【8/31(木)締切】「前川報恩会 地域振興助成」-2023年度
2023年07月04日
「前川報恩会 地域振興助成」-2023年度
概要・趣旨
公益財団法人前川報恩会は、株式会社前川製作所の創立者である故前川喜作が、私財 2 億円を基金として拠出し、昭和 42 年 12 月 22 日に設立されました。その後昭和 61 年より前川正雄が、平成 25 年からは宮野忠夫が、平成 27 年からは前川正が当財団の理事長として創立者の意思を受け継ぎ、現在に至るまで総資産約 37 億円より生じた果実を助成の原資として学術振興及び社会福祉の充実を目的とする助成事業を毎年継続的に行ってきました。
事業内容は、①学術及び科学技術の振興、②地域社会の健全な発展、③障がい者の支援を目的とする事業となります。環境配慮型のエネルギー利用・開発又は食料生産・流通の改善に資する学術研究に対する助成を行い、市民の視点で資源保全や文化保全に取り組む地域振興事業を助成し、更には心身に障がいを負いハンディキャップを抱えた方々の福祉向上のための助成を行います。
助成の対象となるもの
1.地域における資源、伝統、文化等の保全、継承、活用を基本とした地域の活動
参考例)
・地域の自然保護活動、歴史文化活動
・学校法人が課外活動として行う地域交流、地域調査等の活動
・地域循環圏の活用、広域連携活動
2.地域に根ざした食やエネルギーに関わる活動
参考例)
・地域の農林水産業や食を通じた地域振興に関する活動 (例えばフードバンク活動、子供食堂等も含む)
・地域における再生可能エネルギーを活用した活動
・地域の SDGs 等への取組み
助成の応募・申請要件
NPO 法人、学校法人等の法人格を有する非営利法人であること。
過去の助成実績https://www.mayekawa.org/grant/regional_improvement/regional_track_record.html
募集要項詳細https://www.mayekawa.org/wordpress/wp-content/uploads/2023/06/regional_youkou_2023.pdf
申請の方法
「助成申請の流れ」を熟読のうえ、助成事業ページにアクセスし、手続きを行って下さい。
■提出書類
1.申請書
2.事業計画書 ※2023 年度
3.予算書 ※2023 年度
4.決算報告書 ※2022 年度 (設立初年度の団体は不要)
5.事業報告書 ※2022 年度 (設立初年度の団体は不要、ただし、実績報告の書面を提出してください。)
応募・申請書のダウンロード
助成申請の流れのダウンロード
助成金取扱規則のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
○ 申請書は助成財団ホームページ上から書式をダウンロードし、PDF に変換のうえ、アップロードして下さい。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:400 万円
1 件あたりの助成金額の上限は 100 万円
■助成金交付:2023 年 12 月中の理事会の承認後、速やかに行います。
実施期間
助成金交付日~ 2024 年 12 月 31 日 (火)
応募・申請期間
2023 年 8 月 31 日 (木)
締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。
事前登録について
助成事業登録フォームより、助成事業登録を行って下さい。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 前川報恩会
所在地〒135-0046 東京都江東区牡丹 3-10-7
電話03-3642-1566
FAX03-6458-5876
メールhouonkai@mayekawa.org
Web サイトhttps://www.mayekawa.org/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
概要・趣旨
公益財団法人前川報恩会は、株式会社前川製作所の創立者である故前川喜作が、私財 2 億円を基金として拠出し、昭和 42 年 12 月 22 日に設立されました。その後昭和 61 年より前川正雄が、平成 25 年からは宮野忠夫が、平成 27 年からは前川正が当財団の理事長として創立者の意思を受け継ぎ、現在に至るまで総資産約 37 億円より生じた果実を助成の原資として学術振興及び社会福祉の充実を目的とする助成事業を毎年継続的に行ってきました。
事業内容は、①学術及び科学技術の振興、②地域社会の健全な発展、③障がい者の支援を目的とする事業となります。環境配慮型のエネルギー利用・開発又は食料生産・流通の改善に資する学術研究に対する助成を行い、市民の視点で資源保全や文化保全に取り組む地域振興事業を助成し、更には心身に障がいを負いハンディキャップを抱えた方々の福祉向上のための助成を行います。
助成の対象となるもの
1.地域における資源、伝統、文化等の保全、継承、活用を基本とした地域の活動
参考例)
・地域の自然保護活動、歴史文化活動
・学校法人が課外活動として行う地域交流、地域調査等の活動
・地域循環圏の活用、広域連携活動
2.地域に根ざした食やエネルギーに関わる活動
参考例)
・地域の農林水産業や食を通じた地域振興に関する活動 (例えばフードバンク活動、子供食堂等も含む)
・地域における再生可能エネルギーを活用した活動
・地域の SDGs 等への取組み
助成の応募・申請要件
NPO 法人、学校法人等の法人格を有する非営利法人であること。
過去の助成実績https://www.mayekawa.org/grant/regional_improvement/regional_track_record.html
募集要項詳細https://www.mayekawa.org/wordpress/wp-content/uploads/2023/06/regional_youkou_2023.pdf
申請の方法
「助成申請の流れ」を熟読のうえ、助成事業ページにアクセスし、手続きを行って下さい。
■提出書類
1.申請書
2.事業計画書 ※2023 年度
3.予算書 ※2023 年度
4.決算報告書 ※2022 年度 (設立初年度の団体は不要)
5.事業報告書 ※2022 年度 (設立初年度の団体は不要、ただし、実績報告の書面を提出してください。)
応募・申請書のダウンロード
助成申請の流れのダウンロード
助成金取扱規則のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
○ 申請書は助成財団ホームページ上から書式をダウンロードし、PDF に変換のうえ、アップロードして下さい。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:400 万円
1 件あたりの助成金額の上限は 100 万円
■助成金交付:2023 年 12 月中の理事会の承認後、速やかに行います。
実施期間
助成金交付日~ 2024 年 12 月 31 日 (火)
応募・申請期間
2023 年 8 月 31 日 (木)
締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。
事前登録について
助成事業登録フォームより、助成事業登録を行って下さい。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 前川報恩会
所在地〒135-0046 東京都江東区牡丹 3-10-7
電話03-3642-1566
FAX03-6458-5876
メールhouonkai@mayekawa.org
Web サイトhttps://www.mayekawa.org/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:03
│助成金情報