【5/25(土)】 情報が乱れ飛ぶ時代の新しい " コミュニケーション " のリスクと可能性 (@東近江市五個荘町)
2019年05月23日
掲載週の週末イベントです。

===============================================
子どもがネットを安全に活用するには?
これって本当?嘘?情報を見極める方法とは?
私たちはどのようにネットと関わったらいいの?
今回の講座では
元TBSアナウンサーで小学校の教科書の執筆など、幅広い年代の子どものメディア
情報教育に携わっておられる、下村健一さんから
誰でもしっかりと情報を受け取り、届けることができるヒントを学びます。
ぜひぜひご参加下さい。
申込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/14s1-FzT__MZDDKG32uJGivppHbzgwKM6Fa2oODyRNJY/
===============================================
会場: 五個荘コミュニティセンター大会議室
(東近江市五個荘町小幡町318番地)
参加費: 500円(高校生以下無料)
定員: 50名
詳細については、こちらも参照ください。

===============================================
子どもがネットを安全に活用するには?
これって本当?嘘?情報を見極める方法とは?
私たちはどのようにネットと関わったらいいの?
今回の講座では
元TBSアナウンサーで小学校の教科書の執筆など、幅広い年代の子どものメディア
情報教育に携わっておられる、下村健一さんから
誰でもしっかりと情報を受け取り、届けることができるヒントを学びます。
ぜひぜひご参加下さい。
申込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/14s1-FzT__MZDDKG32uJGivppHbzgwKM6Fa2oODyRNJY/
===============================================
会場: 五個荘コミュニティセンター大会議室
(東近江市五個荘町小幡町318番地)
参加費: 500円(高校生以下無料)
定員: 50名
詳細については、こちらも参照ください。
Posted by たかしま市民協働交流センター at
12:00
│市民活動情報(滋賀県)
【応募受付:5/15(水)~6/28(金)】 2019年度子育てと仕事の両立支援に対する助成活動
2019年05月23日
一般社団法人生命保険協会より、保育所・放課後児童クラブを対象とした助成金に関するご案内です。
===============================================
募集要項概要
助成対象(1)休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業、一時預かり保育事業等に必要な施設の整備、備品の購入等に係る費用
応募資格以下の①~③のすべての条件を満たす事業者
①社会福祉法人・株式会社・特定非営利活動法人等の法人格を有していること
②以下のいずれかの施設を運営していること
a. 認可保育所
b. 地域型保育事業の対象となっている小規模保育施設
c. 地域型保育事業の対象となっている事業所内保育施設
d. 地域型保育事業の対象となっている家庭的保育施設
e. 「認可外保育施設指導監督基準」に基づく保育施設
③休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業、一時預かり保育事業等を実施していること
※いずれかの事業実施で応募可。
※新たにいずれかの事業を実施する場合、2020年4月末までに実施すること。
助成金額1施設当たり上限額35万円(助成金総額 最大700万円)
助成申請書等
※こちらからダウンロードしてください
助成対象(2)放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用
応募資格「放課後児童健全育成事業実施要綱」に基づき、市町村からの委託事業・補助事業・代行事業(指定管理者制度)等の事業形態をとっており、行政からの補助を得て、放課後児童クラブの運営を行っていること
助成金額1施設当たり上限額20万円(助成金総額 最大700万円)
助成申請書等
※こちらからダウンロードしてください。
応募方法・期間
公募方式(所定の「助成申請書」に必要事項を記入・捺印し、正本1部・副本(コピー)1部を必須添付書類と一緒に、当会へ郵便(簡易書留)にて送付)
募集期間:2019年5月15日(水)~6月28日(金)<当日消印有効>
選考結果の発表
2019年11月上旬(予定)に全ての申請施設に対し直接書面にてお知らせするとともに、助成対象施設を当会ホームページにて公表
お問合せ先
〒100-0005 千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル3階
一社)生命保険協会「子育てと仕事の両立支援」事務局
TEL :03-3286-2643 FAX :03-3286-2730
===============================================
詳細については、こちらも参照ください。
===============================================
募集要項概要
助成対象(1)休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業、一時預かり保育事業等に必要な施設の整備、備品の購入等に係る費用
