【8/31(木)締切】 「ソーシャルビジネスプランコンぺ edge」-2023年度

2023年08月11日

「ソーシャルビジネスプランコンぺ edge」
-2023年度


概要・趣旨
 社会の課題を解決していくための事業を起こすことや、起業にチャレンジしようとする人々は「社会起業家」「ソーシャルアントレプレナー」などと呼ばれており、いま、世界の各地で活躍しているといわれています。日本でも 1995 年の阪神・淡路大震災をきっかけに NPO(非営利組織)が多く誕生し、「社会起業」という言葉が徐々に浸透してきました。そして 2011 年、東日本大震災からの復興に向けて歩む中、行政や既存の民間企業では解決が難しい課題に、ビジネスの面から取り組む「社会起業家」に、今また注目が集まっています。

 私たち「edge」は、社会課題の解決に向けて取り組む起業家たち、同じ意志を持った者たちが束になって取り組むことで、単独で挑戦するよりもより専門性の高い解決策を生み出せるという考えのもと、起業マインドを持った若者の育成と、その事業を支援しようとするサポーターネットワークの構築を通して「社会課題解決に挑戦する人々のコミュニティー」をつくろうと、2004 年からビジネスプランコンペを開催して仲間を増やしてきました。私たちは社会起業家をめざす若者が自分の可能性やプランの実現性を試し、実践する場としてこれまでビジネスプランコンペを 19 回開催し、約 400 組以上の「社会起業へのチャレンジ」を応援してきました。

 近年多くのビジネスコンペが開催されるようになってきましたが、edge は通常のコンペと異なり、第 1 次審査通過者にプランのブラッシュアップをする機会を提供して、第 2 次審査、第 3 次審査へと臨んでいただきます。その過程では、チームごとに担当のメンター (助言者) がつき、ともにプランを更にブラッシュアップしていきます。最終審査に残った方には、大勢の観客を招いて開催する公開審査会で、プレゼンテーションする機会が与えられ、来場する方々とコンペ終了後も様々な展開を生み出していただくきっかけを提供します。

 「edge」は勝ち残ることがゴールではないビジネスプランコンペであり、社会課題解決に挑戦する人々のためのコミュニティーへの入り口です。社会にある課題を解決し、よりよい社会づくりのために自分の力を発揮して行動を起こしたい若者のみなさん。ぜひ、ご応募ください。

コンテストの対象となるもの
募集テーマ


 情報やサービスの提供、商品販売、施設の開設や運営など、ビジネスの形態は自由です。
 例えば、高齢者・障がい者の生活を支える新たなサービス、子どもの育ちを豊かにする教育事業、人やまちを元気にする地域づくり活動など、ユニークな視点で、社会をよりよくする活動・事業プランを募集します。

【ビジネスプランとは】
 商品やサービスを継続的に提供し、その対価を得て持続していくようなプランの総称。
 したがって、単なる無償のボランティア活動や慈善活動などはビジネスとは言えません。


大切にしたいこと
 本コンペはアイディアのみを競うコンペではありません。応募時のアイディアを元に、活動・事業を展開したい対象や地域を定め、マーケティング調査やサービス、商品の開発に取り組む等、実現に向けた実践を重ねながら、プランのブラッシュアップを図るコンペです。

コンテストの応募・申請要件
対象者

・高校生、専門学校生、短大生、大学生、大学院生、すでに活動されている NPO 等の方
・本コンペ終了後も本格的な起業・事業家を目指して、動き出している方
・社会的課題を解決する活動・事業プランの立案に関心のある方
・新しい活動・事業の立ち上げや、既存の活動・事業の継続的な実施のためのプランに関心のある方

実施主体について
 事業を実施する主体について、法人格の有無やその組織の形態は問いません。
 個人および任意のグループ、NPO 法人 (特定非営利活動法人)、株式会社、有限会社、任意団体、プロジェクト、社内ベンチャーなどいずれでも結構です。

支援プログラムへの参加について
 第 1 次審査通過後は、第 2 次審査、集合メンタリング (合宿型)、第 3 次審査プレゼンテーションへの参加が必須となります。
その他、edge が開催するセミナーへの参加 (任意)、担当のメンターとの個別相談、集合メンタリングの機会などを用意しています。それらの機会を積極的に活用してプランをブラッシュアップしていこうという方の応募を期待しています。

過去の受賞プランhttps://www.edgeweb.jp/参加者のお声/
募集要項詳細https://www.edgeweb.jp/コンペ概要/

申請の方法
みなさんが想定いるビジネスプランの草案を提出していただきます。
【コンペエントリー方法】
エントリーフォームに必要な項目を記載いただき、送信をしてください。
フォームの入力をもってエントリーとさせていただきます。

その他のデータ・期間等
コンテスト内容

各賞に応じて起業支援金として賞金総額 30 万円が提供されます。

公開最終審査会:2024 年 2 月 17 日 (土)

応募・申請期間
2023 年 8 月 31 日 (木)

締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 23:59 までに送信してください。

コンテスト実施団体詳細
団体名 NPO 法人 edge
担当者名 ソーシャルビジネスプランコンペ edge 担当
所在地〒530-0001 大阪市北区梅田 1-3-1 大阪駅前第一ビル 6 階 103 株式会社レーベル 内
メールjimukyoku@edgeweb.jp
Web サイトhttps://www.edgeweb.jp/


==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。


同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【3/21(金)締切】一般社団法人近畿建設協会地域づくり・街づくり支援事業
【2/20締切】防災・減災に関する取り組みをしてみませんか? 2025年3月11日えにしの日
【1/31(金)締切】 近畿労働金庫 2024年度「近畿ろうきん NPO アワード」
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」 (2025-04-02 13:45)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」 (2025-04-02 13:28)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」 (2025-04-02 13:03)
 【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」 (2025-04-02 12:08)
 【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」 (2025-04-02 11:35)
 【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」 (2025-04-02 10:52)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 08:31 │助成金情報