【11/15(水)締切】 日本コープ共済生活協同組合連合会「CO・OP 共済 地域ささえあい助成」-2024年度
2023年09月26日
日本コープ共済生活協同組合連合会
「CO・OP 共済 地域ささえあい助成」-2024年度
概要・趣旨
生協は、組合員 (生活者) が出資し、利用し、運営に参加する組織です。協同組合の 100 年にわたる歴史のなかで、生協は組合員のくらしをみて声を聴き共感を束ねながら、ともに行動することでよりよいくらしを実現してきました。しかし近年、人々のくらしや価値観は多様化し、地域における課題も複雑化しています。その課題を解決するためには、地域社会全体に目を向け、そこに生きる人々が一緒になって必要な取り組みをおこなわねばならない状況になってきています。
そのため、本助成制度では、「生協」と「生協以外の団体」が「協働」しておこなう活動を支援します。異なる組織どうしが、思いを共有し、それぞれの持つ強みを活かして協働することにより、単独では成しえない成果を生み出すことを期待しています。
助成の対象となるもの
日本国内において、地域共生社会の実現に向け、生協と生協以外の多様な団体が協働して取り組む、実践的な以下のいずれかの活動を支援します。
1.社会課題や地域課題の解決に向けた、地域における活動
2.くらしに身近な課題やまだ広く知られていない課題の解決に向けた、地域における活動
3.人と人や組織と組織をつなげ、取り組みを発展させていくための活動
地域の中で課題を共有し共感しながら人と人とのつながりを広げていくことや、単発の取り組みではなく将来にわたる継続、発展の可能性を重視します。
■生協とは
消費生活協同組合法にもとづく法人をいいます。生協の組合員 (個人) や、組合員が設立した任意団体等は含みません。
■生協以外の団体とは
生協以外の非営利法人 (協同組合、社団法人、財団法人、NPO 法人、中間法人、社会福祉法人、学校法人等)、市民団体、任意団体、企業等をいいます。法人格の有無は問いません。
助成の対象とならないもの
・生協単独の活動
・生協どうしのみの協働した活動
・生協と生協から派生した団体との協働のみの活動 (先駆的活動である場合や他団体との協働が見込める場合には応募可)
・協働の内容が場所や資材提供で便宜を図る程度である場合 (例えば、生協が団体の主催するイベントにブース出展するのみである場合等)
・単発のイベントでの協働で、イベント終了後の協働の深まりが見込めない場合
・業務委託・商品の売買のみの関係である場合
・生協どうしのみの協働した活動
・営利、宗教、政治、趣味等が目的の活動
・国または地方公共団体の定める制度・要綱 (介護保険制度、障害者総合支援法等) にもとづいて実施し、補助・助成を受ける活動
・コープ共済連の「CO・OP 共済健康づくり支援企画」で支援を受けている活動と一連のものと判断される活動
助成の応募・申請要件
■詳細は募集要項をご確認ください。
・協働はじめる助成:生協と団体が初めての協働により取り組みをこれから始める、もしくは生協と団体が協働した取り組みの開始後 1 年未満の場合。
・協働ひろめる助成:すでに生協と団体の間に応募時点 (2023 年 10 月末時点) で 1 年以上の協働の実績がある (今回応募の活動以外での実績を含む)。
活動報告集https://coopkyosai.coop/csr/socialwelfare/report.html
よくある質問https://coopkyosai.coop/csr/socialwelfare/pdf/2023_start_04.pdf
募集要項詳細https://coopkyosai.coop/csr/socialwelfare/pdf/2023_start_01.pdf
申請の方法
応募要項および応募用紙をホームページからダウンロードし、応募書類一式をメールでお送りください。
【ご提出いただく書類】
1.応募用紙
2.見積書等、支出の根拠となるもの (単価 1 万円以上の費用について)
3.定款、規約、会則、またはこれらに準ずるもの
4.前年度の事業報告書、または前年度の活動実績がわかるもの
5.前年度の決算報告書、または前年度の会計実績がわかるもの
応募・申請書のダウンロード
応募用紙(記入例)のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
3 の書類については、「協働はじめる助成」の応募時点で団体立ち上げ中の場合は、助成期間開始前までに必ずご提出ください。
4、5 の書類については、「協働はじめる助成」において団体を立ち上げた初年度等で用意できない場合は提出不要です。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:2,500 万円
・協働はじめる助成:50 万円
・協働ひろめる助成:100 万円
■助成金の入金:2024 年 4 月~
実施期間
2024 年 4 月 1 日 (月) ~ 2025 年 3 月 31 日 (月)
・一連の活動について継続して助成を受けられる期間は最大 3 年間です。
応募・申請期間
2023 年 10 月 15 日 (日) ~ 2023 年 11 月 15 日 (水)
締切注意
メール申請は、締切日の までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名日本コープ共済生活協同組合連合会
担当者名組合員参加推進部 地域ささえあい助成事務局
所在地〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 4-1-13 コープ共済プラザ
電話03-6836-1324
※ 平日 10:00 ~ 16:00 (土日祝日除く)
メールcontribution@coopkyosai.coop
