【7/13(土)】生杉集落川普請体験 参加者募集!
2013年06月27日


豊かな森林と美しい水に恵まれた生杉集落で、集落作業(川掃除のお手伝い)を体験し、地域の人と一緒に汗を流しませんか?
作業後は地域のみなさんと交流します。高島市への移住に興味がある方、地域の人と交流したい方、農山村に興味がある方、自然の中で身体を動かしたい方、などご参加をお待ちしています。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.takashima-kanko.jp/new/20130625_1394.html
日時 2013年7月13日(土)9:00~14:00
場所 高島市朽木生杉
定員 25名(申込順)
申込期限 7月5日(金)
申込方法
下記連絡先まで①氏名②年齢③性別④住所⑤電話番号
⑥メールアドレス⑦参加コースをご連絡ください。
参加者には詳細案内を送付します。
申込み・お問合わせ先
特定非営利活動法人 結びめ
TEL:090-5014-1600
FAX:0740-36-1661
E-mail:info@musubime.tv
URL:http://www.musubime.tv/
❶ 前泊コース
---------------------------------------------------------------------------------
集合日 : 7月12 日(金)
時間/ 場所 :
17 時/ JR 湖西線 安曇川駅(バスにて現地へ送迎します)
18 時/ 針畑ルネッサンスセンター(現地集合・Pあり)
参 加 費 : 5,500 円
(宿泊費3,000円 + 12日夜・13日朝昼の食費2,500円)
前夜から集落の方達と夕食を囲み、地域を堪能するコースです。
交流施設に宿泊します。
夜のホタルや、朝の清々しい山里を見ることができます。
---------------------------------------------------------------------------------
❷ 当日コース
---------------------------------------------------------------------------------
集合日 : 7月13 日(土)
時間/ 場所 :
8 時/ JR 湖西線 安曇川駅(バスにて現地へ送迎します)
9 時/ 生杉集会所(現地集合・Pあり)
参 加 費 : 1,000円(13日昼の食費)
当日の朝からお昼までの手軽なコースです。
自然の中で身体を動かし、地域の方達と共に汗を流しましょう。
作業の後は昼食と共に交流会です。
---------------------------------------------------------------------------------
【7/20(土)】50代からのあなたに贈る おやじ塾
2013年06月27日
~第2の人生、もうひと花 咲かせるために~
今までずっと「会社」のために頑張ってこられた男性の方必見!
地域での自分の活躍の場づくり、仲間づくり、健康づくりなど、あなたのかくれた才能を見つけよう!
日程 毎月第3土曜日
午前9時~午後2時
場所 ゆめぱれっと高島(高島市働く女性の家)
http://www.npo-genki.com/josei/index.html
(内容によっては、市内へ出かけて活動します)
受講料 各回1,000円
講座は、連続講座です。8階以上参加された方は修了証をお渡しします。
定員 15名程度
詳細は下記URLでご覧ください。
http://yumepalette.shiga-saku.net/e915597.html
スケジュール
7月20日(土) まちは宝箱、まち歩きでまちを知ろう!
針江やかばた、梅花藻を回りましょう
8月17日(土) 夏休みの竹細工、流しそうめん
小学生に、昔遊んだ竹細工を教えてみよう!
9月21日(土) もしもの時のたすけあい、防災のまちづくり
もしもの時にはどうするといいのだろう?防災ワークショップ
10月19日(土) かまどのご飯を食べてみよう
かまどでご飯を炊いて、自然のなかで味わい、ゆっくり過ごしてみよう
11月16日(土) これからのまちづくり、自給できるまちを
自分たちでできることはなにか?食、エネルギー、ケアの自給できる
まちを
12月21日(土) パソコン、ブログ、情報発信講座
パソコンの使い方や、ネットを使った情報発信で、自分をアピール。
2014年