応募資格以下の①~③のすべての条件を満たす事業者
①社会福祉法人・株式会社・特定非営利活動法人等の法人格を有していること
②以下のいずれかの施設を運営していること
a. 認可保育所
b. 地域型保育事業の対象となっている小規模保育施設
c. 地域型保育事業の対象となっている事業所内保育施設
d. 地域型保育事業の対象となっている家庭的保育施設
e. 「認可外保育施設指導監督基準」に基づく保育施設
③休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業、一時預かり保育事業等を実施していること
※いずれかの事業実施で応募可。
※新たにいずれかの事業を実施する場合、2020年4月末までに実施すること。
助成金額1施設当たり上限額35万円(助成金総額 最大700万円)
助成申請書等
※こちらからダウンロードしてください
助成対象(2)放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用
応募資格「放課後児童健全育成事業実施要綱」に基づき、市町村からの委託事業・補助事業・代行事業(指定管理者制度)等の事業形態をとっており、行政からの補助を得て、放課後児童クラブの運営を行っていること
助成金額1施設当たり上限額20万円(助成金総額 最大700万円)
助成申請書等
※こちらからダウンロードしてください。
応募方法・期間
公募方式(所定の「助成申請書」に必要事項を記入・捺印し、正本1部・副本(コピー)1部を必須添付書類と一緒に、当会へ郵便(簡易書留)にて送付)
募集期間:2019年5月15日(水)~6月28日(金)<当日消印有効>
選考結果の発表
2019年11月上旬(予定)に全ての申請施設に対し直接書面にてお知らせするとともに、助成対象施設を当会ホームページにて公表
お問合せ先
〒100-0005 千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル3階
一社)生命保険協会「子育てと仕事の両立支援」事務局
TEL :03-3286-2643 FAX :03-3286-2730
===============================================
詳細については、こちらも参照ください。
【6/9(日)】図書館を考える“つどい”
2019年05月22日
図書館を考える“つどい”
より良い高島の図書館について、一緒に考えてみませんか♪
野洲図書館司書の早田ひとしさんを講師にお迎えし、「滋賀の図書館の現在」について、お話いただきます。
日時 6月9日(日)13:30~15:30
場所 新旭公民館 2階 視聴覚室
JR湖西線「新旭駅」徒歩3分
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
内容 講演「市がの図書館の現在(いま)」
講師:早田ひとしさん(野洲図書館司書)
フリートーク
より良い高島市の図書館について、参加者で意見交換します。
資料代 300円
※事前の申込みは不要です。お気軽にご参加ください。
問合せ先
高島市の図書館を考える会
平松 TEL 090-6056-9301
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:50
│市民活動情報(高島)
【6/21-12/13】2019年くらしの手話講座(全12回)
2019年05月22日
2019年 くらしの手話講座(全12回)
手話に触れてみませんか?
手話は手と身体(表情)で表すことばです。
手話を学びながら、想像力や表現力(コミュニケーション)を磨いていきましょう!
開催日
6月21日(金)、7月5日(金)、7月19日(金)、8月2日(金)、8月23日(金)、
9月6日(金)、9月20日(金)、10月4日(金)、10月18日(金)、11月8日(金)、
11月22日(金)、12月13日(金)
場所 新旭公民館(高島市観光物産プラザ)
JR湖西線「新旭駅」徒歩3分
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
コース
入門(はじめまして)コース 10:00~12:00
手話に初めて触れる方、手話を少し学んだ経験のある方が対象です。名前、数字(月日、時刻、年齢、誕生日など)、季節、家族など基本的な手話を学びます。音声言語を使わず、テキストも使わない、のんびりとした楽しい講座です。
日常会話コース 13:00~15:00
暮らしの中の身近なことを題材に、思いや考え、体験したことなどを手話でどう伝えるか、手話を通して相手をどう理解するかを繰り返し学びます。手話でコミュニケーションを楽しみましょう。
参加費 300円/1回
※託児あります(お一人あたり200円負担要)
(講座申込み後、「たすけあい高島」に会員登録していただきます)
申込み、問合せ先
手ではなそう 西沢まで
TEL 090-9289-4965
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:41
│市民活動情報(高島)
【6/19(水)、20(木)、21(金)】市民活動&ボランティアグループ なんでも相談会&ちょこっとセミナー
2019年05月22日
市民活動&ボランティアグループ
なんでも相談会&ちょこっとセミナー
なんでも相談会&ちょこっとセミナー
市民活動団体やボランティアグループの運営について、
なんでもご相談いただけます。
「ちょこっとセミナー」ではお役立ち情報をお伝えします。
お気軽にお越しください。
ちょこっとセミナー
「助成金申請のポイントを知ろう!」
★会計の処理はこれでいい?
