【2/10(月)締切】一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト「2025年度ネオニコチノイド系農薬問題助成」

2025年01月14日

一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト
2025年度 ネオニコチノイド系農薬問題助成

◆趣旨:
 お米から果物など幅広い農産物に用いられ、シロアリ駆除剤や家庭用殺虫剤として身近な暮らしにも入り込んでいる浸透性殺虫剤(ネオニコチノイドおよび類似の作用を持つ化学物質)――。近年の急速な研究の進展により、環境中での持続的な慢性曝露による無脊椎動物への時間累積的毒性や、食物連鎖を通じた漁業への脅威などが明らかになりつつあります。世界の科学者コミュニティからは、生態系と生物多様性全体を脅かすことへの警鐘が鳴らされるだけでなく、ヒトの母体から胎児への移行や発達神経毒性を示す研究成果も蓄積されつつあります。
 本助成は、予防原則を踏まえて、製薬メーカーの意向や現行の行政判断に左右されない独立の立場からネオニコチノイド系化学物質の影響を検証する「調査・研究」活動、浸透性殺虫剤の問題点や最新の研究成果を広く共有する「広報・社会訴求」活動、浸透性殺虫剤を使わないサプライチェーンの確立をめざす「市場“緑化”」活動、国や地方の立法・行政機関に汚染実態調査や規制強化を促す「政策提言」活動を支援します。国の農薬再評価とオーガニック推進が進むいま、確実な規制強化へつながる成果を期待しています。

◆助成の対象となる団体:
 ネオニコチノイド系農薬に関する問題提起や、使用の削減ないし中止に取り組む個人および団体(ボランティアグループ、NPO/NGO、公益法人、研究機関、生産者、etc.)。地域、法人格、活動実績は問いません。なお、これまでにabtの助成を利用した個人・団体については、助成回数の累計上限を5回までとします。最後の助成終了時から10年を経過した個人・団体については、再度の申請が可能です。申請資格の有無について、詳しくは事務局までお問い合わせください。

◆助成の対象となる活動:
以下の分野で企画を募集します。

a) 「調査・研究」分野
現行の農薬行政や製薬メーカーの意向から独立し、予防原則に基づいて一般市民・消費者・生産者の保護につながる調査や研究のプロジェクト、農薬再評価の資料となる生態系影響調査など
(企画例:ヒトへの毒性について新たな知見をもたらす研究、沿岸の汚染実態調査、底生生物や水生生物への影響調査など)

b) 「広報・社会訴求」分野
ネオニコチノイド系農薬の問題をより多くの人びとに伝え、どのように対処していけばいいかをともに考えるプロジェクトや、メディアを巻き込んだ課題共有の場づくり、ネット動画による情報発信など
(企画例:農薬再評価パブリックコメントの呼びかけ、学習会やウェブセミナーの開催など)

c)「市場“緑化”」分野
生産者、流通業者、消費者にまたがるネオニコチノイド系農薬の利用経路に沿って、被害を最小化するためのプロジェクトなど
(企画例:消費者がネオニコフリー商品を選択できる仕組みづくり、ネオニコチノイド系農薬を使わない生産者がインセンティブを得られる実践的方法の策定・実施など)

d)「政策提言」分野
ネオニコチノイド系農薬をめぐる規制や利権構造のあり方を変えていくために、中央と地方の政府および議会、製薬会社、JAといった関係者に働きかけ、一般市民や地域住民と協働するプロジェクトなど
(企画例:院内集会や議員・行政への署名提出、行政を巻き込んだネオニコフリー地域づくりなど)

◆助成金額:1企画あたりの助成金上限:100万円
〇2分野以上にまたがる案件は、1分野を超えるごとに1分野あたり50万円を加算した額を助成上限とします。
  例:2分野にまたがる場合の助成上限は150万円

◆助成対象期間:2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)

◆応募締切:2025年2月10日(月)

◆応募方法:
所定の申請用紙に必要事項を記入のうえ、メール添付で公募事務局まで申請してください。

募集要項を参照のうえ、所定の申請用紙に必要事項を記入し、メール添付で公募事務局まで申請してください。
書類はWebページからダウンロードできます。

募集要項 → こちら  別ウィンドウで開きます。

申請用紙のダウンロード → こちら  別ウインドウで開きます。

申請用紙記入の手引き → こちら  別ウインドウで開きます。

案内チラシ → こちら  別ウィンドウで開きます。


申請書の提出先(ネオニコチノイド系農薬問題公募事務局)
→  grant@actbeyondtrust.org


申請企画の関連資料(企画書、パンフレットなど)に加えて
・ 申請者が団体の場合
申請団体の活動状況がわかるもの(規約・定款、ニュースレター、人件費規定、直近の報告書・収支決算書
など)
・ 申請者が個人の場合
申請者プロフィール(100字程度、書式自由)
をご提出ください。
添付書類が紙媒体の場合、下記送付先まで郵送してください。申請書応募メールに、別途郵送物があるこ
とを明記してください。

◆助成実施団体・お問い合わせ先:
団体名 一般社団法人 アクト・ビヨンド・トラスト
所在地 〒150-0044 東京都渋谷区円山町 5-5 Navi 渋谷 V 3 F
電話070-6551-9266
※ 平日 10:00~19:00

メールgrant@actbeyondtrust.org
Web サイトhttp://www.actbeyondtrust.org/


同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【3/21(金)締切】一般社団法人近畿建設協会地域づくり・街づくり支援事業
【2/20締切】防災・減災に関する取り組みをしてみませんか? 2025年3月11日えにしの日
【1/31(金)締切】 近畿労働金庫 2024年度「近畿ろうきん NPO アワード」
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」 (2025-04-02 13:45)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」 (2025-04-02 13:28)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」 (2025-04-02 13:03)
 【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」 (2025-04-02 12:08)
 【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」 (2025-04-02 11:35)
 【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」 (2025-04-02 10:52)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:00 │助成金情報