1月18日(土) 料理に性別は関係なし!男の料理教室
できる男はかっこいい!家族サービスもできるかも。
2月15日(土) いつまでも元気に暮らすために!
介護や介護予防など高島市内での介護や福祉の事、エンディングノート
について
3月15日(土) 講座のまとめ。これからの事業を考えよう
したいことを形にしてみよう。次の活動に向けた企画の立案、意見交換。
お申込み・問合せ先
ゆめぱれっと高島 TEL0740-22-5775
〒520-1621今津町今津1640
受付時間:火曜日~土曜日 9:00~21:00
日・月曜日・祝日は休館日
HP:http://www.npo-genki.com/josei/index.html
アドレス:josei☆npo-genki.com (☆を@マークに変えてください)
今までずっと「会社」のために頑張ってこられた男性の方必見!
地域での自分の活躍の場づくり、仲間づくり、健康づくりなど、あなたのかくれた才能を見つけよう!
日程 毎月第3土曜日
午前9時~午後2時
場所 ゆめぱれっと高島(高島市働く女性の家)
http://www.npo-genki.com/josei/index.html
(内容によっては、市内へ出かけて活動します)
受講料 各回1,000円
講座は、連続講座です。8階以上参加された方は修了証をお渡しします。
定員 15名程度
詳細は下記URLでご覧ください。
http://yumepalette.shiga-saku.net/e915597.html
スケジュール
7月20日(土) まちは宝箱、まち歩きでまちを知ろう!
針江やかばた、梅花藻を回りましょう
8月17日(土) 夏休みの竹細工、流しそうめん
小学生に、昔遊んだ竹細工を教えてみよう!
9月21日(土) もしもの時のたすけあい、防災のまちづくり
もしもの時にはどうするといいのだろう?防災ワークショップ
10月19日(土) かまどのご飯を食べてみよう
かまどでご飯を炊いて、自然のなかで味わい、ゆっくり過ごしてみよう
11月16日(土) これからのまちづくり、自給できるまちを
自分たちでできることはなにか?食、エネルギー、ケアの自給できる
まちを
12月21日(土) パソコン、ブログ、情報発信講座
パソコンの使い方や、ネットを使った情報発信で、自分をアピール。
2014年
1月18日(土) 料理に性別は関係なし!男の料理教室
できる男はかっこいい!家族サービスもできるかも。
2月15日(土) いつまでも元気に暮らすために!
介護や介護予防など高島市内での介護や福祉の事、エンディングノート
について
3月15日(土) 講座のまとめ。これからの事業を考えよう
したいことを形にしてみよう。次の活動に向けた企画の立案、意見交換。
お申込み・問合せ先
ゆめぱれっと高島 TEL0740-22-5775
〒520-1621今津町今津1640
受付時間:火曜日~土曜日 9:00~21:00
日・月曜日・祝日は休館日
HP:http://www.npo-genki.com/josei/index.html
アドレス:josei☆npo-genki.com (☆を@マークに変えてください)
Posted by たかしま市民協働交流センター at
17:26
│市民活動情報(高島)
【7/19〆切】平成25年度地域共生型社会推進事業助成金
2013年06月27日
少子高齢化社会が進展するなか、すべての県民が住み慣れた地域で安心して生活するため、地域共生型社会の推進に寄与する事業についての先駆的な取り組みや調査・研究に対し、必要な経費を助成する。
詳細は、一般社団法人滋賀県民間社会福祉事業職員共済会
URL:http://www.shigakyo.or.jp/kyousei.htm
1.助成対象事業
助成の対象となる事業は、児童、障がい者、高齢者など社会的な支援を必要とする者に対して、次に揚げる項目に関する先駆的な取り組みを行う事業や調査研究とする。
(1)地域に生活するさまざまな世代の住民と社会的な支援を必要とする者との相互交流を図るもの
(2)次代の社会を担う子供の育成やこれらの子育て世代の家庭を支援するもの
(3)地域で暮らし、働き、活動する等地域生活の推進と安定に寄与するもの
(4)保健、医療、介護、福祉等との連携により、地域共生型社会の推進に寄与するもの
(5)地域共生型社会の推進に寄与する人材の育成を図るもの
(6)上記に揚げるもののほか、地域共生社会の実現に向けた喫緊の課題の解決に資すると認められるもの
2.助成対象者
この助成を受けられる者は、次に揚げる個人および団体であって、本県内に住所、所在地を有する者とする
