【5/25(木)締切】 大同生命厚生事業団「地域保健福祉研究助成」-2023年度
2023年03月27日
大同生命厚生事業団
「地域保健福祉研究助成」
-2023年度
概要・趣旨
地域で保健・医療および福祉の活動に従事されている方々の研究を支援することにより、わが国の保健・医療および福祉の向上に寄与することを目的とする。
助成の対象となるもの
1.地域保健および地域福祉に関する研究
2.在宅・施設の医療、福祉および介護に関する研究
3.その他住民の健康増進に役立つ研究
原則として特定地域を対象とした研究とする。
助成の対象とならないもの
・営利を目的とする研究
・臨床研究
◆対象外費用について
パソコンおよびその周辺機器等の購入費用、学会参加費用、論文投稿料、英文翻訳料などは助成の対象としない。
助成の応募・申請要件
・保健所、衛生研究所等衛生関係機関に所属する職員
・都道府県市町村の衛生および福祉関係職員
・保健・医療・福祉の実務従事者
・上記応募資格者による共同研究も可。大学病院の職員等は応募対象者に含む。
以下は応募・申請の対象外です。
・大学の教職員、大学院生の単独研究または主研究者となる研究。
・前年度に当財団の助成を受けた人 (共同研究者は除く) 。
・反社会的勢力および反社会的勢力と関係すると認められる個人。
過去の助成実績https://www.daido-life-welfare.or.jp/subsidize/welfare/results.htm
募集要項詳細https://www.daido-life-welfare.or.jp/appform/2023welfare.pdf
申請の方法
1.財団所定の申込書 (3 枚「研究概要」を含む) に必要事項を記入のうえ、財団事務局宛に郵送してください。
必ず勤務先上司の承諾をとり、申込書 1 枚目に記名・押印を手配ください。
申込書は 財団ホームページ (HP) よりダウンロードできます。
2.申込書郵送とともに、入力した申込書のエクセルデータを次のメールアドレスに送信してください。
→ E-mail:info@daido-life-welfare.or.jp
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・応募は必ず「A4 サイズ」片面印刷で送付してください。
・財団所定の申込書以外の資料添付は不要です。
・公平を期すため、必ず郵送でお送りください。財団への直接持参、E メールおよび FAX による申込書の受付はしていないのでご了承ください。
・提出した申込書等の書類は返却はありません。 事務局から問合せがある場合があるので、必ず控えを作成しておいてください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:原則 1000 万円以内
1 件 原則 30 万円。
特に優秀な研究については 50 万円限度で助成。
・申請金額は「万円単位」とする。
実施期間
2023 年 9 月頃~ 2024 年 9 月末まで
応募・申請期間
2023 年 4 月 1 日 (土)~ 2023 年 5 月 25 日 (木)
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
助成実施団体詳細
団体名 公益財団法人 大同生命厚生事業団
担当者名 事務局
所在地〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀 1 丁目 2 番 1 号 大同生命大阪本社ビル内
電話06-6447-7101
FAX06-6447-7102
Web サイトhttp://www.daido-life-welfare.or.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「地域保健福祉研究助成」
-2023年度
概要・趣旨
地域で保健・医療および福祉の活動に従事されている方々の研究を支援することにより、わが国の保健・医療および福祉の向上に寄与することを目的とする。
助成の対象となるもの
1.地域保健および地域福祉に関する研究
2.在宅・施設の医療、福祉および介護に関する研究
3.その他住民の健康増進に役立つ研究
原則として特定地域を対象とした研究とする。
助成の対象とならないもの
・営利を目的とする研究
・臨床研究
◆対象外費用について
パソコンおよびその周辺機器等の購入費用、学会参加費用、論文投稿料、英文翻訳料などは助成の対象としない。
助成の応募・申請要件
・保健所、衛生研究所等衛生関係機関に所属する職員
・都道府県市町村の衛生および福祉関係職員
・保健・医療・福祉の実務従事者
・上記応募資格者による共同研究も可。大学病院の職員等は応募対象者に含む。
以下は応募・申請の対象外です。
・大学の教職員、大学院生の単独研究または主研究者となる研究。
・前年度に当財団の助成を受けた人 (共同研究者は除く) 。
・反社会的勢力および反社会的勢力と関係すると認められる個人。
過去の助成実績https://www.daido-life-welfare.or.jp/subsidize/welfare/results.htm
募集要項詳細https://www.daido-life-welfare.or.jp/appform/2023welfare.pdf
申請の方法
1.財団所定の申込書 (3 枚「研究概要」を含む) に必要事項を記入のうえ、財団事務局宛に郵送してください。
必ず勤務先上司の承諾をとり、申込書 1 枚目に記名・押印を手配ください。
申込書は 財団ホームページ (HP) よりダウンロードできます。
2.申込書郵送とともに、入力した申込書のエクセルデータを次のメールアドレスに送信してください。
→ E-mail:info@daido-life-welfare.or.jp
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・応募は必ず「A4 サイズ」片面印刷で送付してください。
・財団所定の申込書以外の資料添付は不要です。
・公平を期すため、必ず郵送でお送りください。財団への直接持参、E メールおよび FAX による申込書の受付はしていないのでご了承ください。
・提出した申込書等の書類は返却はありません。 事務局から問合せがある場合があるので、必ず控えを作成しておいてください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:原則 1000 万円以内
1 件 原則 30 万円。
特に優秀な研究については 50 万円限度で助成。
・申請金額は「万円単位」とする。
実施期間
2023 年 9 月頃~ 2024 年 9 月末まで
応募・申請期間
2023 年 4 月 1 日 (土)~ 2023 年 5 月 25 日 (木)
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
助成実施団体詳細
団体名 公益財団法人 大同生命厚生事業団
担当者名 事務局
所在地〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀 1 丁目 2 番 1 号 大同生命大阪本社ビル内
電話06-6447-7101
FAX06-6447-7102
Web サイトhttp://www.daido-life-welfare.or.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 05:25
│助成金情報