【9/6(日)】第7回びわ湖の森の生き物研究会 シンポジウム 森里湖のつながり
2015年08月12日
第7回びわ湖の森の生き物研究会シンポジウム
東近江の川を活かす!
森里湖のつながりー地域再生と続く世代の未来を開くー
東近江の川を活かす!
森里湖のつながりー地域再生と続く世代の未来を開くー

画像をクリックすると大きくなります。
琵琶湖の東部に位置する東近江市は、鈴鹿山系から琵琶湖までをその圏域とし、その中心に愛知川が流れています。愛知川は、かつては<アユの川>として全国に知れ渡っていましたが、最近ではその面影が失われ、流域に暮らす人々の関心も川から離れた状態となっています。
川は単に水を流す排水路ではなく、森の惠みを湖へと運び、湖で育った生き物がさかのぼって森を肥やす動脈です。川は多様な生き物が生息する場所であり、その惠や涼を求めて人々が集う場です。琵琶湖の生き物のにぎわいを取り戻すためには、びわ湖の森である鈴鹿山系と琵琶湖が愛知川を通じて有機的につながっていることが重要です。
愛知川流域の人々が愛知川に関心を持ち、愛知川が生き物と人と賑わいを取り戻して森と琵琶湖をつなぐ役割を再生させることを目的に、シンポジウムを開催します。
日時 2015年9月6日(日)13:10~16:40
会場 アピアホール(東近江市浜野田町3-1)
ショッピングプラザ アピア4階(別ウインドウで開きます)
近江鉄道八日市駅下車 徒歩5分
基調講演
「森里湖のつながりー地域再生と続く世代の未来を拓くー」
田中 克(京都大学名誉教授)
事例紹介
●愛知川に行き元と人のにぎわいを取り戻す
藤岡康弘(びわ湖の森の生き物研究会 事務局長)
●地域の方々と協働した川つくり
柳川 晃(独立行政法人水資源機構 技術管理室長)
●森と水政策のめざすもの
山口美知子(東近江市市民環境部森と水政策課 課長補佐)
パネルディスカッション
「愛知川復活!-東近江の川を活かすー」
コーディネーター 山崎 亨(びわ湖の森の生き物研究会)
パネリスト 田中 克(京都大学名誉教授)
柳川 晃(独立行政法人水資源機構 技術管理室長)
小椋正清(東近江市長)
田中 進(愛知川清流会)
藤岡康弘(びわ湖の森の生き物研究会 事務局長)
参加費 無料
事前申込み不要
主催 びわ湖の森の生き物研究会、東近江市
【3/9(日)】あなほりラジオ公開収録イベント~「じぶん」はどこかに置いてきた~
【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:08
│市民活動情報(滋賀県)