【4/27(日)】新旭駅前ふれあい食堂

2025年04月17日

新旭駅前ふれあい食堂



画像をクリックすると大きくなります。


大人もこどももみんな集まれ~!

お家の人に言ってから来てね!待ってるよ!

みんなでごはんを食べよう!


と き:2025年4月27日(日)  12:00~15:00  毎月第4日曜日
    ※カレーがなくなったら、おわります。

ばしょ:新旭駅西ショッピングセンター エスパ

かいひ:100円

イベント:
☆湖西中学校吹奏楽部演奏
☆ファミリーサポートセンター「子どもあそびコーナー」
☆絵本による街づくりの会「絵本の広場」
・販売コーナー

『むくげ勉強会』
じかん:13:00~14:00
もちもの:筆記用具・教科書やワーク、宿題など


〇活動継続のため、一口1,000円の協賛金のご協力をお願い致します。
  皆様からの協賛金はふれあい食堂の運営に活用させていただいています。
〇コロナ対策実施中!マスク着用・手洗い殺菌等、ご協力ください。

主催:新旭駅前ふれあい食堂実行委員会
◎このまちがより住み良い街になりますように!
◎新旭駅前がより賑やかになりますように!
◎この場所が誰もが集える、居心地の良いところになりますように!  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:50市民活動情報(高島)

【6/15(日)締切】公益財団法人マツダ財団「第41回(2025年度)青少年健全育成関係 研究助成」

2025年04月17日

公益財団法人マツダ財団
第41回(2025年度)青少年健全育成関係 研究助成

◆趣旨:
 工業化社会、情報化社会の著しい進展による社会環境の変化は、国民の社会生活に多様な影響を及ぼしています。中でも青少年の健全な心身の発達を阻む面のあることを認めざるを得ません。マツダ財団では、青少年の健全な育成への支援を通して、心豊かに生きることの出来る社会の実現を願い、そのためのすぐれた研究に対し、一助として費用の一部もしくは全額を助成します。

◆助成の対象となるもの:
 本財団の設立趣旨である「青少年の健全育成」に係る教育現場及び市民活動の活性化に役立つ汎用性の高い研究(基礎的研究を含む)を対象とします。

<助成対象研究分野>
  ①ボランティア育成
  ②若者の居場所づくり
  ③地域連帯・コミュニティづくり
  ④自然とのふれあい
  ⑤国際交流・協力
  ⑥科学体験・ものづくり

◆応募資格:
 日本国内の大学、NPO等に所属して、青少年健全育成に関する研究に従事し、その研究の成果が、次代を担う青少年の健全育成に貢献するところが大きいと思われる研究者または研究グループを対象とします。研究代表者(申請者)は、助成申請にあたり、所属機関の代表者(大学の場合は学科長・学部長等、NPOの場合は理事長等)の承諾を得てください。研究代表者からの申請のみ受け付けます。なお、特に若手研究者(概ね35歳以下)の応募を歓迎します。学部生・大学院生は研究代表者にはなれませんが、共同研究者となることは可能です。また、日本語での申請となりますが、日本で研究されている外国籍の方の応募も歓迎します。

◆助成金額:400万円(1件の上限100万円)
         助成件数 4~5件

◆助成期間:1年または2年
         ・1年助成 2025年11月28日~2027年3月31日
         ・2年助成 2025年11月28日~2028年3月31日
          ただし、助成金振り込み後は、直ぐに使用可能です。

◆募集期間:2025年4月14日 ~ 6月15日 ※必着

◆応募方法:
・申請書のフォーマットを当法人WEBページ末尾からダウンロードの上、必要事項を記入し、電子申請書を作成してください。
・申請書を添付ファイルの形式で電子メールにて送信してください。
・申請手続きの詳細につきましては、申請方法をご覧ください。

WEBページ → こちら  別ウィンドウで開きます。
申請書のダウンロードいただけます。

申込方法 → こちら  別ウィンドウで開きます。

◆助成実施団体・申請書送付先・お問い合わせ先:
公益財団法人マツダ財団 事務局
〒730-8670
広島県安芸郡府中町新地3ー1 マツダ株式会社内
TEL:082-285-4611
E-mail:mzaidan.sk@mazda.co.jp  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:00助成金情報

【5/25(日)締切】真如苑「2025年度 こども食堂支援助成 」

2025年04月17日

真如苑
2025年度 こども食堂支援助成


◆趣旨:
 私たち真如苑は、「すべての“いのち”に希望ある未来(あした)を」をテーマに、志を同じくする多くの方々とともに社会貢献活動を進めてまいりました。2020年3月、新型コロナウイルス感染拡大にともなう突然の臨時休校を機に実施した、こども食堂等への助成事業で
は、様々な困難を抱える家庭やその子どもたちのために活動する多くの団体の皆様と出会う
ことができました。「食べる」ことは人が生きていくために必要不可欠です。特に成長期にある子どもたちは「食」が充実することで身体が満たされ、心が整い、活力が湧いてきます。
長引くコロナ禍やその後の物価高騰により、もともと困難な状況にあった方々の環境はさらに厳しさを増しています。そうした中にある方々に寄り添い、支える皆様のお手伝いができればと考え「食」を通した子どもの支援や、そこから派生した居場所づくりや学習支援などの活動を対象に助成をさせていただきます。さらに、これから「こども食堂」を始める団体も助成の対象とさせていただきます。
 多くの皆様からのご応募をお待ちしております。

