【9/15(金)締切】 毎日新聞社 第13回「毎日地球未来賞」-2023年度
2023年08月15日
毎日新聞社 第13回「毎日地球未来賞」-2023年度
概要・趣旨
「毎日地球未来賞」は、未来の子どもたちに良好な環境を残すため、「食料」「水」「環境」の分野で、国内外の問題解決のために活動する市民団体や、小中高生・大学生など若い人たちの活動を顕彰し、賞金を贈って活動を応援します。
アワードの対象となるもの
食料、水、環境の 3 つの分野のうち、1 分野での活動、あるいは複数の分野にまたがる活動、いずれも選考対象となります。国内、海外いずれの活動も対象です。自薦、他薦のどちらも受け付けます。
■毎日地球未来賞 (大賞):活動実績及び活動の持続性、独自性を評価します。
■クボタ賞:大賞に準じるとともに将来性も重視する特別賞です。
■SDGs 未来賞:活動の目的や内容が特に SDGs と合致し、その達成に貢献する活動を表彰します。
■奨励賞:今後、さらに充実・発展が期待される学生の活動が対象です。
アワードの応募・申請要件
この 3 分野の活動で、国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs) に合致する取り組み、東日本大震災などの地震や集中豪雨など自然災害の被災者・被災地を対象に、食料・水・環境の分野で復興に向けた活動を続ける団体や個人、学生も表彰対象とします。
・一般の部で過去に地球未来賞、クボタ賞を一度受賞された団体の再応募は不可と致します。
・学生の部につきましては過去に地球未来賞、クボタ賞、SDGs未来賞を一度受賞された学校・団体の再応募は不可と致します。但し、奨励賞のみ、再応募可とさせていただきますが、授賞から丸 2 年という期間を条件とさせていただきます。
・同じ学校でも活動・団体名が異なる場合は別団体として応募可と致します。
昨年度の受賞者https://www.mainichi.co.jp/event/aw/chikyumirai/12-2.html
第 12 回の受賞団体が参加した受賞記念活動報告会の動画https://www.youtube.com/watch?v=_uX-3eCaPYg
募集要項詳細https://www.mainichi.co.jp/event/aw/chikyumirai/
申請の方法
1.規定の応募・推薦用紙に加えて、詳細な活動内容や今後の目標、活動を始めたきっかけなど「特に強調したいこと」は、8 ページ以内 (A4 サイズ) で記述して送ってください。8 ページ以内に収めてもらえれば、写真や図表を使用するなど、形式は自由です。
2.パンフレット、冊子などの参考資料を提出してもらえます。ただし、1 団体 (または 1 個人) につき 2 点までの提出とします。メール添付など2で送れない場合は、1 点につき 8 部の郵送をお願いします。選考委員への送付などに必要なためです。ご負担をおかけしますが、ご了承ください。
3.応募用紙、「特に強調したいことは」は原則、メールに添付してお送りください。参考資料もできるだけメール添付、あるいは「データ便」などを活用してお送りください。その場合、郵送は不要です。
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
パンフレットなどメール添付できないものは、郵送をお願いします。
この事業の申請には、推薦書が必要です。
その他のデータ・期間等
アワード内容
「一般の部」と「学生の部」(大学生以下) は、賞金額が異なります。賞金額は、一般、学生の順です。
◇毎日地球未来賞 (大賞):各 1 点 100 万円、50 万円
◇クボタ賞 (準大賞):各 1 点 60 万円、30 万円
◇SDGs 未来賞 (学生の部のみ):3 点 20 万円
◇奨励賞 (学生の部のみ):5 点以内 10 万円
応募・申請期間
2023 年 9 月 15 日 (金)
このアワード事業の応募・申請はすでに1年以上の実績必要。
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
アワード実施団体詳細
団体名 毎日新聞社
担当者名 毎日新聞大阪本社事業部 毎日地球未来賞 係
所在地〒530-8251 大阪市北区梅田 3-4-5
電話06-6346-8407
※ 平日 10:00 ~ 18:00
メールchikyumirai@mainichi.co.jp
Web サイトhttps://www.mainichi.co.jp/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