(1)特定非営利活動法人、社団法人、財団法人等の営利活動を主たる目的としない団体およびこれらに所属する職員またはグループ
(2)大学、専門学校等の教育機関およびこれらに在籍する学生またはグループ
(3)本県県民または県内に勤務する者およびこれらが組織する団体またはグループ
(4)前各号に揚げるもののほか、本県の地域共生型社会の推進に関する事業を企画・実施しようとするもので、本会が認めるもの
3.助成金額および助成期間
助成額は100万円を限度とし、限度額の範囲内で最長3年間に亘り助成を受けることができる。
平成25 年度の予算額は、合計300 万円を助成する。
平成25 年4 月1 日以降の経費から助成対象とする。
4.助成対象経費
助成の対象となる経費は、賃金、諸謝金、旅費交通費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、賃借料、消耗什器備品費および委託料とする
ただし、消耗什器備品費は原則リースとし、委託料の合計額は助成金の合計額の3分の1を超えないこと
5.助成金の交付申請
助成金の交付を受けようとする者は、申請書に必要事項を記入し関係書類を添付のうえ、申請期間内に下記本会へ郵送すること(FAX・E メールでの申請は受け付けません)
〒 520-0044
大津市京町4丁目3-28 厚生会館1F
一般財団法人滋賀県民間社会福祉事業職員共済会
電話 077-524-0261 Fax077-524-0441
6.募集期間
平成25年7月19日(金)まで
7.助成金の交付決定
助成の採否については、本会が設置する「地域共生型社会推進事業審査会」の審査を受けて、交付の可否を決定し速やかに個別に通知する。
8.その他
(1) 助成金の交付を受けたものは、事業完了後30日以内または、翌年度4月30日のいずれか早い日までに「地域共生型社会推進活動事業完了実績報告書」を提出すること
(2) 助成金の交付は、原則として事業完了後の清算払いとする。ただし理事長が事業推進に必要と認めたときは、概算払いとして支払うことができる
(3) 申請書は本会ホームページからダウンロードしてください
http://www.shigakyo.or.jp/
(4) 申請書に記載された個人情報は審査委員等へ提供し、可否結果の連絡にのみ利用します
(5) 「地域共生型社会推進活動事業完了実績報告書」に記載された団体名、代表者名、事業内容、事業成果などにつきましては、本会ホームページなどで公表します。
詳細は、一般社団法人滋賀県民間社会福祉事業職員共済会
URL:http://www.shigakyo.or.jp/kyousei.htm
1.助成対象事業
助成の対象となる事業は、児童、障がい者、高齢者など社会的な支援を必要とする者に対して、次に揚げる項目に関する先駆的な取り組みを行う事業や調査研究とする。
(1)地域に生活するさまざまな世代の住民と社会的な支援を必要とする者との相互交流を図るもの
(2)次代の社会を担う子供の育成やこれらの子育て世代の家庭を支援するもの
(3)地域で暮らし、働き、活動する等地域生活の推進と安定に寄与するもの
(4)保健、医療、介護、福祉等との連携により、地域共生型社会の推進に寄与するもの
(5)地域共生型社会の推進に寄与する人材の育成を図るもの
(6)上記に揚げるもののほか、地域共生社会の実現に向けた喫緊の課題の解決に資すると認められるもの
2.助成対象者
この助成を受けられる者は、次に揚げる個人および団体であって、本県内に住所、所在地を有する者とする
(1)特定非営利活動法人、社団法人、財団法人等の営利活動を主たる目的としない団体およびこれらに所属する職員またはグループ
(2)大学、専門学校等の教育機関およびこれらに在籍する学生またはグループ
(3)本県県民または県内に勤務する者およびこれらが組織する団体またはグループ
(4)前各号に揚げるもののほか、本県の地域共生型社会の推進に関する事業を企画・実施しようとするもので、本会が認めるもの
3.助成金額および助成期間
助成額は100万円を限度とし、限度額の範囲内で最長3年間に亘り助成を受けることができる。
平成25 年度の予算額は、合計300 万円を助成する。
平成25 年4 月1 日以降の経費から助成対象とする。
4.助成対象経費
助成の対象となる経費は、賃金、諸謝金、旅費交通費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、賃借料、消耗什器備品費および委託料とする
