【1/10(金)締切】ハウジングアンドコミュニティ財団 「2025年度 住まいとコミュニティづくり活動助成」

2024年10月24日

ハウジングアンドコミュニティ財団
2025年度 住まいとコミュニティづくり活動助成


【1/10(金)締切】ハウジングアンドコミュニティ財団 「2025年度 住まいとコミュニティづくり活動助成」  【1/10(金)締切】ハウジングアンドコミュニティ財団 「2025年度 住まいとコミュニティづくり活動助成」  【1/10(金)締切】ハウジングアンドコミュニティ財団 「2025年度 住まいとコミュニティづくり活動助成」  【1/10(金)締切】ハウジングアンドコミュニティ財団 「2025年度 住まいとコミュニティづくり活動助成」
画像をクリックすると大きくなります。


◆趣旨:
 「住まいとコミュニティづくり活動助成」は、ハウジングアンドコミュニティ財団の自主事業として1993年度から開始したユニークな助成プログラムで、市民の自発的な住まいづくりやコミュニティの創出、そして、地域づくり活動を一貫して支援してきました。30年間にわたる助成件数は延べ504件にのぼり、各団体の活動成果は大きな社会的評価を得ています。市民主体の活動は、全国各地で展開されるようになり、この助成がきっかけで大きく発展した活動も増えています。
 令和7(2025)年度は、今日の住まいとコミュニティに関する多様な社会的課題に対応するため、「コミュニティ活動助成」と「住まい活動助成」の二本立てとし、それぞれに対して助成を行います。
 皆様からの意欲に満ちたご応募をお待ちしています。

◆助成の対象となるもの:
〇助成の対象となる団体
 営利を目的としない民間団体。(特定非営利活動法人、法人化されていない任意の団体等)
団体として、団体責任者が明確であること、意思決定のしくみが確立され、予算決定を含む会計処理が適切に行われていること。

〇助成の対象となる活動
 今日の人口減少社会、少子高齢化社会等を背景にした住まいとコミュニティに関する課題に取り組む市民の自発的な地域づくり・住まいづくり活動で、地域住民が主体的に関わっている次に掲げるもの。
・社会のニーズに対応した地域活動
・地域環境の保全と向上
・地域コミュニティの創造・活性化
・安心・安全に暮らせる地域の実現
・その他、豊かな住環境の実現に繋がる活動

◆助成の種類:
「コミュニティ活動助成」・・・地域づくりやコミュニティを基軸にした広範な市民活動に対する助成
(活動内容の一例)
・地域遺産や文化的資源の発掘と保存活用に取り組む活動
・花や緑などにより良好なまち並みや景観づくりを進める活動
・里山、農地、古道等の整備保全と環境管理に取り組む活動
・地域の広場や公園、空き地等を活用して地域づくりを進める活動
・地域のサードプレイスやコミュニティの拠点の整備運営を行う活動
・子どもたちの居場所づくりや外遊びを進め支える活動
・若者・学生と、地域住民・高齢者をつなぎ育む多様な活動
・子どもたちや若者が主体的に参画する地域づくり活動
・中山間地域が持続性を確保するためのコミュニティ活動
・災害復興や災害への備えに取り組む多様なコミュニティ活動
・地域課題の解決に挑む多様な市民活動など

「住まい活動助成」・・・住宅や歴史的建造物などの建物を活動対象にして、多様な住まいまちづくりの活動に対する助成
(活動内容の一例)
・古民家や町家等の再生・リノベーションに取り組む活動
・歴史的建造物やまち並みの保存と活用に取り組む活動
・住宅地のエリアマネジメントを進める活動
・住宅地やマンションの居住環境を守り育てる活動
・建築協定や地区計画など、住まいやまちづくりのルールの制定や見直しを進める活動
・空き家の発生予防や適正管理に取り組む活動
・空き家・空き室・空き店舗の福祉的転用や利活用に取り組む活動
・マンション居住者が自治会などのコミュニティづくりに取り組む活動
・子どもや若者を対象にした住まいまちづくり教育に取り組む活動
・団地マンションにおける外国人居住者との共生・交流を育む活動
・高齢者や社会的弱者等の居住支援・セーフティネットに取り組む活動
・住まいと福祉・介護・ケアなどを地域で結びつける活動など