概要・趣旨
「毎日地球未来賞」は、未来の子どもたちに良好な環境を残すため、「食料」「水」「環境」の分野で、国内外の問題解決のために活動する市民団体や、小中高生・大学生など若い人たちの活動を顕彰し、賞金を贈って活動を応援します。
アワードの対象となるもの
食料、水、環境の 3 つの分野のうち、1 分野での活動、あるいは複数の分野にまたがる活動、いずれも選考対象となります。国内、海外いずれの活動も対象です。自薦、他薦のどちらも受け付けます。
■毎日地球未来賞 (大賞):活動実績及び活動の持続性、独自性を評価します。
■クボタ賞:大賞に準じるとともに将来性も重視する特別賞です。
■SDGs 未来賞:活動の目的や内容が特に SDGs と合致し、その達成に貢献する活動を表彰します。
■奨励賞:今後、さらに充実・発展が期待される学生の活動が対象です。
アワードの応募・申請要件
この 3 分野の活動で、国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs) に合致する取り組み、東日本大震災などの地震や集中豪雨など自然災害の被災者・被災地を対象に、食料・水・環境の分野で復興に向けた活動を続ける団体や個人、学生も表彰対象とします。
・一般の部で過去に地球未来賞、クボタ賞を一度受賞された団体の再応募は不可と致します。
・学生の部につきましては過去に地球未来賞、クボタ賞、SDGs未来賞を一度受賞された学校・団体の再応募は不可と致します。但し、奨励賞のみ、再応募可とさせていただきますが、授賞から丸 2 年という期間を条件とさせていただきます。
・同じ学校でも活動・団体名が異なる場合は別団体として応募可と致します。
昨年度の受賞者https://www.mainichi.co.jp/event/aw/chikyumirai/12-2.html
第 12 回の受賞団体が参加した受賞記念活動報告会の動画https://www.youtube.com/watch?v=_uX-3eCaPYg
募集要項詳細https://www.mainichi.co.jp/event/aw/chikyumirai/
申請の方法
1.規定の応募・推薦用紙に加えて、詳細な活動内容や今後の目標、活動を始めたきっかけなど「特に強調したいこと」は、8 ページ以内 (A4 サイズ) で記述して送ってください。8 ページ以内に収めてもらえれば、写真や図表を使用するなど、形式は自由です。
2.パンフレット、冊子などの参考資料を提出してもらえます。ただし、1 団体 (または 1 個人) につき 2 点までの提出とします。メール添付など2で送れない場合は、1 点につき 8 部の郵送をお願いします。選考委員への送付などに必要なためです。ご負担をおかけしますが、ご了承ください。
3.応募用紙、「特に強調したいことは」は原則、メールに添付してお送りください。参考資料もできるだけメール添付、あるいは「データ便」などを活用してお送りください。その場合、郵送は不要です。
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
パンフレットなどメール添付できないものは、郵送をお願いします。
この事業の申請には、推薦書が必要です。
その他のデータ・期間等
アワード内容
「一般の部」と「学生の部」(大学生以下) は、賞金額が異なります。賞金額は、一般、学生の順です。
◇毎日地球未来賞 (大賞):各 1 点 100 万円、50 万円
◇クボタ賞 (準大賞):各 1 点 60 万円、30 万円
◇SDGs 未来賞 (学生の部のみ):3 点 20 万円
◇奨励賞 (学生の部のみ):5 点以内 10 万円
応募・申請期間
2023 年 9 月 15 日 (金)
このアワード事業の応募・申請はすでに1年以上の実績必要。
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
アワード実施団体詳細
団体名 毎日新聞社
担当者名 毎日新聞大阪本社事業部 毎日地球未来賞 係
所在地〒530-8251 大阪市北区梅田 3-4-5
電話06-6346-8407
※ 平日 10:00 ~ 18:00
メールchikyumirai@mainichi.co.jp
Web サイトhttps://www.mainichi.co.jp/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:15
│助成金情報