ただし、消耗什器備品費は原則リースとし、委託料の合計額は助成金の合計額の3分の1を超えないこと
5.助成金の交付申請
助成金の交付を受けようとする者は、申請書に必要事項を記入し関係書類を添付のうえ、申請期間内に下記本会へ郵送すること(FAX・E メールでの申請は受け付けません)
〒 520-0044
大津市京町4丁目3-28 厚生会館1F
一般財団法人滋賀県民間社会福祉事業職員共済会
電話 077-524-0261 Fax077-524-0441
6.募集期間
平成25年7月19日(金)まで
7.助成金の交付決定
助成の採否については、本会が設置する「地域共生型社会推進事業審査会」の審査を受けて、交付の可否を決定し速やかに個別に通知する。
8.その他
(1) 助成金の交付を受けたものは、事業完了後30日以内または、翌年度4月30日のいずれか早い日までに「地域共生型社会推進活動事業完了実績報告書」を提出すること
(2) 助成金の交付は、原則として事業完了後の清算払いとする。ただし理事長が事業推進に必要と認めたときは、概算払いとして支払うことができる
(3) 申請書は本会ホームページからダウンロードしてください
http://www.shigakyo.or.jp/
(4) 申請書に記載された個人情報は審査委員等へ提供し、可否結果の連絡にのみ利用します
(5) 「地域共生型社会推進活動事業完了実績報告書」に記載された団体名、代表者名、事業内容、事業成果などにつきましては、本会ホームページなどで公表します。
【7/8〆切】高島サマーホリデー ボランティアさん大募集!
2013年06月27日
高島サマーホリデーは、高島市が行っている、障がいのある子どもたちのための余暇活動です。小・中学校の特別支援学級や特別支援学校に在籍している子どもたちを対象に、長い夏休みの有効な余暇の活用と規則正しい生活習慣の維持を目的に開催しています。
詳細は下記のURLでご覧下さい。
http://www.city.takashima.shiga.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1245398455436&SiteID=0
サマーホリデーの活動は、ボランティアさんのたくさんのご協力で成り立っています。
多くの皆さまのご参加をお待ちしています!
一日でも、初めての方でも大歓迎です!
開催時間 午前9時から午後4時まで
日程 7月29日(月)~8月1日(木) 今津老人福祉センター
8月5日(月)~8月8日(木) 安曇川世代交流センター
8月19日(月)~8月22日(木) 安曇川世代交流センター
8月26日(月)~8月29日(木) 安曇川世代交流センター
☆初めてボランティアをされる方を対象にボランティア説明会を開催します。
日時 7月22日(月)10時から1時間程度
場所 新旭公民館 3-1
お申し込み先 高島サマーホリデー実行委員会事務局
高島市役所健康福祉部障がい福祉課
TEL:0740-25-8516
FAX:0740-25-5490
E-mail:shougai@city.takashima.shiga.jp
詳細は下記のURLでご覧下さい。
http://www.city.takashima.shiga.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1245398455436&SiteID=0
サマーホリデーの活動は、ボランティアさんのたくさんのご協力で成り立っています。
多くの皆さまのご参加をお待ちしています!
一日でも、初めての方でも大歓迎です!
開催時間 午前9時から午後4時まで
日程 7月29日(月)~8月1日(木) 今津老人福祉センター
8月5日(月)~8月8日(木) 安曇川世代交流センター
8月19日(月)~8月22日(木) 安曇川世代交流センター
8月26日(月)~8月29日(木) 安曇川世代交流センター
☆初めてボランティアをされる方を対象にボランティア説明会を開催します。
日時 7月22日(月)10時から1時間程度
場所 新旭公民館 3-1
お申し込み先 高島サマーホリデー実行委員会事務局
高島市役所健康福祉部障がい福祉課
TEL:0740-25-8516
FAX:0740-25-5490
E-mail:shougai@city.takashima.shiga.jp
【7/13(土)】くつきの森ビギナーズ「森の昆虫観察」「森林整備体験」
2013年06月27日
森林公園「くつきの森」で毎月、色々な観察会と体験を開催します。


