びわ湖ナレッジ・コモンズ―地と知の共育・共創自立圏の形成【2/22】
2014年02月05日


「近江地域学会」設立記念シンポジウム
びわ湖ナレッジ・コモンズ
―地と知の共育・共創自立圏の形成
滋賀県立大学は、文部科学省 平成25年度「地(知)の拠点整備事業」に採択され、今年度から「びわ湖ナレッジ・コモンズ -地と知の共育・共創自立圏の形成-」に取り組みます。これは、本学のさまざまなシーズ・実績を活かし、関係自治体等との連携のもと、教育・研究・社会貢献の観点から地域の課題解決を進めるものです。
その一環として「近江地域学会」を設立します。これは、学術学会とは異なる性質を持つ、市民、事業者、行政、研究者、教育者、そして学生ら誰でも参加できる水平型・公開型のオープンな場です。本学会の設立記念シンポジウムを下記内容で開催します。
教職員、学生、一般問わず、多数のご参加をお待ちしております。
【日時】2014年2月22日(土)13:30〜17:00
【場所】滋賀県立大学 交流センター(滋賀県彦根市八坂町2500)
【プログラム】
13:30〜 開会挨拶
大田 啓一(滋賀県立大学長)
松坂 浩史 氏((前)文部科学省高等教育局 大学振興課大学改革推進室長)
13:45〜 「地(知)の拠点整備事業」の概要と近江地域学会の設立趣旨について
仁連 孝昭(滋賀県立大学地域共生センター長)
14:00〜 基調講演『ないものはない -地域再生への挑戦』
山内 道雄 氏(島根県隠岐郡海士町長)
15:00〜 休憩(近江楽座ポスター展示)
15:20〜 パネルディスカッション『共育・共創 -人が育つ地域づくり』
【パネリスト】
山内 道雄 氏
大久保 貴 氏(滋賀県彦根市長)
山本 昌仁 氏(株式会社たねや 代表取締役社長)
北川 陽子 氏(ファブリカ村 村長)
前川 和彦 氏(株式会社ロハス余呉/ウッディパル余呉 支配人)
【コーディネータ】
印南 比呂志 (滋賀県立大学人間文化学部 教授)
【コメンテータ】
仁連 孝昭、松坂 浩史 氏
17:00〜 名刺交換会
【主催】滋賀県立大学
【共催】彦根市、長浜市、近江八幡市、東近江市、米原市、滋賀県
【申込・問合せ】※要事前申込
滋賀県立大学 地域共生センター
〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500
Mail coc-biwako@office.usp.ac.jp
Tel 0749-28-9851
Fax 0749-28-0220
【基調講演者プロフィール】
山内 道雄 氏
島根県隠岐郡海士町長
1938年海士町生まれ。NTT島根通信機器営業支店長、(株)海士総支配人を経て、1995年海士町議に当選。二期目に議長就任。2002年町長に初当選。敢えて単独町制を選択し、大胆な行政改革と地域資源を活用した「守り」と「攻め」の戦略で、島興しに奮戦している。島根県離島振興協議会会長、全国離島振興協議会副会長、第三セクター「(株)ふるさと海士」社長。 著書に「離島発 生き残るための10の戦略」(NHK生活人新書)。
【4/20(日)】鰻の成瀬創業者によるトークショー「新しいビジネスチャンスの見つけ方」
【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集
【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント
【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会
【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり)
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集
【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント
【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会
【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり)
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:29
│滋賀県他からのお知らせ