【4/30締切】令和5年度 地域活動団体への助成「生活学校助成」
2023年01月16日
公益財団法人あしたの日本を創る協会
令和5年度
地域活動団体への助成「生活学校助成」
■実施団体名: 公益財団法人あしたの日本を創る協会
■事業名: 地域活動 団体への 助成 「 生活学校 助成 」
■掲載URL: http://www.ashita.or.jp/sg2.htm
■応募締切: 令和 5 年 4 月 30日
■助成の趣旨:
近所のお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの回収 や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか?
生活学校の趣旨に賛同し、参加を希望 する地域活動団体の募集を行い、当協会から活動経費の助成を行います。
■生活学校とは?:
身近な地域や暮らしの様々な課題について 、 学び、調べ、 話し合い、 他のグループとも協力しながら、 実践活動のなかで解決 し、生活や地域 や 社会のあり方を変えていく 、 そんな活動に取り組むグループです。
これまで「食品表示の適正化」「休日・夜間診療の実現」「缶飲料のステイオンタブ化」「資源ごみの分別収集」などの取組みは、 現在の 私たちの生活に根付いた成果になっています。
また、全国の生活学校が連携して取り組む全国運動「食品ロス削減」 「震災復興支援活動」「 レジ袋削減」 などは、内閣総理大臣賞をはじめ高い社会的評価も受けてい ます。
現在は全国運動「食を通じた子どもの居場所づくり」 に取り組み、全国の団体が連携した運動の展開を図っています。
■対象団体 ①及び② の両方 に該当 する団体):
①身近な 地域や 暮らし の 課題解決に 取り組 む 地域活動団体
②全国の生活学 校 が連携して行う全国運動に参加 する意向のある 団体
■助成金額:
①生活学校 への 参加 6万円( 初年度3万円、 2年目3万円
②全国運動への参加 上限5万円 (現在のテーマは「食を通じた子どもの居場所づくり」
■全国運動の活動:
実施時期
全国運動の活動 実施 時期については、 助成決定後1年以内の ご都合の良い時に 、2回以上取り組んでいただくことが条件となります。
■申請書の入手方法:
まずは、 下記 問い合わせ先 a shita@ashita.or.jp まで メールでご連絡の うえ 、申請書類をお取り寄せください。
■申請方法:
次の書類を 合わせてメールで ご提出ください 。
① 申請書(所定の書式に 必要事項を記入)
② 活動 の様子 がわかる会報または資料等(A4サイズ1~2枚程度)
■審査および決定:
申請書類に基づいて審査を行い、助成対象団体を決定します。 なお、審査の過程で問い合わせする場合があります。 結果については 後日 メールでご連絡します。
■問い合わせ先:
公益財団法人 あしたの日本を創る 協会 生活学校募集係
〒 113 003 3 東京都文京区本郷 2 4 7 大成堂ビル 4 階
TEL03 6240 0778 FAX03 6240 0779 メール ashita @ashita.or.jp
URL: http://www.ashita.or.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
令和5年度
地域活動団体への助成「生活学校助成」
■実施団体名: 公益財団法人あしたの日本を創る協会
■事業名: 地域活動 団体への 助成 「 生活学校 助成 」
■掲載URL: http://www.ashita.or.jp/sg2.htm
■応募締切: 令和 5 年 4 月 30日
■助成の趣旨:
近所のお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの回収 や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか?
生活学校の趣旨に賛同し、参加を希望 する地域活動団体の募集を行い、当協会から活動経費の助成を行います。
■生活学校とは?:
身近な地域や暮らしの様々な課題について 、 学び、調べ、 話し合い、 他のグループとも協力しながら、 実践活動のなかで解決 し、生活や地域 や 社会のあり方を変えていく 、 そんな活動に取り組むグループです。
これまで「食品表示の適正化」「休日・夜間診療の実現」「缶飲料のステイオンタブ化」「資源ごみの分別収集」などの取組みは、 現在の 私たちの生活に根付いた成果になっています。
また、全国の生活学校が連携して取り組む全国運動「食品ロス削減」 「震災復興支援活動」「 レジ袋削減」 などは、内閣総理大臣賞をはじめ高い社会的評価も受けてい ます。
現在は全国運動「食を通じた子どもの居場所づくり」 に取り組み、全国の団体が連携した運動の展開を図っています。
■対象団体 ①及び② の両方 に該当 する団体):
①身近な 地域や 暮らし の 課題解決に 取り組 む 地域活動団体
②全国の生活学 校 が連携して行う全国運動に参加 する意向のある 団体
■助成金額:
①生活学校 への 参加 6万円( 初年度3万円、 2年目3万円
②全国運動への参加 上限5万円 (現在のテーマは「食を通じた子どもの居場所づくり」
■全国運動の活動:
実施時期
全国運動の活動 実施 時期については、 助成決定後1年以内の ご都合の良い時に 、2回以上取り組んでいただくことが条件となります。
■申請書の入手方法:
まずは、 下記 問い合わせ先 a shita@ashita.or.jp まで メールでご連絡の うえ 、申請書類をお取り寄せください。
■申請方法:
次の書類を 合わせてメールで ご提出ください 。
① 申請書(所定の書式に 必要事項を記入)
② 活動 の様子 がわかる会報または資料等(A4サイズ1~2枚程度)
■審査および決定:
申請書類に基づいて審査を行い、助成対象団体を決定します。 なお、審査の過程で問い合わせする場合があります。 結果については 後日 メールでご連絡します。
■問い合わせ先:
公益財団法人 あしたの日本を創る 協会 生活学校募集係
〒 113 003 3 東京都文京区本郷 2 4 7 大成堂ビル 4 階
TEL03 6240 0778 FAX03 6240 0779 メール ashita @ashita.or.jp
URL: http://www.ashita.or.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:10
│助成金情報