【4/14(金)締切】 日本フィランソロピック財団「第 1 回 未来の介護基金」
2023年03月21日
日本フィランソロピック財団
「第 1 回 未来の介護基金」
概要・趣旨
本基金は、介護業界で活動する非営利団体や個人が、高齢者にとって理想の介護・自立支援を模索し実現する活動に助成が行われます。
助成には、医療・福祉等に関連する企業、自治体及び各種団体への支援等を通じて、業界の担い手である人材を育成する事業の支援を含みます。
助成の対象となるもの
既存の介護保険制度の枠組みに捉われることなく、高齢者が生き生きと暮らすための理想の介護・自立支援を模索し実現する活動のうち以下のいずれかを満たすもの
・既存事業・サービスの拡大・改善または効率化
・既存事業の知見を活かした新規事業・サービス
【助成対象事業例】
・介護や支援を必要とする高齢者が支援を受けるだけでなく、社会参加できる人材として活躍するための支援
・介護や支援を必要とする高齢者の希望や夢などを叶えるなど利用者へ寄り添った支援を行う取り組み
・介護や支援を必要とする高齢者の自立を促す取り組み (実効的な予防支援や要介護度を下げる取り組みなど)
・支援を必要とする高齢者の孤立解消、スキル獲得など
・その他あるべき介護や新しい介護を作り出すための活動
・上記を実現するための中間支援
※上記の事業はあくまで一例です。応募しようとするテーマが助成対象となるかどうかご不明な場合は、財団の事務局までお問い合わせください。
・本公募では日本国内で実施する事業が対象です。
・支援・サービス対象は社会からの支援を必要とする高齢者を想定していますが、必ず しも要介護認定を受けている必要はありません。
助成の応募・申請要件
・社団法人・財団法人 (一般及び公益)、社会福祉法人、特定非営利活動法人など非営利活動・公益事業を行う団体 (法人格のない任意団体も含みます)
※ 営利を目的とした組織 (株式会社等) は含みません。
・日本国内に事務所がある団体
・活動実績 2 年以上の団体
・募集要項の「9. 助成先団体に求められる義務・条件」に同意いただける団体
募集要項詳細https://np-foundation.or.jp/information/media/1st_miraikaigo_bosyuyoukou.pdf
申請の方法
1.応募に当たっては、所定の応募システム ( Graain) をご利用ください。
2.応募システムに団体情報等をご記入の上、下記の書類を添付してご提出ください。
・応募用紙 (ファイル形式:Word・7 ページ以内)
・団体の紹介資料 (ファイル形式:PDF)
※団体概要・パンフレット・アニュアルレポート等、団体の概要や活動内容が分かる一般的な紹介資料を提出してください。HP やチラシ等をまとめたものを提出しても結構です。
・過去 2 事業年度の財務報告書 (ファイル形式:PDF)
※様式に指定はありません。貴団体で作成されている収支決算書を提出してください。
※2 期分のご提出がない場合は、審査の対象とならない場合がございますので、必ず 2 期分を提出してください。
・団体の今事業年度の収支予算書 (ファイル形式:PDF)
※場合によって追加の資料提出を依頼することがあります。あらかじめご承知おきください。
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
郵送やメール添付での書類提出は受付対象外となります。必ず「Graain」から応募してください。
その他のデータ・期間等
助成件数
3-5 団体 (予定)
助成内容・額
総額:最大 1,000 万円 (予定)
1 団体あたりの助成金額:50 ~300 万円
助成金は 6 月中旬頃に選考結果の通知が予定され、 6 月下旬頃に支払われる予定となっています。
他の自治体や財団等の補助金・寄付金を活用する事業でも応募はできますが、同一の費用を重複して計上することはできません。
実施期間
2023 年 7 月 1 日 (土) ~2024 年 6 月 30 日 (日)
応募・申請期間
2023 年 4 月 14 日 (金)
この助成事業の応募・申請はすでに2年以上の実績必要。
締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名 公益財団法人 日本フィランソロピック財団
所在地〒100-0011 東京都千代田区内幸町 1 丁目 3−1 幸ビルディング 9 階
メールinfo@np-foundation.or.jp
その他の連絡先等
お問い合わせは、2023 年 4 月 14 (金) 午前 9:00 までの受付となります。お問い合わせメールは、件名を「未来の介護基金」として、団体名、担当者名、担当者の電話番号を必ず記載してください。回答には数日かかる場合があるため、時間に余裕をもってお問い合わせください。