Web サイトhttps://coopkyosai.coop/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「CO・OP 共済 地域ささえあい助成」-2024年度
概要・趣旨
生協は、組合員 (生活者) が出資し、利用し、運営に参加する組織です。協同組合の 100 年にわたる歴史のなかで、生協は組合員のくらしをみて声を聴き共感を束ねながら、ともに行動することでよりよいくらしを実現してきました。しかし近年、人々のくらしや価値観は多様化し、地域における課題も複雑化しています。その課題を解決するためには、地域社会全体に目を向け、そこに生きる人々が一緒になって必要な取り組みをおこなわねばならない状況になってきています。
そのため、本助成制度では、「生協」と「生協以外の団体」が「協働」しておこなう活動を支援します。異なる組織どうしが、思いを共有し、それぞれの持つ強みを活かして協働することにより、単独では成しえない成果を生み出すことを期待しています。
助成の対象となるもの
日本国内において、地域共生社会の実現に向け、生協と生協以外の多様な団体が協働して取り組む、実践的な以下のいずれかの活動を支援します。
1.社会課題や地域課題の解決に向けた、地域における活動
2.くらしに身近な課題やまだ広く知られていない課題の解決に向けた、地域における活動
3.人と人や組織と組織をつなげ、取り組みを発展させていくための活動
地域の中で課題を共有し共感しながら人と人とのつながりを広げていくことや、単発の取り組みではなく将来にわたる継続、発展の可能性を重視します。
■生協とは
消費生活協同組合法にもとづく法人をいいます。生協の組合員 (個人) や、組合員が設立した任意団体等は含みません。
■生協以外の団体とは
生協以外の非営利法人 (協同組合、社団法人、財団法人、NPO 法人、中間法人、社会福祉法人、学校法人等)、市民団体、任意団体、企業等をいいます。法人格の有無は問いません。
助成の対象とならないもの
・生協単独の活動
・生協どうしのみの協働した活動
・生協と生協から派生した団体との協働のみの活動 (先駆的活動である場合や他団体との協働が見込める場合には応募可)
・協働の内容が場所や資材提供で便宜を図る程度である場合 (例えば、生協が団体の主催するイベントにブース出展するのみである場合等)
・単発のイベントでの協働で、イベント終了後の協働の深まりが見込めない場合
・業務委託・商品の売買のみの関係である場合
・生協どうしのみの協働した活動
・営利、宗教、政治、趣味等が目的の活動
・国または地方公共団体の定める制度・要綱 (介護保険制度、障害者総合支援法等) にもとづいて実施し、補助・助成を受ける活動
・コープ共済連の「CO・OP 共済健康づくり支援企画」で支援を受けている活動と一連のものと判断される活動
助成の応募・申請要件
■詳細は募集要項をご確認ください。
・協働はじめる助成:生協と団体が初めての協働により取り組みをこれから始める、もしくは生協と団体が協働した取り組みの開始後 1 年未満の場合。
・協働ひろめる助成:すでに生協と団体の間に応募時点 (2023 年 10 月末時点) で 1 年以上の協働の実績がある (今回応募の活動以外での実績を含む)。
活動報告集https://coopkyosai.coop/csr/socialwelfare/report.html
よくある質問https://coopkyosai.coop/csr/socialwelfare/pdf/2023_start_04.pdf
募集要項詳細https://coopkyosai.coop/csr/socialwelfare/pdf/2023_start_01.pdf
申請の方法
応募要項および応募用紙をホームページからダウンロードし、応募書類一式をメールでお送りください。
【ご提出いただく書類】
1.応募用紙
2.見積書等、支出の根拠となるもの (単価 1 万円以上の費用について)
3.定款、規約、会則、またはこれらに準ずるもの
4.前年度の事業報告書、または前年度の活動実績がわかるもの
5.前年度の決算報告書、または前年度の会計実績がわかるもの
応募・申請書のダウンロード
応募用紙(記入例)のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
3 の書類については、「協働はじめる助成」の応募時点で団体立ち上げ中の場合は、助成期間開始前までに必ずご提出ください。
4、5 の書類については、「協働はじめる助成」において団体を立ち上げた初年度等で用意できない場合は提出不要です。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:2,500 万円
・協働はじめる助成:50 万円
・協働ひろめる助成:100 万円
■助成金の入金:2024 年 4 月~
実施期間
2024 年 4 月 1 日 (月) ~ 2025 年 3 月 31 日 (月)
・一連の活動について継続して助成を受けられる期間は最大 3 年間です。
応募・申請期間
2023 年 10 月 15 日 (日) ~ 2023 年 11 月 15 日 (水)
締切注意
メール申請は、締切日の までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名日本コープ共済生活協同組合連合会
担当者名組合員参加推進部 地域ささえあい助成事務局
所在地〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 4-1-13 コープ共済プラザ
電話03-6836-1324
※ 平日 10:00 ~ 16:00 (土日祝日除く)
メールcontribution@coopkyosai.coop
Web サイトhttps://coopkyosai.coop/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:15
│助成金情報