【9/29(金)締切】 日本エコツーリズム協会 第19回「エコツーリズム大賞」
2023年08月27日
日本エコツーリズム協会
第19回「エコツーリズム大賞」
概要・趣旨
エコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを対象に、優れた取組の団体・個人を表彰し、広く紹介するもので、全国のエコツーリズムに関連する活動の質的・量的向上及び、 情報交換等による関係者の連帯感の醸成を図ることを目的としています。
2005 年から毎年実施され、今年で 19 回目を迎えました。これまでに 166 件が受賞されています。
アワードの対象となるもの
1.地域の自然環境や歴史文化を保全しつつ、それらを体験する「エコツーリズム」に関連する環境保全活動を取り入れた取組や様々な自然体験の取組。
2.環境保全、地域活性化、自然体験提供等の優れた活動。
<取組の例>
・環境への配慮や環境保全への貢献
・エコツアー等の情報提供の取組
・環境保全や地域振興への観光収益の還元システムづくり
・ツアー催行におけるゴミの削減や環境負荷の低減
・地域資源を活かしたエコツアーの実施
・地域におけるエコツーリズム推進団体の設立と運営
・保全利用協定やガイドラインなどのルールづくりやその継続
・農業体験や校外学習などと連携したエコツアーの実践
※ 自然体験には、農林水産業体験や生活文化体験を通じた自然環境への理解につながる活動などを含みます。
アワードの応募・申請要件
対象となる活動に取り組んでいる事業者、団体、自治体などを対象とします。
(例:ツアー事業者、宿泊事業者、交通事業者、旅行会社、コンサルタント、協議会、教育機関、学生団体、地方公共団体など)
応募対象主体
・個人事業者
・企業
・教育機関
・自治体
・協議会
・地域団体
・その他
・経験年数、法人格の有無、種類は問いません。
・自薦、他薦の別を問いません。
・過去の優秀賞・特別賞受賞者も応募可能です。
過去の受賞者とアワードの詳細はこちらhttps://ecotourism.gr.jp/wp-content/uploads/18award.pdf
募集要項詳細https://ecotourism.gr.jp/award
申請の方法
応募用紙 (エクセル) を ホームページよりダウンロードし、所定の事項を記入し、パンフレット、写真などの参考資料を添えて、下記の応募先へメールにより提出してください。
その他のデータ・期間等
アワード内容
審査基準に基づき、別に設ける「エコツーリズム大賞審査委員会」が、以下の賞について審査を行い、環境大臣が決定します。
大賞:総合的に優れた取組に対して 1 件
優秀賞:エコツーリズム大賞に準じて総合的に優れているもしくはリーディング的な取組に対して数件
特別賞:特別分野での革新的・先進的な奨励すべき取組に対して数件
パートナーシップ賞:地域と企業が連携した取組に対して数件。(地域と企業、連名での応募)
※ 審査結果は、今年 12 月頃、環境省及び一般社団法人日本エコツーリズム協会のホームページ上で公表します。
※ 表彰状及び、副賞を授与します。(副賞は一般社団法人日本エコツーリズム協会から授与)
※ 受賞者には「第 19 回エコツーリズム大賞表彰式」(日時未定) において、表彰状及び副賞が授与されます。また、一般社団法人日本エコツーリズム協会発行の冊子や各種イベント等でも紹介を行う予定です。
※ 受賞者には個別取材を実施し、一般社団法人日本エコツーリズム協会 HP にて特集ページと取組紹介の冊子を作成します。
応募・申請期間
2023 年 9 月 29 日 (金)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
アワード実施団体詳細
団体名 一般社団法人 日本エコツーリズム協会
担当者名 エコツーリズム大賞審査委員会事務局
所在地〒141-0021 東京都品川区上大崎 2-24-9 アイケイビル 3F
電話03-5437-3080
※ 平日 10:00 ~ 18:00
FAX03-5437-3081
メールaward@ecotourism.gr.jp
Web サイトhttps://ecotourism.gr.jp/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
