【11/8(水)締切】 中央共同募金会 第8回「居場所を失った人への緊急活動応援助成」

2023年10月16日

中央共同募金会
第8回「居場所を失った人への緊急活動応援助成」


概要・趣旨
 新型コロナウイルス感染症の影響は強く残っており、経済状況悪化のため仕事や住まいを失った人たち、虐待やネグレクトなどで家にいられない子どもや若者たち、ストレスから家庭内暴力 (DV) に至ってしまった家庭、国籍や言語の壁から必要な支援や情報が行き届かない人たちなど、様々な理由から居場所を失い、孤立する人々の生活課題が顕在化しています。

こうした人たちに対し、相談に乗り、必要な制度の利用を支援する、居場所を提供する、多様なツールを活用してつながりを作り孤立を防ぐ、などの緊急支援が、多様な団体・機関によって展開されていますが、いずれの団体・機関も長期的な支援活動に必要な人材や活動資金は十分ではありません。

そこで、居場所を失った人々に対する支援活動を資金面から支援し、誰もが孤立や生きづらさを感じている人の存在に気づき、支え合い、つながり続ける「誰一人取り残さない (leave no one behind)」地域・社会をつくることを目的として、本助成を実施します。

助成の対象となるもの
コロナ禍の長期的影響等により、孤立し、居場所が失われた人や経済的困難に陥った人たちに対する次のような支援活動 (事業) で、新しい生活様式に配慮しながら、多機関連携や協働により展開されるものを対象とします。

1.相談支援活動
活動の例:DV・虐待・女性・子ども若者相談支援、その他民間相談支援
2.居場所支援活動
活動の例:DV、虐待被害者へのシェルター提供、社会的孤立の防止や解消のための対面やオンラインでの居場所提供
3.居住支援活動
活動の例:居住支援など
4.学習支援活動
活動の例:対面やオンラインでの学習支援
5.外国ルーツ支援活動
活動の例:外国ルーツの人たちへの支援
6.生活支援活動
活動の例:生活必需品の提供など
7.食支援活動
活動の例:フードパントリー・バンク (ただし食糧支援単体ではなく相談支援や学習支援等の他の支援活動と組み合わせたものとする)
8.中間支援活動
活動の例:活動する団体の場づくり、課題把握
9.その他緊急支援活動
活動の例:緊急的な相談支援、生活支援 (食事・居住)

公的な補助や他の団体による助成を受けていない活動 (事業) を対象とします。 ただし公的支援制度となっている事業は助成対象外とします。

助成の対象とならないもの
○本応募要項の応募趣旨に合わないもの
・他機関との連携や協働が行われる活動ではないもの
・従来からある活動で新しい生活様式への対応等新たな要素が全くみられないもの

○経費の妥当性が応募趣旨に合わないもの
・拠点整備における設備購入や修繕が主な費用となっているもの
・車両・備品の購入など組織・団体の活動維持費用となっているもの

助成の応募・申請要件
1.社会福祉・地域福祉の推進を目的とする非営利の団体 (法人格の有無は不問)
2.応募時点で団体が設立されており、助成対象活動 (事業) の実施体制が整っていること (活動年数は不問)
3.複数の団体が連携・協働して実施する活動 (コンソーシアム) も対象とします。その場合は、代表団体 (助成手続きを行う団体) を 1 団体選定のうえご応募ください。
4.特定の宗教や政治思想を広めることを目的とする団体、反社会的勢力および反社会的勢力と密接な関わりがある団体でないこと

※本助成における「複数の団体が連携・協働して実施する活動 (コンソーシアム)」とは、次の 3 要件を満たすものとします。
・応募事業において連携・協働を行う必然性が応募書から読み取れること
・事業および予算執行の適正な管理を代表団体(幹事団体)が行うこと
・応募事業の手法やプロセス、成果がコンソーシアム構成団体間で共有できる体制にあること

募集要項詳細https://www.akaihane.or.jp/wp/wp-content/uploads/OuboYoukou_8th.pdf

申請の方法
■提出書類などの詳細は募集要項をご確認ください。

web 応募フォームにアクセスし、必要事項を記入の上、web 応募フォームから書類をアップロードして送信してください。

※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。

郵送による応募は受け付けません。

その他のデータ・期間等
助成内容・額

総額:8000 万円

1 事業あたりの助成上限額は 300 万円とします。

■助成金の送金時期
2024 年 2 月上旬~中旬を予定 (助成決定額の 3 分の 2 の金額)

実施期間
2023 年 12 月~ 2024 年 12 月

応募・申請期間
2023 年 11 月 8 日 (水)

締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 23:59 までに送信してください。

事前登録について
web 応募フォーム「e 応募」による応募には事前の団体登録が必要です。
e 応募へアクセスし、「新規登録はこちら」より登録してください。


助成実施団体詳細
団体名 社会福祉法人 中央共同募金会
担当者名 基金事業部 居場所を失った人への緊急活動応援助成担当
所在地〒100-0013 東京都千代田区霞が関 3-3-2 新霞が関ビル 5 階
電話03-3581-3846
FAX03-3581-5755
メールkikin-oubo2@c.akaihane.or.jp
Web サイトhttps://www.akaihane.or.jp/




=============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。


同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【3/21(金)締切】一般社団法人近畿建設協会地域づくり・街づくり支援事業
【2/20締切】防災・減災に関する取り組みをしてみませんか? 2025年3月11日えにしの日
【1/31(金)締切】 近畿労働金庫 2024年度「近畿ろうきん NPO アワード」
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」 (2025-04-02 13:45)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」 (2025-04-02 13:28)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」 (2025-04-02 13:03)
 【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」 (2025-04-02 12:08)
 【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」 (2025-04-02 11:35)
 【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」 (2025-04-02 10:52)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:09 │助成金情報