企業メセナ協議会 助成認定制度【年4回随時】
2014年01月07日
企業メセナ協議会 助成認定制度
内容/対象
助成認定制度の概要~支援者は寄付しやすく、芸術団体は寄付を集めやすく
企業メセナ協議会は、民間の芸術文化支援を税制面から促進する目的で、1994年より「助成認定制度」を運営しています。これは、公益社団法人である当協議会を通じて企業や個人が芸術・文化活動に寄付を行うと、特定公益増進法人への寄付として税制上の優遇措置が受けられる制度です。
本制度では、当協議会から助成認定を受けた芸術・文化活動に対する支援金を、支援者より当協議会に「寄付金」として納めていただいた後、当該活動を実施する団体・個人に対し当協議会から「助成金」としてその全額を交付します。支援企業・個人はその寄付金について「損金算入」や、寄付金額が2000円を超える場合の「所得控除」「税額控除」の選択適用、「個人都民税の税額控除」等の、税制上の優遇措置を受けることができます。税制優遇によって支援する側の税負担が軽減されて支援しやすくなり、芸術・文化活動を行う側も企業や個人からの寄付を集めやすくなります。支援者から協議会を通じて送られる寄付金は、1件あたり企業の場合は5万円以上、個人の場合は1万円以上(いずれも万円単位)です。
※留意事項
・企業メセナ協議会の助成認定制度は、協議会の資金を交付したり、協議会が支援者からの資金を集めて認定活動に分配する制度ではありません。
・協議会は支援者の紹介や仲介は行っていません。申請者自身で支援要請を行ってください。
・認定前に支援者から受け取った寄付金や、協議会を経由していない寄付金は、当制度を利用して税制優遇を受けることはできません。
・活動が認定された場合は、認定活動1件につき5000円の利用手数料がかかります。
以上をご理解・ご了解のうえ、本制度をご利用ください。
1)対象分野
音楽、美術、演劇、舞踊、映画、文学、芸能、生活芸術などの芸術分野
2)活動形態
芸術文化作品の発表活動や、芸術文化の普及向上を目的として、
広く一般に公開される活動
※以下のような活動は対象となりませんのでご注意ください。
・予算計画に申請活動以外の経費(年間の団体運営に関する経費など)が含まれているもの
・申請締切日から活動開始日までの期間が3カ月未満のもの
・企画全体が商行為と密接に結びついているもの
・芸術文化の普及向上以外に主眼が置かれているもの
・一般への公開を前提としないもの
・お稽古や教室的なもの
・特定の流派を広げるにすぎないもの
・習い事の発表会や一部の自費出版など、趣味の域を超えないもの
・特定の会員の相互交流・親睦にすぎないもの
・大学生によるサークル活動や卒業記念の発表会にすぎないもの
・特定の宗教や政治団体に奉仕する活動
・活動主体(申請者)の事務所機能が日本国内にないもの
・企業などからの寄付金がなくても実現できる活動 など
申請要領
申請書はこちらからダウンロードしてください。→●
1)申請の締め切り
申請受付は年4回(1月20日|4月20日|7月20日|10月20日)
※当日消印有効
※活動の開始が締め切り日から3カ月以内のものはお受けできません。
応募制限
・営利を目的としない法人*1で、定款や寄 付行為などを有する芸術文化活動を行うもの
・任意団体*2で、代表者の定めがあり、規約などを有する芸術文化活動を行うもの
・個人で芸術文化活動を行うもの
※いずれも芸術文化活動の実績を証明する書類(簡単なプロフィール、過去に行った活動の新聞・雑誌評、チラシ、カタログ、プログラム、受賞歴の記載された書類等)・資料(画像・映像資料等)の提出が必要です。
*1:一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人など。株式会社、有限会社、合名会社、合資会社などの営利法人や、宗教法人、政治団体、原則として公益財団法人、公益社団法人は申請できません。
*2:法人格を持たない劇団やオーケストラ、公演・展示などの実行員会など
応募方法
郵便または宅配便で送付してください(直接の持ち込み不可)。また「申請書」はメールでもご送付ください。
選考方法
各芸術分野の専門家で構成される第三者機関の「審査委員会」を年4回、各申請締め切り後3カ月以内に開催し、総合的に申請案件を審査します。
決定時期
認定の可否は、文書にて申請者に通知します。
助成金額
1件あたりの上限額: なし
昨年度実績
応募件数:153件 / うち継続件
助成件数:129件 / うち継続件
助成金総額:342,230,000円 / うち継続円
内容/対象