◆助成期間:2025年4月1日(火)~2026年3月10日(火)

◆助成金額:1件あたり120万円以内

◆応募期間:2024年11月11日(月)~2025年1月10日(金) 郵送で必着

◆応募方法:
下記の提出書類をパソコンで入力作成し、郵送で提出してください。
1.申込書 (No.1 ~ No.4) (必須)
2.ビジュアル資料 (A3 横使い、カラー、二つ折り) (必須)
3.参考資料 (任意)

申込書はWebサイトよりダウンロードできます。
Webサイト → こちら  別ウィンドウで開きます。

募集要項 → こちら  別ウィンドウで開きます。

-住まいとコミュニティづくり活動セミナーのお知らせ-
 令和7(2024)年度の助成事業の公募にあたり、市民まちづくりの持続性をテーマに11月16日(土)にセミナーを開催し、あわせて公募助成事業のご案内と相談会を行います。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

■日 時: 令和6(2024)年11月16日(土)12:00~18:30(11:30開場)
■場 所: 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター RoomC及びオンライン配信
      https://solacity.jp/cc/access/
      東京都千代田区神田駿河台4-6  TEL 03-6206-4855

■プログラム
□第1部 12:05~ 基調講話
(基調講話)
 「市民まちづくりの持続性を考える」
  東京都立大学 教授  饗庭 伸 氏

□第2部 12:55~ 令和6(2024)年度助成団体 活動紹介&全体ディスカッション
 主に「住まい活動助成」部門の令和6(2024)年度の活動紹介を踏まえ、
 市民まちづくりを持続させるための、担い手の発掘や継承、活動資金の調達等について、
 会場参加者とともに意見交換を行います。

□第3部 16:20~ 令和7(2025)年度公募助成事業のご案内
 助成事業応募要項に基づき、ご説明を行います。また、セミナー終了後、簡単な交流会と
 公募助成事業に関する個別相談会(1団体30分以内、計4団体、事前予約制、17:30~18:30)を行います。

参加費: 無料
定 員: 会場70名、オンライン100名(事前申込制、定員に達し次第締切)

申込方法:11月6日(水)までに、①氏名(フリガナ)、②所属(団体名)、
③連絡先(MAIL)、④参加方法(会場又はオンライン)⑤会場参加の場合、懇親会参加の有無 を明記して、
メイル(seminar@hc-zaidan.or.jp)、
Fax(03-6453-9213)、いずれかでお申込みください。

●セミナーの詳細は下記をご覧ください。
http://www.hc-zaidan.or.jp/news/view/324

◆助成団体・申込書提出先・お問い合わせ先:
一般財団法人 ハウジングアンドコミュニティ財団
担当者名 助成係
所在地〒105-0014 東京都港区芝 2-31-19 バンザイビル 7 階
電話03-6453-9213
FAX03-6453-9214
Web サイトhttp://www.hc-zaidan.or.jp/


同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【3/21(金)締切】一般社団法人近畿建設協会地域づくり・街づくり支援事業
【2/20締切】防災・減災に関する取り組みをしてみませんか? 2025年3月11日えにしの日
【1/31(金)締切】 近畿労働金庫 2024年度「近畿ろうきん NPO アワード」
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」 (2025-04-02 13:45)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」 (2025-04-02 13:28)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」 (2025-04-02 13:03)
 【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」 (2025-04-02 12:08)
 【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」 (2025-04-02 11:35)
 【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」 (2025-04-02 10:52)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:35 │助成金情報