第19回「エコツーリズム大賞」
概要・趣旨
エコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを対象に、優れた取組の団体・個人を表彰し、広く紹介するもので、全国のエコツーリズムに関連する活動の質的・量的向上及び、 情報交換等による関係者の連帯感の醸成を図ることを目的としています。
2005 年から毎年実施され、今年で 19 回目を迎えました。これまでに 166 件が受賞されています。
アワードの対象となるもの
1.地域の自然環境や歴史文化を保全しつつ、それらを体験する「エコツーリズム」に関連する環境保全活動を取り入れた取組や様々な自然体験の取組。
2.環境保全、地域活性化、自然体験提供等の優れた活動。
<取組の例>
・環境への配慮や環境保全への貢献
・エコツアー等の情報提供の取組
・環境保全や地域振興への観光収益の還元システムづくり
・ツアー催行におけるゴミの削減や環境負荷の低減
・地域資源を活かしたエコツアーの実施
・地域におけるエコツーリズム推進団体の設立と運営
・保全利用協定やガイドラインなどのルールづくりやその継続
・農業体験や校外学習などと連携したエコツアーの実践
※ 自然体験には、農林水産業体験や生活文化体験を通じた自然環境への理解につながる活動などを含みます。
アワードの応募・申請要件
対象となる活動に取り組んでいる事業者、団体、自治体などを対象とします。
(例:ツアー事業者、宿泊事業者、交通事業者、旅行会社、コンサルタント、協議会、教育機関、学生団体、地方公共団体など)
応募対象主体
・個人事業者
・企業
・教育機関
・自治体
・協議会
・地域団体
・その他
・経験年数、法人格の有無、種類は問いません。
・自薦、他薦の別を問いません。
・過去の優秀賞・特別賞受賞者も応募可能です。
過去の受賞者とアワードの詳細はこちらhttps://ecotourism.gr.jp/wp-content/uploads/18award.pdf
募集要項詳細https://ecotourism.gr.jp/award
申請の方法
応募用紙 (エクセル) を ホームページよりダウンロードし、所定の事項を記入し、パンフレット、写真などの参考資料を添えて、下記の応募先へメールにより提出してください。
その他のデータ・期間等
アワード内容
審査基準に基づき、別に設ける「エコツーリズム大賞審査委員会」が、以下の賞について審査を行い、環境大臣が決定します。
大賞:総合的に優れた取組に対して 1 件
優秀賞:エコツーリズム大賞に準じて総合的に優れているもしくはリーディング的な取組に対して数件
特別賞:特別分野での革新的・先進的な奨励すべき取組に対して数件
パートナーシップ賞:地域と企業が連携した取組に対して数件。(地域と企業、連名での応募)
※ 審査結果は、今年 12 月頃、環境省及び一般社団法人日本エコツーリズム協会のホームページ上で公表します。
※ 表彰状及び、副賞を授与します。(副賞は一般社団法人日本エコツーリズム協会から授与)
※ 受賞者には「第 19 回エコツーリズム大賞表彰式」(日時未定) において、表彰状及び副賞が授与されます。また、一般社団法人日本エコツーリズム協会発行の冊子や各種イベント等でも紹介を行う予定です。
※ 受賞者には個別取材を実施し、一般社団法人日本エコツーリズム協会 HP にて特集ページと取組紹介の冊子を作成します。
応募・申請期間
2023 年 9 月 29 日 (金)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
アワード実施団体詳細
団体名 一般社団法人 日本エコツーリズム協会
担当者名 エコツーリズム大賞審査委員会事務局
所在地〒141-0021 東京都品川区上大崎 2-24-9 アイケイビル 3F
電話03-5437-3080
※ 平日 10:00 ~ 18:00
FAX03-5437-3081
メールaward@ecotourism.gr.jp
Web サイトhttps://ecotourism.gr.jp/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:19
│助成金情報