◆助成の対象となる団体:
(④は該当団体のみ。他の項目はすべて該当していることが必要です。)
①無料もしくは低額で食事を提供する「こども食堂」、フードパントリー等、食を通じた活動を行う非営利団体
(これから「こども食堂」を始めようとしている非営利団体も含む)。
②申請時点で団体としての一年以上の活動実績があること
(法人格の有無は問いません)。
③団体の年間総事業費が200万円以下であること。
④個人事業主が経営する飲食店や株式会社(いわゆる「営利事業者」)、宗教法人が運営するこども食堂の場合、こども食堂が非営利で運営され、(こども食堂名義の口座があるなど)営利部分や宗教法人と経理区分が行われ、なおかつ、こども食堂名で申請できること。
⑤助成金の管理や活動の記録を保存することができ、経費ならびに事業実施の報告ができること。
⑥活動を報告するためのホームページやインスタグラム、フェイスブック等の発信媒体を、団体自体が有していること。
⑦事業の案内チラシや事業報告書などに「真如苑 助成事業」と明記できること。
⑧団体名称や助成事業名を真如苑のホームページに公開することや報告書の提出・公開に同意していただけること(助成金受領にあたっての確認書をご提出いただきます)。
※費用の内訳の記載がまったくない等、形式的な要件を満たしていない場合、審査の対象外となります。

◆助成の対象となる事業:
 こども食堂、弁当配布、フードパントリー、学習支援、子どもの居場所、お楽しみイベントなど

◆助成対象期間:2025 年4月1日~2026年3月31日

◆助成額:助成総額は1,000万円
        1団体あたりの助成上限額は20万円

◆応募期間:2025年4月15日(火)~5月25日(日) ※申請書メール必着

◆応募方法:
 「真如苑 公募助成」サイトより申請書のデータを ダウンロード・必要事項をデータで入力の上、メールにてご提出ください。

※メールのみで受け付けます。受付後、5営業日以内に当苑より受理メールをお送りします。受理メールが届かない場合は、申請が届いていない可能性がありますので宛先があっているかご確認ください。もし受理メールが届かない場合は、お電話でお問い合わせください。
・送信の際には件名に【こども食堂助成】○○(団体名)を明記してください。
・活動を紹介するパンフレットや会報などがあればデータを添付してください。
・選考は、申請書のみで行います。別紙資料は選考の対象にはなりませんので申請書に詳細を書き込んでください。必要でしたら枠を広げていただいて結構です。

真如苑 公募助成サイト → こちら  別ウィンドウで開きます。

こども食堂支援助成WEBページ → こちら  別ウィンドウで開きます。

募集要項 → こちら  別ウィンドウで開きます。

各種書類ダウンロード → こちら  別ウィンドウで開きます。

◆助成実施団体・応募先・お問い合わせ先:
真如苑 社会交流課
Mail : kodomo-shien@shinnyo.org
TEL : 042-538-3892(※)
※電話はメールが届かない場合のみご使用ください。通常の提出・問い合わせ等は必ずメールにてお願い申し上げます。なお、事務所不在の場合もありますので、不在の場合にはお手数ですが別の日時に再度お電話ください。  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:18助成金情報

【5/25(日)】2025年度第1回公開講演会「こころの健康と身体の健康」

2025年04月17日

2025年度第1回公開講演会
「こころの健康と身体の健康」


画像をクリックすると大きくなります。

人生100歳時代!健康は何よりの宝です。健康力をUPさせ、よりよい人生を送るためのヒントをお届けします。
ご家族やお友達お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

日時 5月25日(日)13:30~15:30

場所 淡海湖西生涯学習センター
    (高島市安曇川町下古賀1182 旧広瀬小学校)

第1部 「2つのがんを体験して」
講師 野崎安美さん
 (滋賀県がん患者団体連絡協議会副会長、よりよいがん医療をめざす近江の会副会長)

第2部「ソーシャルキャピタルがもたらす健康への影響」
講師 マクラケン佳世さん
 (市立長浜病院リウマチ膠原病内科医)

主催・申込先
淡海湖西生涯学習センター
TEL 0740-20-9033
FAX 0740-20-9034
メール oumikosei@moralogy.jp
HP https://oumikosei.net/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:40市民活動情報(高島)