★もっと広報したのだけど・・・
★会則や規約はどうやって作るの?
★NPO法人ってなに?
★総会って必要?
など、小さな疑問、素朴な疑問、なんでもご相談いただけます。
前半1時間は「ちょこっとセミナー」、後半1時間は「なんでも相談会」です。
お気軽にどうぞ。
◆6月19日(水)19:00~21:00
安曇川公民館 団体活動室
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
◆6月20日(木)14:00~16:00
高島公民館 会議室1
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
◆6月21日(金)15:00~17:00
朽木公民館 研修室1
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
当日参加可能ですが、資料準備の都合上、事前に下記へご連絡いただけますと助かります。
ご連絡、お問合せ先
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
高島市今津町中沼1-4-1 今津東コミュニティセンター内
TEL 0740-20-5758
FAX 0740-20-5757
メール webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
HP http://tkkc.takashima-shiga.jp/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:07
│センターからのお知らせ
【6/8(土)】くつきの森で森のカルテをつくろう!
2019年05月17日
たかしまの森へ行こう!プロジェクト&森林公園くつきの森企画
くつきの森で
森のカルテをつくろう!
森のカルテをつくろう!


画像をクリックすると大きくなります。
びわ湖の水源の森を預かる高島市。
山々に広がる豊かな緑の風景に癒される一方、昨年の台風では市内各地で倒木による被害が発生しました。高島の森林は健康なのでしょうか?
かつて生活や農業に活用したホトラ山、薪炭林、針葉樹の人工林など多様な森林を持つ「くつきの森」で森のカルテづくりが始まります。
市民が行う森の健康診断の楽しさを、講演会と調査体験で感じてください。ご参加お待ちしています!
日時 6月8日(土)10:00~15:00
場所 森林公園くつきの森 やまね館
(高島市朽木麻生443)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
講演 「100円グッズで始める市民の楽しい森林調査」
丹羽健司さん(森の健康診断出前隊 代表)
スケジュール
10:00 開会
くつきの森のこれまでとこれから
海老澤秀夫さん(NPO法人麻生里山センター 理事)
10:30 講演会
「100円グッズで始める市民の楽しい森林調査」
丹羽健司さん
12:00 昼食&交流会
13:30 くつきの森案内&森の健康診断体験
14:45 アンケート記入、あいさつ
15:00 閉会・解散
持ち物 森を歩きやすい服装と靴、タオル、お昼ご飯、水筒(小雨の場合はカッパ)
対象 小学生以上の方で森林に関心のある方、ボランティアをしてみたい方、
くつきの森に関心のある方
※小学生は保護者同伴でご参加ください。
定員 50名(先着順)
参加費 大人500円(くつきの森協力金、資料代)
子ども(小学生以下)100円(くつきの森協力金)
2019年くつきの森の森のカルテづくりスケジュール
7月13日(土)、9月14日(土)、11月9日(土)、12月7日(土)、
3月21日(土)一年間の調査報告
※各回20名の参加者を募集します。
お申込み・お問い合わせ先
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622 高島市今津町中沼1-4-1今津東コミュニティセンター内
TEL 0740-20-5758
FAX 0740-20-5757
E-mail webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
HP http://tkkc.takashima-shiga.jp/
タグ :森へ行こうPJ
【9/14(土)~15(日)】ファンドレイジング・日本(@駒澤大学 駒澤キャンパス)
2019年05月16日
2019\9/14(土)~9/15(日)の2日間、東京・駒澤大学(駒澤キャンパス)で開催されるJFRA(日本ファンドレイジング協会)主催、FRJ 2019 「ファンドレイジング・日本」のお知らせです。
今回で10回目です。
大会概要、プログラム、参加方法などにつきましては、リンク先をご確認ください。
================================================

================================================
今回で10回目です。
大会概要、プログラム、参加方法などにつきましては、リンク先をご確認ください。
================================================
================================================
Posted by たかしま市民協働交流センター at
17:54
│市民活動情報(全国)
【8/3(土)】ボランティアコーディネーター基礎研修 (@大阪)
2019年05月16日
大阪ボランティア協会から、ボランティアコーディネーター基礎研修のご案内です。
===============================================
中間支援組織/施設 ボランティア受入れ・相談担当者向け
第45期ボランティアコーディネーター養成講座
すぐ効く!つながる!新任ボランティアコーディネーター基礎研修
■日時
2019年8月3日(土)10時00分~16時40分 ※9時30分受付開始
■会場
大阪府社会福祉会館(大阪市中央区谷町7丁目4-15)
地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅4番出口から南に250m
■対象・定員
・Aコース(中間支援編)35名:社会福祉協議会・市民活動支援センターなどのボランティアに関わる相談・支援担当者
・Bコース(施設編)35名:主に病院、福祉施設(高齢・障がい・子どもなど)でボランティア受け入れに関わる担当者
※上記のような担当スタッフになって、概ね1年未満の方が対象です
■参加費
5,400円
割引あり!
