【5/20(土)締切】 琵琶湖・淀川水質保全機構「琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成」-2023年度
2023年04月18日
琵琶湖・淀川水質保全機構
「琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成」
-2023年度
概要・趣旨
「琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成」は、美しい自然と豊かな水に恵まれた琵琶湖・淀川流域に暮らす子どもたちが、流域の水質保全の現状を正しく理解し、上流から下流までの広域的な水環境の適切なあり方を学習することを通して、子どもたち自らが水質保全活動の担い手として「遊んだり泳いだりするのに適した」地域の河川や湖を守り育て、将来にわたり潤いのある流域社会を形成していくことを目的としています。
助成の対象となるもの
この助成金の対象となる事業は、琵琶湖・淀川流域で生活する小学生から高校生までの年齢の子どもたちを対象とした「水環境について知り、理解する活動」、「水質の保全・改善に関する活動」で、次のすべての視点や内容を満たす活動です。
1.琵琶湖・淀川流域をフィールドとした体験的な学習活動が含まれること
2.上流・下流のつながりなど広域的な視点があること
3.今後の水質保全活動の参考となるような創意工夫があること
助成の応募・申請要件
次のいずれかに該当する団体を対象とします。
1.琵琶湖・淀川流域で水質保全活動に取り組む NPO 法人、市民団体等で次の要件を満たす団体
ⅰ団体として意思決定が出来る規約・会則があること
ⅱ1 年以上の活動実績があること
ⅲ政治活動や宗教活動、営利を目的としていないこと
2.三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県に所在する小・中・高・特別支援学校、またはその学校の PTA や部活動
・2 以上の団体が同じ事業にかかる経費を折半して、それぞれ別に申請することはできません。
過去の助成団体http://www.byq.or.jp/kodomo/kodomojyosei_maps.html
募集要項詳細http://www.byq.or.jp/kodomo/kodomojyosei_r05.html
申請の方法
本助成を希望する団体は、次の書類を下記の宛先まで郵送または E-mail にてご申請ください。
1,申請書
2.予算内訳書
3.団体の概要や活動が分かる物、また、団体の規約や会則
4.あれば助成対象事業の企画書や過去の実績報告など
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・同一申請者の複数応募はできません。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
1 件についての助成限度額は 10 万円です。
・選考結果は交付決定後すみやかに、申請者に通知が行われ、機構のホームページでも記載される予定です。
・交付団体は所定の期日までに誓約書と、助成金請求書の提出が求められ、助成金の支払いは助成金請求書に基づいて送金されます。
・2 つ以上の団体が同じ事業にかかる経費を折半して、それぞれ別に申請することはできません。(団体ごとに個別に事業を実施した上で、連携を図ることを妨げるものではありません。)
実施期間
交付決定の通知日 ~ 2024 年 3 月 31 日 (日)
申請及び交付決定は単年度ごとに行います。ただし、機構が認めた場合は、最長 3 年まで継続することができます。 (2 年目以降も募集要領に従い、申請が必要です。)
応募・申請期間
2023 年 5 月 20 日 (土)
・この助成事業の応募・申請はすでに1年以上の実績必要。
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名 公益財団法人 琵琶湖・淀川水質保全機構
担当者名 総務企画部
所在地〒540-0008 大阪市中央区大手前 1 丁目 2 番 15 号 大手前センタービル 4 階
電話06-6920-3035
FAX06-6920-3036
メールhozenkiko@byq.or.jp
Web サイトhttp://www.byq.or.jp/index.html
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成」
-2023年度
概要・趣旨
「琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成」は、美しい自然と豊かな水に恵まれた琵琶湖・淀川流域に暮らす子どもたちが、流域の水質保全の現状を正しく理解し、上流から下流までの広域的な水環境の適切なあり方を学習することを通して、子どもたち自らが水質保全活動の担い手として「遊んだり泳いだりするのに適した」地域の河川や湖を守り育て、将来にわたり潤いのある流域社会を形成していくことを目的としています。
助成の対象となるもの
この助成金の対象となる事業は、琵琶湖・淀川流域で生活する小学生から高校生までの年齢の子どもたちを対象とした「水環境について知り、理解する活動」、「水質の保全・改善に関する活動」で、次のすべての視点や内容を満たす活動です。
1.琵琶湖・淀川流域をフィールドとした体験的な学習活動が含まれること
2.上流・下流のつながりなど広域的な視点があること
3.今後の水質保全活動の参考となるような創意工夫があること
助成の応募・申請要件
次のいずれかに該当する団体を対象とします。
1.琵琶湖・淀川流域で水質保全活動に取り組む NPO 法人、市民団体等で次の要件を満たす団体
ⅰ団体として意思決定が出来る規約・会則があること
ⅱ1 年以上の活動実績があること
ⅲ政治活動や宗教活動、営利を目的としていないこと
2.三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県に所在する小・中・高・特別支援学校、またはその学校の PTA や部活動
・2 以上の団体が同じ事業にかかる経費を折半して、それぞれ別に申請することはできません。
過去の助成団体http://www.byq.or.jp/kodomo/kodomojyosei_maps.html
募集要項詳細http://www.byq.or.jp/kodomo/kodomojyosei_r05.html
申請の方法
本助成を希望する団体は、次の書類を下記の宛先まで郵送または E-mail にてご申請ください。
1,申請書
2.予算内訳書
3.団体の概要や活動が分かる物、また、団体の規約や会則
4.あれば助成対象事業の企画書や過去の実績報告など
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・同一申請者の複数応募はできません。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
1 件についての助成限度額は 10 万円です。
・選考結果は交付決定後すみやかに、申請者に通知が行われ、機構のホームページでも記載される予定です。
・交付団体は所定の期日までに誓約書と、助成金請求書の提出が求められ、助成金の支払いは助成金請求書に基づいて送金されます。
・2 つ以上の団体が同じ事業にかかる経費を折半して、それぞれ別に申請することはできません。(団体ごとに個別に事業を実施した上で、連携を図ることを妨げるものではありません。)
実施期間
交付決定の通知日 ~ 2024 年 3 月 31 日 (日)
申請及び交付決定は単年度ごとに行います。ただし、機構が認めた場合は、最長 3 年まで継続することができます。 (2 年目以降も募集要領に従い、申請が必要です。)
応募・申請期間
2023 年 5 月 20 日 (土)
・この助成事業の応募・申請はすでに1年以上の実績必要。
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名 公益財団法人 琵琶湖・淀川水質保全機構
担当者名 総務企画部
所在地〒540-0008 大阪市中央区大手前 1 丁目 2 番 15 号 大手前センタービル 4 階
電話06-6920-3035
FAX06-6920-3036
メールhozenkiko@byq.or.jp
Web サイトhttp://www.byq.or.jp/index.html
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:20
│助成金情報