇川世代交流センター(安曇川町南船木249 TEL0740-34-1320)
研修先:(有) グリーン藤栄 / 梅村 泰彦 氏
糟貝農産 / 糟貝 晃雄 氏
「たかしま生きもの田んぼ米」は、田んぼの生きものたちの暮らしや環境に配慮した、
安全でおいしい米づくりにより、都市の消費者から高い支持を得ています。
その生産農家である「たかしま有機農法研究会」のメンバーから
取組みについてお聞きし、圃場や魚道を見学します。
=====
第6回 10/29(木)13:00‐17:00【座学】
有機農業を始めるために必要なこと
会場:高島市観光物産プラザ(会議室3-A)
講師:木本 一花 氏 (株式会社JIN 副社長・アグリイノベーション大学校講師)
有機農業を「業」にするための「考える力」を身につけるための講義です。
自分自身の農業の強みや課題を分析し、「農業経営」について考えていきましょう。
アグリイノベーション大学校で様々な就農希望者にアドバイスされている
木本氏にコーディネートいただきます。
======================
対象:求職者・創業希望者
厚生労働省の委託事業である「実践型地域雇用創造事業」として
今年7月から、高島市でもはじまった
『「たかしまの未来を創るシゴトおこしプロジェクト」
~人・もの・こと・地域資源を活かした雇用創出~』。
市役所のHPでも紹介されています。
◆【平成27年度厚生労働省事業委託】実践型地域雇用創造事業が始動しました
沢山の事業がある中の「人材育成メニュー/発酵食品基礎セミナー」として
以下のスケジュールで、5回連続の講座が10月から、スタートします!
定員20名、受講無料ですので、お早めにお申込みください。
興味ある方は、ぜひ、ご参加ください!
また興味ありそうな方にも、ぜひ、お勧めください!
<お申込み・お問合せ先>
高島地域雇用創造協議会
〒520-1501 高島市新旭町旭1丁目10-1 高島市観光物産プラザ2F
TEL:0740-25-5731 FAX:0740-25-5732
MAIL:info(a)takashima-shigoto.jp ※(a)を@に変換ください。
高島地域雇用創造協議会のブログも更新中!
ぜひ、こちらの情報もチェックしてみてください!
人材育成メニュー


※詳細は、チラシ(クリックすると拡大)をご覧ください。
たかしまの未来を創るシゴトおこしプロジェクト
有機農業をシゴトに! 基礎と野菜実習
======================
第1回 10/5(月)13:00‐17:00 【座学】
有機農業の国内外の動向と可能性
会場:高島市観光物産プラザ(会議室3-A)
講師:西辻 一真 氏 (株式会社マイファーム 社長・アグリイノベーション大学校学長)
農業以外の知見をあわせ持った社会人が、広く自由に農業を学べる機会として
「アグリイノベーション大学校」を展開する西辻氏。
就農やアグリビジネスの起業に関心がある人、有機農業の基礎を身につけたい人に、
基本的な知識や市場の動向を学んでいただく講義です。
=====
第2・3・4回 10/13(火)9:00-16:00【現地実習】
10/14(水)9:00-16:00
10/15(木)9:00-16:00
有機農業の実践体験 土と野菜づくり
集合:拝戸草の根ハウス(たかしま市拝戸656-2)
※電車でお越しの方はJR 近江高島駅から送迎します
講師・実習先:髙城 恭二 氏・高城農園ほか (有機野菜農家)
12 年前、全くの素人から有機野菜作りを始めた高城夫妻。
試行錯誤と研究の後、強い土壌と、より自然に近い状態の生育により、
作業効率・収穫率・収益率が高い、有機野菜栽培を実現しました。
野菜は道の駅や、ホテル、飲食店など市内外へ出荷され、美味しいと評判です。
「農業にチャレンジしたい若者を指導し、有機農業は儲からない
という定説を打破して欲しい」と語る高城氏にじっくり指導いただく3日間です。
=====
第5回 10/20(火)9:00-16:00【現地研修】
有機農業の実践体験 生きもの田んぼ見学
会場:安曇川世代交流センター(安曇川町南船木249 TEL0740-34-1320)
研修先:(有) グリーン藤栄 / 梅村 泰彦 氏
糟貝農産 / 糟貝 晃雄 氏
「たかしま生きもの田んぼ米」は、田んぼの生きものたちの暮らしや環境に配慮した、
安全でおいしい米づくりにより、都市の消費者から高い支持を得ています。
その生産農家である「たかしま有機農法研究会」のメンバーから
取組みについてお聞きし、圃場や魚道を見学します。
=====
第6回 10/29(木)13:00‐17:00【座学】
有機農業を始めるために必要なこと
会場:高島市観光物産プラザ(会議室3-A)
講師:木本 一花 氏 (株式会社JIN 副社長・アグリイノベーション大学校講師)
有機農業を「業」にするための「考える力」を身につけるための講義です。
自分自身の農業の強みや課題を分析し、「農業経営」について考えていきましょう。
アグリイノベーション大学校で様々な就農希望者にアドバイスされている
木本氏にコーディネートいただきます。
======================
対象:求職者・創業希望者
厚生労働省の委託事業である「実践型地域雇用創造事業」として
今年7月から、高島市でもはじまった
『「たかしまの未来を創るシゴトおこしプロジェクト」
~人・もの・こと・地域資源を活かした雇用創出~』。
市役所のHPでも紹介されています。
◆【平成27年度厚生労働省事業委託】実践型地域雇用創造事業が始動しました
沢山の事業がある中の「人材育成メニュー/発酵食品基礎セミナー」として
以下のスケジュールで、5回連続の講座が10月から、スタートします!
定員20名、受講無料ですので、お早めにお申込みください。
興味ある方は、ぜひ、ご参加ください!
また興味ありそうな方にも、ぜひ、お勧めください!
<お申込み・お問合せ先>
高島地域雇用創造協議会
〒520-1501 高島市新旭町旭1丁目10-1 高島市観光物産プラザ2F
TEL:0740-25-5731 FAX:0740-25-5732
MAIL:info(a)takashima-shigoto.jp ※(a)を@に変換ください。
高島地域雇用創造協議会のブログも更新中!
ぜひ、こちらの情報もチェックしてみてください!
【4/20(日)】鰻の成瀬創業者によるトークショー「新しいビジネスチャンスの見つけ方」
【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集
【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント
【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会
【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり)
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集
【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント
【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会
【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり)
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:42
│滋賀県他からのお知らせ