※大阪ボランティア協会個人会員、パートナー登録団体(P登録)、日本ボランティアコーディネーター協会(JVCA)の正・準会員は5,000円
■申込方法
7月25日(木)までに、「第45期ボランティアコーディネーター養成講座 参加申込み」よりお申込みください。
※申込受理、入金の連絡を差し上げます。
■問合せ
社会福祉法人大阪ボランティア協会 担当:椋木(むくのき)
〒540-0012 大阪市中央区谷町2丁目2-20 2F 市民活動スクエア「CANVAS谷町」
電話:06-6809-4901、ファクス:06-6809-4902
Eメール:office@osakavol.org
■主催
社会福祉法人大阪ボランティア協会
認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会(JVCA)
===============================================
詳細については、こちらも参照ください。
※なおこの研修は東京では6月13日に開催されます。詳細はこちらで。
===============================================
中間支援組織/施設 ボランティア受入れ・相談担当者向け
第45期ボランティアコーディネーター養成講座
すぐ効く!つながる!新任ボランティアコーディネーター基礎研修
■日時
2019年8月3日(土)10時00分~16時40分 ※9時30分受付開始
■会場
大阪府社会福祉会館(大阪市中央区谷町7丁目4-15)
地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅4番出口から南に250m
■対象・定員
・Aコース(中間支援編)35名:社会福祉協議会・市民活動支援センターなどのボランティアに関わる相談・支援担当者
・Bコース(施設編)35名:主に病院、福祉施設(高齢・障がい・子どもなど)でボランティア受け入れに関わる担当者
※上記のような担当スタッフになって、概ね1年未満の方が対象です
■参加費
5,400円
割引あり!
※大阪ボランティア協会個人会員、パートナー登録団体(P登録)、日本ボランティアコーディネーター協会(JVCA)の正・準会員は5,000円
■申込方法
7月25日(木)までに、「第45期ボランティアコーディネーター養成講座 参加申込み」よりお申込みください。
※申込受理、入金の連絡を差し上げます。
■問合せ
社会福祉法人大阪ボランティア協会 担当:椋木(むくのき)
〒540-0012 大阪市中央区谷町2丁目2-20 2F 市民活動スクエア「CANVAS谷町」
電話:06-6809-4901、ファクス:06-6809-4902
Eメール:office@osakavol.org
■主催
社会福祉法人大阪ボランティア協会
認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会(JVCA)
===============================================
詳細については、こちらも参照ください。
※なおこの研修は東京では6月13日に開催されます。詳細はこちらで。
日本ボランティアコーディネーター協会主催 「ボランティアコーディネーション力検定」のご案内
2019年05月16日
日本ボランティアコーディネーター協会主催 「ボランティアコーディネーション力検定」のご案内です。
================================================
いまなぜ、ボランティアコーディネーション力が大切になっているのか
人々の価値観が多様化し、社会的な機能もより専門分化する現代。私たちの暮らしや仕事にとって、“コーディネーション”の機能が不可欠になっています。
市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支える“ボランティアコーディネーション”もそのひとつ。単にボランティアしたい人と受け入れたいニーズをつなぐという狭い意味だけでの機能ではなく、一人ひとりが市民社会づくりに参加し、その力と可能性を発揮できるように支える役割は、いま私たちの暮らしのあらゆる場面で求められています。
そこで、特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会では、“ボランティアコーディネーション力”を次のように定義しました。
ボランティア活動を理解し意義を認め、その活動のプロセスで多様な人や組織が対等な関係でつながり、新たな力を生み出せるように調整することで、一人ひとりが市民社会づくりに参加することを可能にする力
このボランティアコーディネーションの重要性を多くの人に知っていただき、その力を身につけ、身近な地域社会や各自の所属する組織、その他幅広い市民活動の場面において発揮していただくために、「ボランティアコーディネーション力検定」を実施します。