↑画像をクリックすると大きくなります。
日時 7月13日(土)
「森の昆虫観察」10:00~12:00
参加費 1000円(子ども500円)
「森林整備体験」13:00~15:00
参加費 なし
場所 くつきの森
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/koutsuu.html
問合わせ・申込み先
NPO法人麻生里山センター
TEL:0740-38-8099
FAX:0740-38-8012
E-mail:asosatoyama@zb.ztv.ne.jp
URL:http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/


↑画像をクリックすると大きくなります。
日時 7月13日(土)
「森の昆虫観察」10:00~12:00
参加費 1000円(子ども500円)
「森林整備体験」13:00~15:00
参加費 なし
場所 くつきの森
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/koutsuu.html
問合わせ・申込み先
NPO法人麻生里山センター
TEL:0740-38-8099
FAX:0740-38-8012
E-mail:asosatoyama@zb.ztv.ne.jp
URL:http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
親子防災体験学習サバイバルキャンプ参加者募集
2013年06月27日
災害は「いつ」「どこで」起こるか分かりません。
もしもの時に備え、実際の避難場所を舞台に地震災害を想定したサバイバルキャンプを実施します。実際に災害が起こった時に「どのようにしたら良いか」を学ぶ体験型防災キャンプです。

↑画像をクリックすると大きくなります。
日時 平成25年8月3日(土)午前10時から
8月4日(日)午後1時まで
場所 高島市今津町椋川 (椋川山の子学園、おっきん椋川交流館 周辺)
参加費 大人1,000円
子ども 500円
(当日集金します)
申込締切 7月5日(金)
定員 70名
申込方法
高島市教育委員会事務局社会教育課または市内各公民館へ申込書をお持ちください。
問合せ先
高島市教育委員会社会教育課
TEL:0740-32-4457
もしもの時に備え、実際の避難場所を舞台に地震災害を想定したサバイバルキャンプを実施します。実際に災害が起こった時に「どのようにしたら良いか」を学ぶ体験型防災キャンプです。

↑画像をクリックすると大きくなります。
日時 平成25年8月3日(土)午前10時から
8月4日(日)午後1時まで
場所 高島市今津町椋川 (椋川山の子学園、おっきん椋川交流館 周辺)
参加費 大人1,000円
子ども 500円
(当日集金します)
申込締切 7月5日(金)
定員 70名
申込方法
高島市教育委員会事務局社会教育課または市内各公民館へ申込書をお持ちください。
問合せ先
高島市教育委員会社会教育課
TEL:0740-32-4457
Posted by たかしま市民協働交流センター at
14:35
│滋賀県他からのお知らせ
【9/15〆切】朽木の元気印、ここにあり!ほがらか写真コンテスト開催!
2013年06月27日
「写真は、本人の宝・家族の宝・地域の宝」です。
朽木住民福祉協議会では、「ほがらか写真コンテスト」を開催します。
朽木の60歳以上の方がモデルの写真を募集します。仕事している写真や趣味を楽しんでいる写真等たくさんお待ちしています。

↑画像をクリックすると大きくなります。
応募期間 平成25年7月1日~9月15日まで
テーマと応募資格
・「これぞ朽木の元気印」という方を撮影してください。
・朽木の60歳以上の方を撮影した写真(A4サイズ)
・500万画素(2560☓1920)以上で撮影お一人様3点まで。
・撮影者が他地域の方でもモデルが朽木の方なら可能
お問合わせ先
朽木住民福祉協議会事務局 担当:宮田
高島市朽木市場676番地 朽木ふれあいセンター内
TEL:0740-38-2607
E-mail:miyata19004@takashima-shakyo.or.jp
朽木住民福祉協議会では、「ほがらか写真コンテスト」を開催します。
朽木の60歳以上の方がモデルの写真を募集します。仕事している写真や趣味を楽しんでいる写真等たくさんお待ちしています。

