【3/16日】しこぶちフォーラム
2014年02月05日

しこぶちフォーラム
日 時 | 平成26 年3 月16 日(日) 13 時30分~17 時(13 時 受付開始)
場 所 | 朽木 やまびこ館 大ホール(滋賀県高島市朽木市場792)
〈定 員〉 250 名(受付順)
〈参加方法〉 事前申し込みは不要です。直接会場にお越し下さい。
!参加無料! !安曇川リバーマップをさしあげます!
〈登壇者〉
嘉田 由紀子 氏 (かだゆきこ) 滋賀県知事
牧 大介 氏 (まきだいすけ) ㈱ 西粟倉・森の学校代表取締役
河原林 洋 氏 (かわらばやしひろし) 保津川遊船企業組合 船士
石田 敏 氏 (いしださとし) 高島市文化財保護審議会委員
嶋田 奈穂子 氏 (しまだなほこ) 京都大学東南アジア研究所連携研究員
安曇川の筏流しと「しこぶち信仰」の歴史をふりかえり
高島市の山村文化と地域林業を未来へ引き継ぐために
その需要を支える朽木の林業は大きな役割を果たしてきた。
材木の輸送手段として、筏流しが発達した安曇川では、
川の魔物を取り除く神である「シコブチ神」に守られて筏師が活躍し、
林業は地域の一大産業であった。
戦後は輸送手段の変化とともに筏流しが消滅し、
さらに外国産木材の輸入増大とともに、
地域の林業は基幹産業の座を追われることになり、
今日では「シコブチ神」と林業とのかかわりも忘れ去られつつある。
当フォーラムでは、安曇川流域に点在する「シコブチ神」と
地域社会とのつながりを再認識し、改めてその歴史を振り返り、
多様な自然環境や山村文化を未来へ引き継ぐために、
私たちは今何をすべきかを考える。
主 催 : 安曇川流域文化遺産活用推進協議会
(高島市教育委員会・一般社団法人 安曇川流域 森と家づくりの会・結びめ・中野自治会)
お問合せ先 : 090-5014-1600 (結びめ・文化庁事業担当)

【4/12(土)】安曇川の河辺林 植物と生きもの調査体験会
【4/22(火)】たかしま市民活動フェスタ2025 実行委員募集!!
【3/16(日)、4/6(日)】ニャンコの未来を救う保護猫譲渡会
【4/13(日)】ウォーキング「継体天皇ゆかりの史跡とうしまつり」
【3/9(日)】ひなまつりJAZZミニconsert
【3/20(木・祝)】たいさんじマルシェ&【4/29(火・祝)】大皿料理を囲む会
【4/22(火)】たかしま市民活動フェスタ2025 実行委員募集!!
【3/16(日)、4/6(日)】ニャンコの未来を救う保護猫譲渡会
【4/13(日)】ウォーキング「継体天皇ゆかりの史跡とうしまつり」
【3/9(日)】ひなまつりJAZZミニconsert
【3/20(木・祝)】たいさんじマルシェ&【4/29(火・祝)】大皿料理を囲む会
Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:50
│市民活動情報(高島)│市民活動情報(滋賀県)