================================================

検定の概要、1級を含めた検定のスケジュール等、詳細についてはこちらも参照ください。
================================================
いまなぜ、ボランティアコーディネーション力が大切になっているのか
人々の価値観が多様化し、社会的な機能もより専門分化する現代。私たちの暮らしや仕事にとって、“コーディネーション”の機能が不可欠になっています。
市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支える“ボランティアコーディネーション”もそのひとつ。単にボランティアしたい人と受け入れたいニーズをつなぐという狭い意味だけでの機能ではなく、一人ひとりが市民社会づくりに参加し、その力と可能性を発揮できるように支える役割は、いま私たちの暮らしのあらゆる場面で求められています。
そこで、特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会では、“ボランティアコーディネーション力”を次のように定義しました。
ボランティア活動を理解し意義を認め、その活動のプロセスで多様な人や組織が対等な関係でつながり、新たな力を生み出せるように調整することで、一人ひとりが市民社会づくりに参加することを可能にする力
このボランティアコーディネーションの重要性を多くの人に知っていただき、その力を身につけ、身近な地域社会や各自の所属する組織、その他幅広い市民活動の場面において発揮していただくために、「ボランティアコーディネーション力検定」を実施します。
================================================
検定の概要、1級を含めた検定のスケジュール等、詳細についてはこちらも参照ください。
【6/8(土)~9(日)】 モデルハウス「10年目の木の家」展 (@大津市伊香立)
2019年05月15日
一般社団法人 安曇川流域・森と家づくりの会主催「10年目の木の家展」開催のご案内です。
2日間にわたり、屋内と屋外でさまざまなイベントが行われます。
===============================================
10年目の木の家展
時 2019年6月8日(土) 10:00~21:00 6月9日(日) 10:00~16:00
所 モデルハウス もりいえ
森からきた家での暮らし、ますます美しくなる10年目 あの人の10年、この人の10年、もりいえも10年 木の家モデルハウスもりいえが開館して10年目を迎えます。時間の経過ともに木の魅力は増しています。 このたび「10年目の木の家展」と題し、10年経ったもりいえだからこそできることを計画させていただきました。様々な木の家の暮らしの写真展や、木に森に触れる体験を通して、真似したくなる素敵な木の家の暮らし方や森を感じる二日間です。また、地域の森のことを知ることや、近くの山の木を活かした家づくりは、その地域の山を守ることにもつながります。 ぜひお越しください。
===============================================


モデルハウス もりいえの所在地は、大津市伊香立です。湖西道路の真野インターからR477を途中の方向に向かってください。
詳細については、こちらも参照ください。
2日間にわたり、屋内と屋外でさまざまなイベントが行われます。
===============================================
10年目の木の家展
時 2019年6月8日(土) 10:00~21:00 6月9日(日) 10:00~16:00
所 モデルハウス もりいえ
森からきた家での暮らし、ますます美しくなる10年目 あの人の10年、この人の10年、もりいえも10年 木の家モデルハウスもりいえが開館して10年目を迎えます。時間の経過ともに木の魅力は増しています。 このたび「10年目の木の家展」と題し、10年経ったもりいえだからこそできることを計画させていただきました。様々な木の家の暮らしの写真展や、木に森に触れる体験を通して、真似したくなる素敵な木の家の暮らし方や森を感じる二日間です。また、地域の森のことを知ることや、近くの山の木を活かした家づくりは、その地域の山を守ることにもつながります。 ぜひお越しください。
===============================================


モデルハウス もりいえの所在地は、大津市伊香立です。湖西道路の真野インターからR477を途中の方向に向かってください。
詳細については、こちらも参照ください。