びわ卓フォーラム2014【1/18】
2014年01月08日


びわ卓フォーラム2014【1/18】
チラシPDFファイル
時代を超えて一歩先に進むために~これからのNPO へのメッセージ~
□■びわ卓フォーラム2014■□
今、公共の担い方は大きく変わってきました。かつては行政が中心となっていた社会課題の解決もNPOや市民活動団体、地域コミュニティ、大学、企業等、様々な立場の多様な主体が、さまざまな手法で行いつつあります。びわ卓フォーラムは次の時代を見据えて、NPO等の事業展開や組織のあり方を考えると共に、びわ湖を囲む担い手どうしのネットワークをつくる場として、今年も開催します。また県民のみなさまや日々がんばっている活動団体のみなさまに、新しい社会づくりのメッセージを伝えます。
◆日時:2014 年1 月18 日(土)
10:00 ~ 16:30
◆場所:草津市立まちづくりセンター
◇参加費1,000円
◆基調講演
午前
「市民社会を担うNPOの自立と役割」
講師 堀江良彰さん(認定NPO法人難民を助ける会専務理事・事務局長)
◇エクセレントNPOの取組みや難民を助ける会の活動内容を交えながら、これからの日本のNPOのあり方を考えます。NPOの信頼性を高めるためにはどうすればよいのかを具体的に考えるヒントが得られるでしょう。
◇講師プロフィール
認定NPO法人難民を助ける会(AAR Japan)専務理事・事務局長。東京都出身。大学院修了後、民間企業に年間勤務し、国際輸送・輸出入通関業務などを担当。2000年1月より難民を助ける会に勤務し、チェチェン、カンボジア、ミャンマー、アフガニスタン支援事業等に携わる。2003年11月より事務局長代行、2005年4月より常任理事・事務局長、2013年6月より現職。「エクセレントNPOをめざそう市民会議」理事も務める。著書、「会社に尽くしますか?社会に尽くしますか?―ワーク・アット・国際協力のススメ」(2005年 凡人社)(共著)
◆分科会
午後
分科会1 マルチステークホルダー・プロセスのしくみと持続可能な事業へのしかけ
分科会2 なぜ地域課題解決のためにファンドレイジングが必要なのか
分科会3 ネットで広がるソーシャルグッド ~ ICT を活用した地域資源の循環
分科会4 びわ卓入門講座 : いまさら聞けないNPOあれこれ
◆主催 びわ卓フォーラム2014実行委員会
共催 草津市立まちづくりセンター
後援 滋賀県 草津市
事務局 認定NPO 法人しがNPO センター
◆お申し込み 近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F しがNPOセンターへ
メール shiga.npo@gmail.com FAX 0748-34-3033
<記入内容> 住所 名前 メール(または電話)
所属団体(あれば) 希望分科会 交流会出欠
*フォーラム終了後、場所を移動して交流会があります。交流会費用は4000円。
参加希望の方は、交流会出席とお書き下さい。(当日キャンセルは実費をいただきます)
【3/9(日)】あなほりラジオ公開収録イベント~「じぶん」はどこかに置いてきた~
【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:52
│市民活動情報(滋賀県)