助成認定制度の概要~支援者は寄付しやすく、芸術団体は寄付を集めやすく
企業メセナ協議会は、民間の芸術文化支援を税制面から促進する目的で、1994年より「助成認定制度」を運営しています。これは、公益社団法人である当協議会を通じて企業や個人が芸術・文化活動に寄付を行うと、特定公益増進法人への寄付として税制上の優遇措置が受けられる制度です。
本制度では、当協議会から助成認定を受けた芸術・文化活動に対する支援金を、支援者より当協議会に「寄付金」として納めていただいた後、当該活動を実施する団体・個人に対し当協議会から「助成金」としてその全額を交付します。支援企業・個人はその寄付金について「損金算入」や、寄付金額が2000円を超える場合の「所得控除」「税額控除」の選択適用、「個人都民税の税額控除」等の、税制上の優遇措置を受けることができます。税制優遇によって支援する側の税負担が軽減されて支援しやすくなり、芸術・文化活動を行う側も企業や個人からの寄付を集めやすくなります。支援者から協議会を通じて送られる寄付金は、1件あたり企業の場合は5万円以上、個人の場合は1万円以上(いずれも万円単位)です。
※留意事項
・企業メセナ協議会の助成認定制度は、協議会の資金を交付したり、協議会が支援者からの資金を集めて認定活動に分配する制度ではありません。
・協議会は支援者の紹介や仲介は行っていません。申請者自身で支援要請を行ってください。
・認定前に支援者から受け取った寄付金や、協議会を経由していない寄付金は、当制度を利用して税制優遇を受けることはできません。
・活動が認定された場合は、認定活動1件につき5000円の利用手数料がかかります。
以上をご理解・ご了解のうえ、本制度をご利用ください。
1)対象分野
音楽、美術、演劇、舞踊、映画、文学、芸能、生活芸術などの芸術分野
2)活動形態
芸術文化作品の発表活動や、芸術文化の普及向上を目的として、
広く一般に公開される活動
※以下のような活動は対象となりませんのでご注意ください。
・予算計画に申請活動以外の経費(年間の団体運営に関する経費など)が含まれているもの
・申請締切日から活動開始日までの期間が3カ月未満のもの
・企画全体が商行為と密接に結びついているもの
・芸術文化の普及向上以外に主眼が置かれているもの
・一般への公開を前提としないもの
・お稽古や教室的なもの
・特定の流派を広げるにすぎないもの
・習い事の発表会や一部の自費出版など、趣味の域を超えないもの
・特定の会員の相互交流・親睦にすぎないもの
・大学生によるサークル活動や卒業記念の発表会にすぎないもの
・特定の宗教や政治団体に奉仕する活動
・活動主体(申請者)の事務所機能が日本国内にないもの
・企業などからの寄付金がなくても実現できる活動 など
申請要領
申請書はこちらからダウンロードしてください。→●
1)申請の締め切り
申請受付は年4回(1月20日|4月20日|7月20日|10月20日)
※当日消印有効
※活動の開始が締め切り日から3カ月以内のものはお受けできません。
応募制限
・営利を目的としない法人*1で、定款や寄 付行為などを有する芸術文化活動を行うもの
・任意団体*2で、代表者の定めがあり、規約などを有する芸術文化活動を行うもの
・個人で芸術文化活動を行うもの
※いずれも芸術文化活動の実績を証明する書類(簡単なプロフィール、過去に行った活動の新聞・雑誌評、チラシ、カタログ、プログラム、受賞歴の記載された書類等)・資料(画像・映像資料等)の提出が必要です。
*1:一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人など。株式会社、有限会社、合名会社、合資会社などの営利法人や、宗教法人、政治団体、原則として公益財団法人、公益社団法人は申請できません。
*2:法人格を持たない劇団やオーケストラ、公演・展示などの実行員会など
応募方法
郵便または宅配便で送付してください(直接の持ち込み不可)。また「申請書」はメールでもご送付ください。
選考方法
各芸術分野の専門家で構成される第三者機関の「審査委員会」を年4回、各申請締め切り後3カ月以内に開催し、総合的に申請案件を審査します。
決定時期
認定の可否は、文書にて申請者に通知します。
助成金額
1件あたりの上限額: なし
昨年度実績
応募件数:153件 / うち継続件
助成件数:129件 / うち継続件
助成金総額:342,230,000円 / うち継続円
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:54
│助成金情報