↑画像をクリックすると大きくなります。
応募期間 平成25年7月1日~9月15日まで
テーマと応募資格
・「これぞ朽木の元気印」という方を撮影してください。
・朽木の60歳以上の方を撮影した写真(A4サイズ)
・500万画素(2560☓1920)以上で撮影お一人様3点まで。
・撮影者が他地域の方でもモデルが朽木の方なら可能
お問合わせ先
朽木住民福祉協議会事務局 担当:宮田
高島市朽木市場676番地 朽木ふれあいセンター内
TEL:0740-38-2607
E-mail:miyata19004@takashima-shakyo.or.jp
【7/26(金)】ティモシー・ムソー教授講演会「福島の動植物の異変とチェルノブイリとの比較」
2013年06月27日
福島原発事故による放射能の放出で、福島県内をはじめ各地で生物界の異変が
報告されています。
チェルノブイリや福島の動植物の写真から報告されます。


↑クリックすると画像が大きくなります。
日時 7月26日(金)
講演会 18:00~19:00
懇親会 19:00~20:00
会場 まちなか交流館(滋賀県大津市ながら2-9-1)
http://yuyukan.shiga-saku.net/
参加費 講演会 1000円
懇親会 500円
定員 先着40名
お申込み・問合せ先
まちなか交流館
TEL:077-525-6674
主催
春を呼ぶフォーラム
http://www.spring311.com/
まちなか交流館
http://www.yuyu-kan.com/
NPO法人HCCグループ
http://www.npo-hcc.org/
報告されています。
チェルノブイリや福島の動植物の写真から報告されます。


↑クリックすると画像が大きくなります。
日時 7月26日(金)
講演会 18:00~19:00
懇親会 19:00~20:00
会場 まちなか交流館(滋賀県大津市ながら2-9-1)
http://yuyukan.shiga-saku.net/
参加費 講演会 1000円
懇親会 500円
定員 先着40名
お申込み・問合せ先
まちなか交流館
TEL:077-525-6674
主催
春を呼ぶフォーラム
http://www.spring311.com/
まちなか交流館
http://www.yuyu-kan.com/
NPO法人HCCグループ
http://www.npo-hcc.org/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
13:22
│市民活動情報(滋賀県)
【7/17(水)】「三方よし」の寄付つき商品のつくり方講座
2013年06月27日


↑クリックすると画像が拡大します
日時:7月17日(水) 9:30~12:30
講演:「儲かる!たかしまの町が良くなる!寄付つき商品づくり講座」
講師:山口県共同募金会 久津摩 和弘 氏
会場:安曇川ふれあいセンター
参加費:無料
定員:60名
参加対象:高島市在住もしくは高島市内で開業されている方(企業・商店など)
講演の詳細、お問合せはこちら↓
「三方よし」の寄付つき商品のつくり方講座
【7/31〆切】「マキノ町在原区応援募金」募集開始!
2013年06月27日

この度、マキノ町在原地区で起こった火災について、
募金の募集が始まりました。
募金募集のBlogへのリンクはコチラ↓
「マキノ町在原区応援募金」を募集しています。
以下、高島市役所HPより引用文
6月10日(月)、マキノ町在原区において、木造かやぶき住宅など9棟が全半焼する大きな火災が発生しました。
高島市共同募金委員会では、この火災により被災された在原区を支援するため、マキノ町在原区応援募金を行っています。本会で取りまとめた募金は、全額、被災された在原区に助成されます。皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
▼受付期間 平成25年6月18日(火)~7月31日(水)
▼募金受付方法
○銀行振込
滋賀銀行新旭支店 普通預金400048
口座名義:高島市共同募金委員会 マキノ町在原区応援募金
○窓口受付
高島市共同募金委員会、
社会福祉法人高島市社会福祉協議会(各施設含む)、
高島市役所、各支所および保健センター
▼募金に関するお問い合わせ
高島市共同募金委員会(社会福祉法人高島市社会福祉協議会内)
TEL 0740(36)8220 FAX 0740(36)8221
マキノ町在原地区の火災後の対応について
●焼失家屋の解体・撤去
・6月12日(水)午前10時から在原草の根ハウスで、火災の事後対応について調整するため、在原区長と市長ほか市役所関係各課と協議
・6月14日(金)~16日(日)、本市と災害救援活動応援協定を締結している社団法人滋賀県建設業協会高島支部により、家屋の解体・撤去を実施(9棟)
・6月17日(月)15時 撤去完了
●被災者の住宅確保
市営住宅への入居を希望された1世帯(2人)が、市営住宅へ入居