【1/17土】水から広がる学び
2015年01月08日

地球市民を地域とともに育てよう part13
水から広がる学び
~わたしたちの身近な水環境から世界の水環境まで一緒に考えてみよう!~
水」をめぐる様々な課題は、今後の世界情勢に大きく関わるといっても過言ではない時代です。 滋賀県では、琵琶湖を中心とした環境教育が熱心に取り組まれ、全国的にも先導的なモデルとなる事例が多く、そこから世界の水環境について考えていく学びの広がりは、大いに期待できるものと思われます。
そこで、琵琶湖の環境を最も近くで感じておられる地元漁師の方から、琵琶湖をはじめとする地域の環境の移り変わりや日々感じておられることについてお話を伺ったあと、学校現場ではどのような環境学習に取り組んでおられるかについての実践報告を伺います。さらに、身近な水環境から、世界の水環境へと視野をひろげるための参加型学習(ワークショップ)を体験し、「水」を切り口に、私たちの生活と世界の水を取り巻く問題についてのつながりや解決策を見出す機会とすることで、グローバルな視点を育むための国際教育・開発教育の実践者を増やすことを目的に講座を開催します。
日 時:平成26年1月17日(土)
10:00~17:15
会 場:ピアザ淡海3階 305会議室
(大津市におの浜1-1-20 琵琶湖ホール横)
定 員:50名(定員になり次第、締め切りとします。)
参加費:無 料
スケジュール:
======================
9:30~10:00 受付
======================
10:00~10:10 開会 オリエンテーション
======================
10:10~11:10 第1部 琵琶湖の漁師さんのお話し
講師:戸田 直弘さん(守山市漁業協同組合 漁師)
======================
11:15~12:15 第2部 「びわ湖に学ぶ」~マキノ東小学校 本庄小学校の実践から~
講師:峯森 吉晴さん(高島市立本庄小学校教頭)
======================
12:15~13:30 昼食・休憩
======================
13:30~16:30 第3部 「水から広がる学び」ワークショップ
講師:宮崎 花衣さん(元(特活)開発教育協会/授業づくりサークル)
======================
16:30~16:45 アンケート記入、閉会
======================
申込方法
下記の内容を(公財)滋賀県国際協会まで、ファックスするか、
Eメールにてお申し込みください。
≪必須内容≫
お名前(ふりがな)、連絡先(FAX、E-Mail)、所属先、ワークショップ体験歴
公益財団法人 滋賀県国際協会
〒520-0801大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階
電 話: 077-526-0931 FAX: 077-510-0601 E-mail:omori@s-i-a.or.jp
主催:公益財団法人滋賀県国際協会
共催:JICA関西
協力:国際教育研究会 Glocal net Shiga
後援:滋賀県、滋賀県教育委員会、滋賀県小中学校国際理解教育部会、滋賀県高等学校国際教育研究協議会、(特活)開発教育協会、滋賀県青年海外協力協会

【3/9(日)】あなほりラジオ公開収録イベント~「じぶん」はどこかに置いてきた~
【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:53
│市民活動情報(滋賀県)