【9/15(金)締切】 日本財団 第3回「みらいの福祉施設建築プロジェクト」

2023年07月14日

日本財団
第3回
「みらいの福祉施設建築プロジェクト」


概要・趣旨
 日本ではこれまで時代のニーズにあわせた多くの福祉施設が設置されてきました。日本財団においても、こうした社会のニーズに対応するべく、40 年以上にわたり、時代の要請に応じた数多くの福祉施設の建築助成を行ってきました。
 近年、少子高齢化や多様性の尊重、コミュニティの希薄化といった社会背景の変化に伴い、福祉施設は、多機能化や地域貢献への動きが活発となり、地域福祉を担う拠点としての役割が求められています。少しずつではありますが、地域の中に設置し利用者と地域の交流を促したり、利用者や働くスタッフのことを考えたりするデザインの施設も増えてきました。
 本プロジェクトは、つながりの希薄化などの地域社会の構造の変化を見据え、福祉施設が、地域課題を解決するなどの地域づくり・まちづくりの核となる「福祉施設 3.0」となることを目指します。そのためには、サービスを充実させニーズに応えていくことに加え、場所としての魅力や居心地の良さに繋がる建築デザインの力が重要です。福祉施設に、建築デザインの力が合わさることで、地域にひらかれた魅力ある場所となり、地域社会に貢献し、地域社会から愛され、地域福祉の拠点となってほしいと考えます。
 福祉施設が、施設を利用する方や家族、そこで働くスタッフ、地域の方々にとって誇りとなり、地域にひらかれた、だれにとっても身近で重要な場所であるという考えを広く周知し、これからの福祉のあり方を考えるきっかけにもなることも期待しています。

助成の対象となるもの
福祉事業を行う施設や事業所の建築関連事業 (建築/増築/改修/改造/外構工事)

・同一事業に対する申請は 1 点のみとします。
・同一の事業実施団体が、複数の建築事業について申請することは可能です。


助成の対象とならないもの
・曳家・移築を主たる目的とするもの
・乳児院を新設するもの
・地域小規模児童養護施設以外の児童養護施設を新設するもの

助成の応募・申請要件
日本国内にて次の法人格を取得している団体

◆一般財団法人
◆一般社団法人
◆公益財団法人
◆公益社団法人
◆社会福祉法人
◆NPO 法人 (特定非営利活動法人)
◆医療法人

・一般財団法人および一般社団法人については非営利型のみ対象とします。
・医療法人については、経過措置型医療法人でないことを条件とします。


以下は応募・申請の対象外です。
・審査委員およびその親族
・審査委員およびその親族が主宰、役員、顧問として所属している組織に属する者
・審査委員が大学に所属する場合において、その審査委員の研究室に現に所属する者
・主催者および事務局関係者

昨年度のアーカイブhttps://fukushi-kenchiku.jp/archive/2nd/
よくある質問https://fukushi-kenchiku.jp/faq
募集要項詳細https://fukushi-kenchiku.jp/assets/pdf/mirai-fukushi-kenchiku_03_yoko_dantai_20230601.pdf

申請の方法
■詳細は募集要項をご確認ください。

設計者による「設計デザイン案」の提出と、事業実施団体による Google フォームの入力・送信をそれぞれ別の登録画面より行っていいただきます。

1.提出書類を準備します。事業実施団体は、既に取得済・使用中の Google アカウントがない場合は、取得してください。
2.設計者は、 「KENCHIKU」サイトより応募登録をし、設計デザイン案を提出してください。
3.事業実施団体は、申請用 Google フォームの送信により申請を完了してください。

申請に関する KENCHIKU サイトでの登録や Google フォームへの入力・送信は、2023 年 8 月 1 日 (火) より可能となりますので、特設ウェブサイトをご確認ください。

■提出書類

1.設計デザイン案
2.助成金申請
3.収支予算書
4.金額参考資料
5.申請内容補足資料
6.直近の決算書類 (法人単位でかまいません)
7.直近の事業報告書
8.事業計画書
9.定款の写し
10.工事対象建物および土地の 5 年以上の確保が証明できる書類 (賃貸借契約書や確約書等)
11.工事対象建物および土地の登記簿謄本コピー

※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。

・すべてデータでの提出とします。
・どうしても資料アップロードができない場合は、メールでの受付を可とします。
・必ず、事業実施団体向け・建築設計者向け両方の募集要項をご確認の上申請してください。

その他のデータ・期間等
助成件数

10 件程度

助成内容・額
■助成金の上限金額
事業規模に見合う適正な金額を助成します。

■助成金の補助率
事業費総額 (助成対象事業費) の 80 %以内とします。

補助率 80 %とは、当初に決定した助成金額を上限として、最終的な事業費総額 (助成対象事業費) の 80 %を助成金額として算出することを指します。
決定時の事業費総額は 1 万円未満切り上げとし、助成金額は 1 万円単位となります。

実施期間
2024 年 4 月 (助成契約締結後) ~ 2025 年 3 月 31 日 (月)

応募・申請期間
2023 年 8 月 1 日 (火) ~ 9 月 15 日 (金)

締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 17 : 00 までに送信してください。

助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 日本財団
担当者名公益事業部 国内事業審査チーム 「日本財団 みらいの福祉施設建築プロジェクト」担当
所在地〒107-8404 東京都港区赤坂 1 丁目 2 番 2 号日本財団ビル
電話03-6229-5111
FAX03-6229-5110
メールfukushi-kenchiku@ps.nippon-foundation.or.jp
Web サイトhttps://www.nippon-foundation.or.jp/

その他の連絡先等
お問合せフォーム

==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。


同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【3/21(金)締切】一般社団法人近畿建設協会地域づくり・街づくり支援事業
【2/20締切】防災・減災に関する取り組みをしてみませんか? 2025年3月11日えにしの日
【1/31(金)締切】 近畿労働金庫 2024年度「近畿ろうきん NPO アワード」
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」 (2025-04-02 13:45)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」 (2025-04-02 13:28)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」 (2025-04-02 13:03)
 【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」 (2025-04-02 12:08)
 【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」 (2025-04-02 11:35)
 【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」 (2025-04-02 10:52)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:37 │助成金情報