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「第 1 回 未来の介護基金」
概要・趣旨
本基金は、介護業界で活動する非営利団体や個人が、高齢者にとって理想の介護・自立支援を模索し実現する活動に助成が行われます。
助成には、医療・福祉等に関連する企業、自治体及び各種団体への支援等を通じて、業界の担い手である人材を育成する事業の支援を含みます。
助成の対象となるもの
既存の介護保険制度の枠組みに捉われることなく、高齢者が生き生きと暮らすための理想の介護・自立支援を模索し実現する活動のうち以下のいずれかを満たすもの
・既存事業・サービスの拡大・改善または効率化
・既存事業の知見を活かした新規事業・サービス
【助成対象事業例】
・介護や支援を必要とする高齢者が支援を受けるだけでなく、社会参加できる人材として活躍するための支援
・介護や支援を必要とする高齢者の希望や夢などを叶えるなど利用者へ寄り添った支援を行う取り組み
・介護や支援を必要とする高齢者の自立を促す取り組み (実効的な予防支援や要介護度を下げる取り組みなど)
・支援を必要とする高齢者の孤立解消、スキル獲得など
・その他あるべき介護や新しい介護を作り出すための活動
・上記を実現するための中間支援
※上記の事業はあくまで一例です。応募しようとするテーマが助成対象となるかどうかご不明な場合は、財団の事務局までお問い合わせください。
・本公募では日本国内で実施する事業が対象です。
・支援・サービス対象は社会からの支援を必要とする高齢者を想定していますが、必ず しも要介護認定を受けている必要はありません。
助成の応募・申請要件
・社団法人・財団法人 (一般及び公益)、社会福祉法人、特定非営利活動法人など非営利活動・公益事業を行う団体 (法人格のない任意団体も含みます)
※ 営利を目的とした組織 (株式会社等) は含みません。
・日本国内に事務所がある団体
・活動実績 2 年以上の団体
・募集要項の「9. 助成先団体に求められる義務・条件」に同意いただける団体
募集要項詳細https://np-foundation.or.jp/information/media/1st_miraikaigo_bosyuyoukou.pdf
申請の方法
1.応募に当たっては、所定の応募システム ( Graain) をご利用ください。
2.応募システムに団体情報等をご記入の上、下記の書類を添付してご提出ください。
・応募用紙 (ファイル形式:Word・7 ページ以内)
・団体の紹介資料 (ファイル形式:PDF)
※団体概要・パンフレット・アニュアルレポート等、団体の概要や活動内容が分かる一般的な紹介資料を提出してください。HP やチラシ等をまとめたものを提出しても結構です。
・過去 2 事業年度の財務報告書 (ファイル形式:PDF)
※様式に指定はありません。貴団体で作成されている収支決算書を提出してください。
※2 期分のご提出がない場合は、審査の対象とならない場合がございますので、必ず 2 期分を提出してください。
・団体の今事業年度の収支予算書 (ファイル形式:PDF)
※場合によって追加の資料提出を依頼することがあります。あらかじめご承知おきください。
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
郵送やメール添付での書類提出は受付対象外となります。必ず「Graain」から応募してください。
その他のデータ・期間等
助成件数
3-5 団体 (予定)
助成内容・額
総額:最大 1,000 万円 (予定)
1 団体あたりの助成金額:50 ~300 万円
助成金は 6 月中旬頃に選考結果の通知が予定され、 6 月下旬頃に支払われる予定となっています。
他の自治体や財団等の補助金・寄付金を活用する事業でも応募はできますが、同一の費用を重複して計上することはできません。
実施期間
2023 年 7 月 1 日 (土) ~2024 年 6 月 30 日 (日)
応募・申請期間
2023 年 4 月 14 日 (金)
この助成事業の応募・申請はすでに2年以上の実績必要。
締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名 公益財団法人 日本フィランソロピック財団
所在地〒100-0011 東京都千代田区内幸町 1 丁目 3−1 幸ビルディング 9 階
メールinfo@np-foundation.or.jp
その他の連絡先等
お問い合わせは、2023 年 4 月 14 (金) 午前 9:00 までの受付となります。お問い合わせメールは、件名を「未来の介護基金」として、団体名、担当者名、担当者の電話番号を必ず記載してください。回答には数日かかる場合があるため、時間に余裕をもってお問い合わせください。
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:32
│助成金情報